春の味。(追記あり)
2010年4月30日 植物 コメント (2)近所の酒屋さんの店先で「のらぼう」という青菜を買いました。
ここは畑も持っていて、店先で安く野菜を売っていて、
天候不順で価格高騰の折、大変ありがたい。
その時期取れたものを売ってるので、スーパーよりずっと季節を感じられるのもいい。
特に美味しいのは暑い時期の「韮」。
スーパーのそれのように平べったくひょろひょろじゃなくて、適度な硬さがあり、
実家の家庭菜園の片隅で雑草のように逞しく勝手に育っていた韮と同じ、
スパイシーで青っぽい、懐かしい匂いがします。
前述の「のらぼう」ですが、普通の小売店ではほとんど見かけません。
江戸時代、今の青梅辺りに幕府が栽培させたのが始まりらしく、
所謂<ご当地野菜>ですね。
アブラナの一種ですが、苦味がなく、甘味・旨みが濃く、刻んで油で炒めて
醤油とブラックペッパーでシンプルに食べるのが美味しいです。
マヨネーズ味もイケるそうで、パスタの具にも良さそう。今度やってみよう。
konynonちゃんのとこを読んでそうか、もう芍薬が咲いてるんだ・・・と思っていたら
帰りのバスの窓から見た他所のお家の庭に美しいピンクと濃いモーヴの花が
頭を重そうに垂れているのを見かけました。
その姿は昔の中国美人(チャイナドレスに纏足、華奢でしなやかな腰)を彷彿とさせます。
日本でも美人の譬えになるくらいポピュラーですが、
栽培になかなか神経を使う花のようです。
香りのイメージはあまりないかもしれないですけど、中には芳香種もあって
白ワインの香りを芍薬に譬えることもあるらしい。
芍薬をイメージした香水って結構あるんですよ。
欧米人の目にはエキゾティックでゴージャスで神秘的に映るのかも。
英語のPEONYよりは断然、シャクヤクの方があの香りと姿を写し取った響きですけど。
次はいよいよ薔薇だな。
追記)
ゲツコイwの新CM某所で確認。
や、これはおもしろそーですなー(マジで)
久保田さんの曲もちょっとだけ、聞こえるですよ。
ボソボソ喋りなのね、しゃっちょ~さんはっ(笑)
ここは畑も持っていて、店先で安く野菜を売っていて、
天候不順で価格高騰の折、大変ありがたい。
その時期取れたものを売ってるので、スーパーよりずっと季節を感じられるのもいい。
特に美味しいのは暑い時期の「韮」。
スーパーのそれのように平べったくひょろひょろじゃなくて、適度な硬さがあり、
実家の家庭菜園の片隅で雑草のように逞しく勝手に育っていた韮と同じ、
スパイシーで青っぽい、懐かしい匂いがします。
前述の「のらぼう」ですが、普通の小売店ではほとんど見かけません。
江戸時代、今の青梅辺りに幕府が栽培させたのが始まりらしく、
所謂<ご当地野菜>ですね。
アブラナの一種ですが、苦味がなく、甘味・旨みが濃く、刻んで油で炒めて
醤油とブラックペッパーでシンプルに食べるのが美味しいです。
マヨネーズ味もイケるそうで、パスタの具にも良さそう。今度やってみよう。
konynonちゃんのとこを読んでそうか、もう芍薬が咲いてるんだ・・・と思っていたら
帰りのバスの窓から見た他所のお家の庭に美しいピンクと濃いモーヴの花が
頭を重そうに垂れているのを見かけました。
その姿は昔の中国美人(チャイナドレスに纏足、華奢でしなやかな腰)を彷彿とさせます。
日本でも美人の譬えになるくらいポピュラーですが、
栽培になかなか神経を使う花のようです。
香りのイメージはあまりないかもしれないですけど、中には芳香種もあって
白ワインの香りを芍薬に譬えることもあるらしい。
芍薬をイメージした香水って結構あるんですよ。
欧米人の目にはエキゾティックでゴージャスで神秘的に映るのかも。
英語のPEONYよりは断然、シャクヤクの方があの香りと姿を写し取った響きですけど。
次はいよいよ薔薇だな。
追記)
ゲツコイwの新CM某所で確認。
や、これはおもしろそーですなー(マジで)
久保田さんの曲もちょっとだけ、聞こえるですよ。
ボソボソ喋りなのね、しゃっちょ~さんはっ(笑)
コメント
芍薬は蜜がすごくて、しかもすぐ花が開いてしまうので、扱いにわたわたしていた記憶があります。
やっぱりPEONYより「芍薬」のほうがしっくりきますね。
あの七重八重の花弁が開いていく様は、蕾に秘められた美人が目覚めていくようなドキドキ感もあり、美人な花の代表に相応しい姿です。
「のらぼう」、初めて聞きました!
こちらは海のものが多いので、よさそうなご当地野菜はなかなか見つけられません;
春野菜はすこしの苦味があったほうが「らしい」と感じてしまうのですが、やっぱり油で炒めた野菜は味がはっきりして美味しい&楽しいです♪
今の時期安いのはほんとたすかりますね~(´u`*)
ああもう数日中にどっかの植物園に行って花を堪能してこなくっちゃ♪
(もちろん匂いも・笑)
芍薬も薔薇も、ええい!!オマイが美人なのはわかっとるわい!!!
・・・と思いつつ、やっぱり見てしまうのが悔しい(←アホか。)
春野菜というか、子供の頃は山菜取りに行きました。
ぜんまい、わらび、その他モロモロ・・・確かに苦いよね、全部(笑)
お煮付けや炊き込みご飯で食すのですが、子供の頃はあんまり好きじゃなかったです。
苦味のよさを知るのはやはり、オトナの特権ですね♪