やせいのしこう
実家のPCがネットに接続できない!
ワイヤレス接続なので、ケーブルもないし・・・
原因を突き止めるのに一苦労・・・。
ワイヤレスLAN接続が切断されていたのでした。
ようやく復活して日記をUP。
ケータイから日記UPすれば?ってコトですが。
Dairy NoteはWILLCOMではユーザー登録できないんです;
WILLCOM使いに冷たい・・・。


*************************************

最近ケルト民話や江戸時代の怪談にハマってまして、
図書館でそのテの書架を物色してるときふと目にとまったこの本。

レヴィ-ストロースはフランスの社会人類学者・思想家です。
名前は知ってますし、なんとなく興味はあったのですが、
でもこういう分野ってなんか手を出しにくいですよね(笑)

この方の思想・研究は複雑かつ多岐にわたっていて、きちんと理解するには
相当な時間と理解力が必要なようですので、一番印象に残った部分をかいつまんで。

レヴィ-ストロースは新大陸の先住民の風俗・習慣、民話(=神話)を収集し、
互いに比較・関連つけることで、それらを構成する核の部分に共通項がある点に注目し、
未開人と呼ばれる人々に共通の思考方法があると結論付け、「野生の思考」と命名しました。
私たちは教育を受けることで抽象的な概念から<知ること><理解すること>を始めますが、
未開人と呼ばれる人々は人間・動物・あらゆる自然現象など
具体的に見た・感じたものを分類し再構築することによって
世界を<知り><理解する>のだそうです。

レヴィ-ストロースの思考はそこから更に発展して、芸術や音楽とは何か?言葉とは?
・・・という分野にまで広がっていき、同時代の思想家や心理学者など
さまざまな分野の人々に影響を与え続けているそうです。

現代人である私たちは主に抽象化された世界に生きているといえるのではないかと。
自然のダイナミズムや生々しい人間の生の営みを実感することって確実に減っている。
それ故<体験から直感的に世界を知ること>の価値(=意味)を忘れがちですが、
『野生の思考』は、芸術家と呼ばれる人々の創作にかかわる部分、感覚と直感によって
世界の姿を明らかにしていこうとする方法論に生き続けており、
決して現代人の思考方法と全くの無縁ではない、という考え方はとても刺激的でした。
(そして思わず彼のことを連想してしまう自分は相当なビョーキですネ;)

まぁこうして日記wなんか書いてる理由は、日常の出来事を整理し、
自分なりに意味づけしたいという欲求があるからに他ならないわけで。
この本は「物事をどう見るか・どう理解するか」についてのヒントを
提示しているような気がしました。

<思想>の本なんて日頃読まないし、とっつきにくいじゃないですか?
この本は文章だけでなく豊富なイラスト付きなので、私でも概要がつかみやすく、
ゆっくり時間をかけ、理解しながら読み進めることができました。

コメント

nophoto
たぬきん
2010年7月31日18:23

相変わらず、マニアックな本読んでますな!またググらなきゃだわ(´∀`;)
でも、「やせいのしこう」って何だか良いですね!
私もかの人が真っ先に浮かびましたよ(笑)自分も相当病気な自覚あるわ;
確かに、彼は分別したら野生側の人だと思うのよ。
常識とかは取り敢えずおいといて、自分で体験した事が最優先みたいな感じ。

そして、思考もだけど肉体的にも凄く野生的な気がするのよね。
トマト生活ん時に、トマトばかり食べてたら身体の芯から冷えてたでしょ?
あれって、私なんかみたいに不必要なモノ色々溜め込んでるような人間が食べてたら、あんなに「その物の持つ特性」が顕著にならないような気がするんだよね。

上手く言えないけど…あの三半規管の素晴らしさとかもね、なんか野生ぽいのよね。若い頃はチーマーぽく見えてて(笑)とても野生には程遠いイメージがあったのに、凄く不思議な気がします。

って、記事からどこまでズレたら気が済むんだって感じですな;
すんません!退散しまっす!!ε≡ヽ(;´Д`)ノ

HT
2010年7月31日21:02

野性の思考の例えとして<匂い>について書かれていてわかり易かったんですが。

ラベンダーの花とバナナの匂いは似ている←野性の思考による分類
ラベンダーの花とバナナにはエステルという化学物質が含まれている←近代科学

チェリー、バニラ、シナモンの匂いが似ている←野性の思考による分類
チェリー、バニラ、シナモンにはアルデヒドが含まれている←近代科学

野性の思考では、成分分析による分類はできないけれど、
ものごとをある具体的な性質によって分類し、これを積み重ね、一般化することで自然の中の秩序を理解できる・・・んだそーです。
野性の思考は科学的ではないのだけれど、確かに世界の成り立ちを知覚し理解するための
ひとつの方法でもある、と。

野性っぽいってのわかる!
その場合の<野性>は、無知・粗雑ってニュアンスじゃなく、純粋・敏感って意味で。
キムラさんの素晴しいところは感覚・知覚がとっても健康的で自然なとこ(笑)
チーマーっぽかったのは・・・まぁ、アレだ。
ありがちな10代の恥ずかしい反抗ってヤツ?
健康的なオトナになるための通過儀礼みたいなモンだってことで(爆)