のるうぇいじぁん・ふぉれすと
2010年7月14日 日常今朝某WSで映像流れたと聞きつけてつべでチェック。
おおおお~・・・相変わらずの映像美・・・まつけんもイイカンジやん!
(個人的にDMCの彼は良かった。手が繊細で綺麗過ぎてビビッたけどw)
しかし・・・・・・・・・・・・・・たぶん見に行かない気がしてきたよ。
ヒロインが・・・こ、これは。
最初「彼女はイメージ違う。」と思ってたそーなのになんでですか?カントク。
あっ。
でもよく考えたら自分、あの小説好きじゃないんだった。←ヒロイン以前の問題。
りんこさんはとっても評価が高い方ですけどね・・・。
ヒロインの好みとゆうのはラブ・ストーリーに置いては非常にデカいです。
ん?
よ~くみると監督の奥様にちょい似な気がしてきたw
監督・・・・・・・男の趣味はめっちゃGJ☆なのに何故。
(「青きパパイヤ」の子は可愛かったし、奥様も「シクロ」んときはエロかったけど)
まぁぼちぼち映像が出てきたら気が変わるかも試練な。
以前見たスチールの色彩と光の美しさに感激しただけに期待がデカ過ぎたのか。
*************************************
役者さんにしろミュージシャンにしろ監督さんにしろデザイナーさんにしろ、
『独自な人』が好きです。
その人にしかできない表現を持ってる人。
いつどこを切り取っても<その人らしさ>が鮮やかに切り口から滴るような人。
高度に情報網が張り巡らされ、一個人の発信したものが短時間で世界を駆け巡る時代に
『独自』でいることは結構高度なワザな気がする。
もちろん、それが常に最高に素敵だとは思わない。
荒削りだったり不恰好だったり極端だったり、要するに偏りがちだから。
仮にものごとを全て正解/不正解で分類したとすると、たぶん不正解。
つまり、刺激が強すぎて広く/たくさんの人には好かれなかったりする。
しかし『独自のもの』を持った人がいなくなった社会ってどうだろう?
同じような考えで同じような感性の人が寄り集まって、摩擦も刺激も無い社会。
あたりさわりのない、無害・無毒化されたものばかりの社会って、退屈じゃないですか?
そこからは新たな発想も刺激し合う関係も生まれない気がする。
しかしその特性ゆえ、ものごとを先にすすめて行く『独自の』人や才能は、
概して既成の価値観を重んじる層からは
評価よりも非難を受けやすかったりするかもしれない。
非難までいかなくても軽んじられたりとか、ね。
そして当のご本人たちは、もちろん内心傷ついたり忸怩たるものがあるかもしれないけれど、
自分の信じる道を雄々しく進もうとする。
・・・もしかしたら見かけより不器用で、そういうふうにしかできないだけかもしれないけど(笑)
なーーーーーんてねw
************************************
記憶用MEMO)
今朝電車で隣に乗り込んできた女性からめちゃくちゃ好みの香りがしてきた件。
リキュールのようなダークなヴァニラと甘いムスク、少しだけスパイスと樹木の匂い。
何だろう。嗅いだ覚えがあるんだけど。
「失礼ですが、何の香りですか?」の一言が言えなかった。
M.Micallefのvanilleだろうか・・・・・。
おおおお~・・・相変わらずの映像美・・・まつけんもイイカンジやん!
(個人的にDMCの彼は良かった。手が繊細で綺麗過ぎてビビッたけどw)
しかし・・・・・・・・・・・・・・たぶん見に行かない気がしてきたよ。
ヒロインが・・・こ、これは。
最初「彼女はイメージ違う。」と思ってたそーなのになんでですか?カントク。
あっ。
でもよく考えたら自分、あの小説好きじゃないんだった。←ヒロイン以前の問題。
りんこさんはとっても評価が高い方ですけどね・・・。
ヒロインの好みとゆうのはラブ・ストーリーに置いては非常にデカいです。
ん?
よ~くみると監督の奥様にちょい似な気がしてきたw
監督・・・・・・・男の趣味はめっちゃGJ☆なのに何故。
(「青きパパイヤ」の子は可愛かったし、奥様も「シクロ」んときはエロかったけど)
まぁぼちぼち映像が出てきたら気が変わるかも試練な。
以前見たスチールの色彩と光の美しさに感激しただけに期待がデカ過ぎたのか。
*************************************
役者さんにしろミュージシャンにしろ監督さんにしろデザイナーさんにしろ、
『独自な人』が好きです。
その人にしかできない表現を持ってる人。
いつどこを切り取っても<その人らしさ>が鮮やかに切り口から滴るような人。
高度に情報網が張り巡らされ、一個人の発信したものが短時間で世界を駆け巡る時代に
『独自』でいることは結構高度なワザな気がする。
もちろん、それが常に最高に素敵だとは思わない。
荒削りだったり不恰好だったり極端だったり、要するに偏りがちだから。
仮にものごとを全て正解/不正解で分類したとすると、たぶん不正解。
つまり、刺激が強すぎて広く/たくさんの人には好かれなかったりする。
しかし『独自のもの』を持った人がいなくなった社会ってどうだろう?
同じような考えで同じような感性の人が寄り集まって、摩擦も刺激も無い社会。
あたりさわりのない、無害・無毒化されたものばかりの社会って、退屈じゃないですか?
そこからは新たな発想も刺激し合う関係も生まれない気がする。
しかしその特性ゆえ、ものごとを先にすすめて行く『独自の』人や才能は、
概して既成の価値観を重んじる層からは
評価よりも非難を受けやすかったりするかもしれない。
非難までいかなくても軽んじられたりとか、ね。
そして当のご本人たちは、もちろん内心傷ついたり忸怩たるものがあるかもしれないけれど、
自分の信じる道を雄々しく進もうとする。
・・・もしかしたら見かけより不器用で、そういうふうにしかできないだけかもしれないけど(笑)
なーーーーーんてねw
************************************
記憶用MEMO)
今朝電車で隣に乗り込んできた女性からめちゃくちゃ好みの香りがしてきた件。
リキュールのようなダークなヴァニラと甘いムスク、少しだけスパイスと樹木の匂い。
何だろう。嗅いだ覚えがあるんだけど。
「失礼ですが、何の香りですか?」の一言が言えなかった。
M.Micallefのvanilleだろうか・・・・・。
コメント