深夜日記をupしたのですがケータイから編集してたら全部消えました(つД`)・゜・
・・・ということで、書き直し。


昨日は知人や友人と震災からこっち、身の回りで起きていることをたくさん話しました。

皆が口をそろえて言うには、震災直後のパニックに近い買占めも、
水のペットボトルの買占めも、見た目50代以上の人がやたらに目に付いた、と。
【乳幼児には飲ませないよう】報道はありましたが、大人が飲用しても
まったく問題がないのに、ですよ・・・。

なぜだろう?

「おそらく戦後すぐのモノ不足、70年代のオイルショックを体験した世代は、
ウチラよりモノがなくなることへの恐怖感が強いんじゃない?」
と言う人がいました。
そうかもしれません。
「私たちはネットでも情報を得られるけど、あの人たちはTVや新聞だけだから。」
という意見もありました。
だけど、TVでもあれだけ<買占めはやめましょう>って報道してるじゃない?
「理屈より恐怖感のが強力なんだよ。」と言う人がいました。
なるほど、そうかもしれません。
しかし、ここでも疑問がのこります。
自分の恐怖感が和らげば、本当に必要な人に行き渡らなくてもいいんだろうか?

計画停電にしても、一部地域が除外されてるのに不満が噴出してるそうで。
「官公庁や大企業のオフィスが集まってるからって何?みんな公平に負担すべきじゃない?」
と言ってる人も確かにいます。
また、「ウチは計画停電除外地域なの、よかった~。」と平気で口にする人も。
(除外されない地域の反感をかって当然ですね(´д`;))
しかし政治・経済・救急の拠点が停電によって麻痺した場合のリスクを考えると、
やはりそこは除外すべきじゃないかなぁ・・・。

買占めに走る人も計画停電を公平に!と主張する人も、
【優先順位】という意識が欠如してる気がします。
平常時はともかく、今は緊急時です。
<全員が平等に満足する>のは不可能だと思う。
<急を要するところ>に優先して必要なものを回すしかない。

大人が最低限の自律すら忘れて行動する姿は醜い。
そういう親世代の姿を見た若い世代は、一体何を思うだろう・・・。


-------------------------------------------------------------------------------

昨夜友だち宅で集まって呑んでました。

たまたまSMAPのCMが流れました。

友:「ね、このCM、キ〇タクだけ台本あるよね?」
私:「なんでそう思うの?」
友:「だってさ、キ〇タクだけ妙にインパクトあるし、すごく上手く聞こえるからさ。」

と、彼は感じたんだそうです。

・・・・あのCMの作りからして、全員台本あるに決まってるやんw
キムラの声の表現力て凄いな。

ちなみにツレの感想は
「なんで最後にトータス松本?これ、別々のCMを無理矢理くっつけたみたいじゃない?」
でした(笑)

コメント

nophoto
たぬきん
2011年3月27日11:50

こちら関西の田舎在住ですが、こんな田舎ですら水はここの所一切見当たりません(;´Д`)買いだめ云々以前に入荷自体出来ないそうな…。願わくば、その関西で流通する筈だった水が全て東北や関東の被災地の赤ちゃんや妊婦さんに回っていますように…!弱味に付け込んだヤフオクなんかに流れてませんように!!

買いだめしている見苦しい方々は(それはもう尋常じゃない量を!関西なのに!)、きっと被災地に親戚がいるのだ!と、そう思いたい今日この頃でございます(´・ω・`)てか、関西産野菜まで買い控えってちょっと違うだろう!と。情弱の一言では済ませられない物を感じてちょっと複雑でございます…。

ちなみに、ACのCMを見た長男。トータス氏を指して「これ誰?」って!おまい、「ミスブレ」見てたやないか!!!orz

HT
2011年3月27日11:59

こんなときにヤフオクで水売ってるやつ・・・逮捕はムリでも回線切っちまえ!
と思ってます、マジで。
残念ながら買占めしてる見苦しい大人たちが、優先順位の高い人に回してるとは思えません。
いろいろ聞いちゃったんだよね、昨日も。
なんか・・・どうしてそんな浅ましいことができるのか理解不能・・・。
ものすごく腹立つし。
友だちの中には居なかったけど・・・。

>トータス氏を指して「これ誰?」って!

ほら、あの人だよ、ミスブレで刑事役だった人!
・・・ってあれは香川さんw
似てるよね~トータス松本氏と(笑)

nophoto
里奈
2011年3月27日21:41

私、見た目は勿論(笑)シッカリ50代主婦です。
(私自身はそういう対象がいませんが)、私の周りの50代60代前半は小さな孫がいる人がとっても多いです。
問題があると指摘された地域に住んでいる孫がいる友人達は、皆、必死に水を集めていました。
そういう友人達が言うには「どうして70代の人達が重い水買い占めて行くの?」と。
同世代には甘いのでしょうかね。


優先順位を考えない人が多い事は確かです。
でも優先順位故に走り回っている人も同世代には多いのじゃないかな、70代の人達もきっと被災者にお知り合いがいるんだと、わが胸を宥めています。




今一番被災地に送りたいもの。
放射能除去装置はもとより7500ミリシーベルトでも耐えられた古代の防護服を作業員の方達へ!

HT
2011年3月27日23:17

里奈さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私の会社の同僚にも、お孫さんのために奔走した人が何人かいらっしゃいます。
50代です。
70代の方も、知り合いに被災者がいらっしゃるのかもしれませんね。
みんなそれぞれ理由がおありかもしれません。
一方で「一本も手に入らない」で途方にくれる人がいるのもまた事実ですよね…。
で、空っぽになった商品棚がさらに不安感を煽り立てるという悪循環もあるわけで。
震災直後のパンや米の買い占め同様の事態がまた繰り返されている。
ニュースでミネラルウォーターの販売会社は今、増産体制をとってるそうですが、一体いつまでこんな悪循環が続くのでしょうね。
やはり私たち消費者側から意識を変えていくしかないのかもです。
まずは政治家に
「腹据えんかぃ!!」と言いたいかな…。

曖昧な言葉で逃げ回ってるようにみえちゃって。
「自分の言葉で分かりやすく語りかける」
度量のある人がいないよね(-.-;)