語りたいのに語れない~~~~~~(つД`)・゜・
相当苦しい・・・・・・・・・・・。
VFXはそーとー凄かったです。
最近はそーでもないですが、結構SF見てるクチなのですがかなりヤバかった。
冒頭からこういうシーンを持ってきたのは上手い。
オープニングの掴みの上手い映画は確実に最後まで楽しめるんですが、
ヤマトの掴みも相当なモンです。
初っ端5分で、「あ、映像的には何の心配もないねこれ。」と思いました←偉そう。
とにかくキャラ全員が立ってます。
役者さんが上手いのもあるだろうけど、ほんっとにキャスティングすげー!!
顔を見た瞬間に「どういう人か」わかっちゃうし、そのわかり方が決して
薄っぺらくないんですよね~。
うーーーーーむ。
素晴しい以外、言うことナス。
若手の至らなさをベテラン陣がカバーしてるとか、そーゆうのも一切なし。
全員が過不足なく・・・っていうよりそのものズバリに役にハマってるんですよね。
ん~・・・・これは言葉では説明できません。
でも、見れば一発でわかるはず。
キムラタクヤは古代進でした。
キムラが古代なのか、古代がキムラなのか、そんなこたぁどーでもいいんです。
で、メイサちゃんも森雪でした。
ツボを上げていくと数限りなくなりそうなので止めておきますケド。
これはですね~・・・オモテにもかいたけど、命を繋ぐことの意味を問う映画です。
反論もあるかもしれないですが、脚本家が佐藤嗣麻子さん・・・つまり女性である、ってことと
切り離せない気がしました。
そう、山崎<艦長>努氏が語っていたように。
-----------------------------------------------------------------
D7000のCMオンエア!
見たい~~~~!!!
そしてananも買いました。
や~~~~・・・やっぱレスリー・キー(笑)
そうっすね、ananらしくセクシーでカワイイですよん♪
サービスショットwありですしねー。
でもとりあえず今はヤマトで頭いっぱいな自分w
相当苦しい・・・・・・・・・・・。
VFXはそーとー凄かったです。
最近はそーでもないですが、結構SF見てるクチなのですがかなりヤバかった。
冒頭からこういうシーンを持ってきたのは上手い。
オープニングの掴みの上手い映画は確実に最後まで楽しめるんですが、
ヤマトの掴みも相当なモンです。
初っ端5分で、「あ、映像的には何の心配もないねこれ。」と思いました←偉そう。
とにかくキャラ全員が立ってます。
役者さんが上手いのもあるだろうけど、ほんっとにキャスティングすげー!!
顔を見た瞬間に「どういう人か」わかっちゃうし、そのわかり方が決して
薄っぺらくないんですよね~。
うーーーーーむ。
素晴しい以外、言うことナス。
若手の至らなさをベテラン陣がカバーしてるとか、そーゆうのも一切なし。
全員が過不足なく・・・っていうよりそのものズバリに役にハマってるんですよね。
ん~・・・・これは言葉では説明できません。
でも、見れば一発でわかるはず。
キムラタクヤは古代進でした。
キムラが古代なのか、古代がキムラなのか、そんなこたぁどーでもいいんです。
で、メイサちゃんも森雪でした。
ツボを上げていくと数限りなくなりそうなので止めておきますケド。
これはですね~・・・オモテにもかいたけど、命を繋ぐことの意味を問う映画です。
反論もあるかもしれないですが、脚本家が佐藤嗣麻子さん・・・つまり女性である、ってことと
切り離せない気がしました。
そう、山崎<艦長>努氏が語っていたように。
-----------------------------------------------------------------
D7000のCMオンエア!
見たい~~~~!!!
そしてananも買いました。
や~~~~・・・やっぱレスリー・キー(笑)
そうっすね、ananらしくセクシーでカワイイですよん♪
サービスショットwありですしねー。
でもとりあえず今はヤマトで頭いっぱいな自分w
コメント
映画館から出て車を運転し始めたら、そのまま遠くまでドライブしたくなったよ…
木村拓哉の目と声がますます好きになりました。
アナライザーの声も懐かしかったけど、その変貌ぶりにはビックリでした。
アナライザーもだがやっぱデスラーでしょw
あの姿は・・・
さらに、デスラーの青い顔をどうしようと思ったのか
2重惑星を語る時間がなかったのか
スターシアとデスラーは大事ですよね。
別にメカに詳しくも関心もない私ですが
あの気持ち悪いデスラー艦隊と、昔ながらのタイガー隊との時代のズレにちょっと参りました。
加藤(声が大好きな神谷明さんだった)は今回は設定にないものと
思っていたらいるのでびっくり!軽くしすぎ(キャスティングも)
でも、それは森雪の設定を変えたからでしかたないことで
うーーーん、
アニメとは別物と思うにはあまりにも
個々のキャストがはまってて熱演だったし
古代進はかっこよかったし
TVシリーズと「さらば」の良いとこ取りをぎゅっと凝縮してるのでしかたないし
堤さんもうちょっと出て欲しかったなとか
と頭の中がぐるぐるで
帰りの車は一人で「うーーん、しようがないか・・・」ばっかり繰り返していました。
夜眠ったのが遅かったのに 朝早く目が覚めてしまいました。
今度はもうちょっと余裕をもって見られるかな。
なるほど。
アニメのヤマトに思いいれのある無しでも感想は大きく違うんだね。
私はデスラーとスターシャ/ガミラスとイスカンダルの関係は
アニメ版より映画版のがしっくり来ました。
デスラー艦隊も有機的デザインでいい感じだと思ったり(;´∀`)
実写とアニメは次元が違うので(二次元と三次元)、まんま実写にしたら違和感あったかもな~・・・と。
映像的に「え?」になりそうなキャラクターを上手く処理したな!と感心したんですが(笑)
全体的にアニメ版より象徴的表現の多い作品に仕上がっていたと思います。
オモテとウラ。
それはガミラスとイスカンダルの関係でありながら同時に人間の理性と欲望だったり・・・男と女の比喩と捉えることもできるし。
古代と沖田、古代と森の関係にしても父と子・男と女・父と母・・・というように
いろんな捉え方ができるよう仕組まれた関係付けがなされてると感じました。
ま、妄想っちゃー妄想なんだけどねw
古代守をもっと出せ~~~~~~~!!!!!は禿同意(笑)
イスカンダルに居てほしかった・・・・・(つД`)・゜・
見るアングルによって全然違う感想が出てくるほどの改変。
山崎&佐藤コンビ、マジ勇気あるよな~(違)
私もいろいろ細かいところを確認したいので、もう1.2回は見に行くつもりです。
・・・前売り使ってないしね(笑)