いろいろありがとう~そしてお疲れ様。
2010年7月1日 TVやっぱ面白かったです。
かゆいところに手が届くっていいますか・・・TVのコッチ側が見たいものを
きっちりみせてくれて、しかも作り手がしっかり楽しんでる感じでした。
というか、作り手が楽しいこと/見たいものが、見る側とピタリ一致してる、というのが
より精確なのかな?
キムラさんやゴローちゃんも言ってたけど、5人の性質を見抜いてるよね。
それと、つくづく思ったのが、この人たちはカメラが回ってる間はほんとに隙がないね。
かといって気負いもないんだけど。
常にカメラの前にいるからこそ、の自然体?
あまりにも全部が自然で却って不自然(笑)
そういう人たちだからこそ成立する企画なのかもしれないですが。
気のせいか・・・キムラさんの映像すっげーボリュームあったよねーw
どんだけ好きなんだw
ある意味危ない作りだよね。
簡単にTVを信用するな。ってことか?
最後に「この映像も撮ってるんですよね?使うの?」
「ぬっくんがいたら間違いなく使われるよこれ。」
ってあたりに、TVを知り尽くした人らしさが滲み出てた。
そして、キムラさんの言葉を待ってましたとばかりにキッチリぬっくん登場(笑)
合成だって(爆)
あんだけぶーぶー言ってたけど、小窓で爆笑してるキムラさんがカワユス♪
トマト部屋んときはちょっとだけ、マジで引いてた気がしたけどね。
*************************************
オールアップお疲れ様でした。
そしてそのまま打ち合わせに直行・・・。
7/5オンエアを心して待ってますよ~。
そして、中の人ブロは一体いつまで残ってくれるのだろう?
どこかで続けてほしいなぁ。
中の人もそんな気持ち、あるんじゃないだろうか。
今までドラマが終わると露出も減って<乾季>を耐え忍ぶ(笑)日々だったけど、
ブロがあればぜんぜん違うはずだよね。
*************************************
追記)
蓮茶とは。
↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~l-f/hasucha/hasucha.html
輸入食品店で時々見かけます。
緑茶といっても日本のお茶のようにマイルドではなく、どっちかというと
ウーロン茶に近い渋みのある、濃い味わいのお茶でした。
ベトナムでは夕方、閉じる前の蓮の花にお茶を入れ、翌日開いた花から取り出し、
香りを移したお茶を楽しんでいたそうです。
・・・なんて風雅なんだろう。
わが家の蓮は残念ながら今年も開花はなさそうですが。
来年でも再来年でも、もし花が咲いたら試してみたいもんです。
かゆいところに手が届くっていいますか・・・TVのコッチ側が見たいものを
きっちりみせてくれて、しかも作り手がしっかり楽しんでる感じでした。
というか、作り手が楽しいこと/見たいものが、見る側とピタリ一致してる、というのが
より精確なのかな?
キムラさんやゴローちゃんも言ってたけど、5人の性質を見抜いてるよね。
それと、つくづく思ったのが、この人たちはカメラが回ってる間はほんとに隙がないね。
かといって気負いもないんだけど。
常にカメラの前にいるからこそ、の自然体?
あまりにも全部が自然で却って不自然(笑)
そういう人たちだからこそ成立する企画なのかもしれないですが。
気のせいか・・・キムラさんの映像すっげーボリュームあったよねーw
どんだけ好きなんだw
ある意味危ない作りだよね。
簡単にTVを信用するな。ってことか?
最後に「この映像も撮ってるんですよね?使うの?」
「ぬっくんがいたら間違いなく使われるよこれ。」
ってあたりに、TVを知り尽くした人らしさが滲み出てた。
そして、キムラさんの言葉を待ってましたとばかりにキッチリぬっくん登場(笑)
合成だって(爆)
あんだけぶーぶー言ってたけど、小窓で爆笑してるキムラさんがカワユス♪
トマト部屋んときはちょっとだけ、マジで引いてた気がしたけどね。
*************************************
オールアップお疲れ様でした。
そしてそのまま打ち合わせに直行・・・。
7/5オンエアを心して待ってますよ~。
そして、中の人ブロは一体いつまで残ってくれるのだろう?
どこかで続けてほしいなぁ。
中の人もそんな気持ち、あるんじゃないだろうか。
今までドラマが終わると露出も減って<乾季>を耐え忍ぶ(笑)日々だったけど、
ブロがあればぜんぜん違うはずだよね。
*************************************
追記)
蓮茶とは。
↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~l-f/hasucha/hasucha.html
輸入食品店で時々見かけます。
緑茶といっても日本のお茶のようにマイルドではなく、どっちかというと
ウーロン茶に近い渋みのある、濃い味わいのお茶でした。
ベトナムでは夕方、閉じる前の蓮の花にお茶を入れ、翌日開いた花から取り出し、
香りを移したお茶を楽しんでいたそうです。
・・・なんて風雅なんだろう。
わが家の蓮は残念ながら今年も開花はなさそうですが。
来年でも再来年でも、もし花が咲いたら試してみたいもんです。
コメント