8/20に考えたこと。
2010年8月20日 日常序列ってあるじゃないですか?
わかりやすいところで、会社の役付き。
上司・部下。
男性は女性よりもそういうのに敏感な気がする。
誰が出世が早いか、とか。
厳然たる階級社会。秩序。
私はひそかにオオカミの群れを連想する。
女性にはそういうのないかと思えば、あるんですよね~。
ただし基準が違う。
個人的な感じですが、女性の序列はもっと心理的要因に引きずられている。
PTAから習い事教室から近所の主婦の井戸端会議からネットのファンクラブまで。
女性の序列はどうも
『リーダーと自分との関係が心理的にどれくらい近しいか』
で決まってくるようであります。
女性ばかりで構成されたある集団にも、必ずだれかリーダー格の人がいます。
PTAの委員長かもしれないし、美人で賢くて皆の憧れの〇〇さんかもしれない。
で、その集団の構成員の発言力は、そのリーダー格の人との心理的距離感できまる。
(注:<心理的>だから、その遠近は物理的距離でなく主観的なものである)
彼女と日頃から親しい人は積極的に発言し、時にはリーダーの意思を先回りして汲み取り、
異論をはさむ余地をなくし、その集団を自分たちのコントロール下に置こうとする。
更に集団の序列を維持し、自らの影響力を保持するために
「自分は〇〇さんとこんなに近しいのよ!」ってことを折に触れて(なにげなく)主張する。
でも考えたらコレ、女子にはありがちな行動ですよね。
幼稚園児でもやってるもん。
「わたしのほうが〇〇ちゃんと仲良しだもん、ね~☆」って。
その関係性をある意味複雑化させながら、
女性の集団はバランスを保っているのかもしれません。
もしかしたら、「仲間はずれ」とか「意地悪」とか言われる女性集団によくある現象は、
集団の秩序をより強化するための、無意識の(時には意識的な)行動なのかもしれません。
しかしその序列の基準が極めて個人的・心理的に定められているがゆえに、
集団の外側から眺めるとものすごく狭くて不可解な構造に思えてしまう。
私も一応w女性なのですが、昔っから人の心理を読取るのがニガテな上、
生まれ着いてのヘンタイ趣味(笑)
常にそのテの集団からは外れて(というか疎外されて)オトナになり、今があります。
なので今更そういう面倒くさくて狭苦しい人間関係の中に入りたいとは思わないわぁ(;´∀`)
わかりやすいところで、会社の役付き。
上司・部下。
男性は女性よりもそういうのに敏感な気がする。
誰が出世が早いか、とか。
厳然たる階級社会。秩序。
私はひそかにオオカミの群れを連想する。
女性にはそういうのないかと思えば、あるんですよね~。
ただし基準が違う。
個人的な感じですが、女性の序列はもっと心理的要因に引きずられている。
PTAから習い事教室から近所の主婦の井戸端会議からネットのファンクラブまで。
女性の序列はどうも
『リーダーと自分との関係が心理的にどれくらい近しいか』
で決まってくるようであります。
女性ばかりで構成されたある集団にも、必ずだれかリーダー格の人がいます。
PTAの委員長かもしれないし、美人で賢くて皆の憧れの〇〇さんかもしれない。
で、その集団の構成員の発言力は、そのリーダー格の人との心理的距離感できまる。
(注:<心理的>だから、その遠近は物理的距離でなく主観的なものである)
彼女と日頃から親しい人は積極的に発言し、時にはリーダーの意思を先回りして汲み取り、
異論をはさむ余地をなくし、その集団を自分たちのコントロール下に置こうとする。
更に集団の序列を維持し、自らの影響力を保持するために
「自分は〇〇さんとこんなに近しいのよ!」ってことを折に触れて(なにげなく)主張する。
でも考えたらコレ、女子にはありがちな行動ですよね。
幼稚園児でもやってるもん。
「わたしのほうが〇〇ちゃんと仲良しだもん、ね~☆」って。
その関係性をある意味複雑化させながら、
女性の集団はバランスを保っているのかもしれません。
もしかしたら、「仲間はずれ」とか「意地悪」とか言われる女性集団によくある現象は、
集団の秩序をより強化するための、無意識の(時には意識的な)行動なのかもしれません。
しかしその序列の基準が極めて個人的・心理的に定められているがゆえに、
集団の外側から眺めるとものすごく狭くて不可解な構造に思えてしまう。
私も一応w女性なのですが、昔っから人の心理を読取るのがニガテな上、
生まれ着いてのヘンタイ趣味(笑)
常にそのテの集団からは外れて(というか疎外されて)オトナになり、今があります。
なので今更そういう面倒くさくて狭苦しい人間関係の中に入りたいとは思わないわぁ(;´∀`)
コメント