暖かくお天気もいいのでベランダの植物の手入れをば。
作ってもう6年くらい放置中のビオトープ(笑)内の清掃をしました。
エビは全滅・・・最盛期には18匹いたヒメダカは僅か8匹。
ムスコが小学校卒業のときに学校から引き取ってきたドジョウ。
3匹のうち1匹は去年ツレの目の前で排水孔から逃亡。
(彼は生き物が苦手なので捕獲もせず呆然と見ていた(´д`;))
2匹いるはずだけど発見できたのは1匹のみ。
・・・ものすごくデカくなっていたけど。
水を入れ替え、睡蓮の鉢を引き上げ、株分けしました(写真1)
買ってきた当初は小さな一株だけでしたが、こんなに増えてる。
この作業は結構楽しいんだけど、手が泥まみれに(笑)
そして薔薇の鉢にひっそりと生息する苔。
よーく見ると茎が立ち上がって先端が楕円形になっている。
これは胞子体というんだそう。(写真2)
先端の鞘がぱん!と割れて胞子が飛び散って増えるんだとか。
こうして春はこともなげに訪れるのです。
息子は震災・原発関連の話題が出るとチャンネルを変えている。
鬱になるから。と言う。
どんなに考えても、なんとかしたいと思っても、大人の私でさえ手も足も出ない。
私たちよりもっと長い時間を、この国で生きていく子供たち。
同年代の子、更に下の世代の子、皆不安を抱えてるはず。
彼らに必要なのは厳しい現実を正しく認識するより、未来に希望を見出す手がかりなのかも。
作ってもう6年くらい放置中のビオトープ(笑)内の清掃をしました。
エビは全滅・・・最盛期には18匹いたヒメダカは僅か8匹。
ムスコが小学校卒業のときに学校から引き取ってきたドジョウ。
3匹のうち1匹は去年ツレの目の前で排水孔から逃亡。
(彼は生き物が苦手なので捕獲もせず呆然と見ていた(´д`;))
2匹いるはずだけど発見できたのは1匹のみ。
・・・ものすごくデカくなっていたけど。
水を入れ替え、睡蓮の鉢を引き上げ、株分けしました(写真1)
買ってきた当初は小さな一株だけでしたが、こんなに増えてる。
この作業は結構楽しいんだけど、手が泥まみれに(笑)
そして薔薇の鉢にひっそりと生息する苔。
よーく見ると茎が立ち上がって先端が楕円形になっている。
これは胞子体というんだそう。(写真2)
先端の鞘がぱん!と割れて胞子が飛び散って増えるんだとか。
こうして春はこともなげに訪れるのです。
息子は震災・原発関連の話題が出るとチャンネルを変えている。
鬱になるから。と言う。
どんなに考えても、なんとかしたいと思っても、大人の私でさえ手も足も出ない。
私たちよりもっと長い時間を、この国で生きていく子供たち。
同年代の子、更に下の世代の子、皆不安を抱えてるはず。
彼らに必要なのは厳しい現実を正しく認識するより、未来に希望を見出す手がかりなのかも。
コメント
苔の胞子体、一本立ってるのがかわいいです!
首をかしげたような姿で、白っぽい帽子(?)がおしゃれ。
苔って観察するとほんとに面白いですよ~。
地衣類マニアの方々の気持ちがちょっとだけわかった(笑)
本体もベルベットみたいな緑で、なかなか美しいんですよ。