昨日の日記に書きましたが、友だちに誘われて行ってきました。
まだできて数年の真新しい建物。
敷地内にある南極・北極館は常時一般公開されてます。
1.初期の観測隊装備。ブルーのダウンジャケット&パンツに
アザラシの皮のブーツ。
2.初代の雪上車。まるで電気機関車の車体を
キャタピラーの上に乗っけたような構造。
中に小さなコンロと水タンク、簡易二段ベッド。
数日間暮らせそうです。
3.「宗谷」の模型。
写真はありませんが、昭和基地の内部を再現した部屋や
南極の氷に触れるコーナーもあり。
・・・密かに気分は南極チャンw
ほかには南極の岩石や発見された隕石、
極地の生き物の剥製やホルマリン漬け、
地質調査のための掘削機器なども展示されとても興味深いのです。
でも一番印象的だったのはなんといっても『オーロラ体験』。
ちょうどプラネタリウムを小型にしたようなドーム型の天井に映し出されるオーロラの
美しいこと!!!
刻々と変化する緑や薄紫の光の帯。
「今日お見せする映像は7/21撮影の撮ってだしですよ。」
と係員の方が説明してくださった。
TVでは何度も見たことがありますが、全天映像そのままに映し出されるそれは、
もっとずっと迫力があって神秘的。
太陽から噴出してくる磁気の嵐=「太陽風」。
地球へ降り注ぐ磁気を帯びた粒子の雨が成層圏の外側の酸素や窒素の原子と衝突し、
発生するエネルギーで発光するしくみ。
それがこんなにも人を魅了する輝きになるんですね・・・。
今日は年一回のイベントなので、たくさんの極地研の方々がいらっしゃって、
私たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
今年の秋から昭和基地に行かれる方、もう3回も滞在経験のある方。
どの方の目もキラキラ輝いて、まるで少年のようでした・・・。
人の心を惹き付けてやまない魅力のある場所のようです、南極って。
まだできて数年の真新しい建物。
敷地内にある南極・北極館は常時一般公開されてます。
1.初期の観測隊装備。ブルーのダウンジャケット&パンツに
アザラシの皮のブーツ。
2.初代の雪上車。まるで電気機関車の車体を
キャタピラーの上に乗っけたような構造。
中に小さなコンロと水タンク、簡易二段ベッド。
数日間暮らせそうです。
3.「宗谷」の模型。
写真はありませんが、昭和基地の内部を再現した部屋や
南極の氷に触れるコーナーもあり。
・・・密かに気分は南極チャンw
ほかには南極の岩石や発見された隕石、
極地の生き物の剥製やホルマリン漬け、
地質調査のための掘削機器なども展示されとても興味深いのです。
でも一番印象的だったのはなんといっても『オーロラ体験』。
ちょうどプラネタリウムを小型にしたようなドーム型の天井に映し出されるオーロラの
美しいこと!!!
刻々と変化する緑や薄紫の光の帯。
「今日お見せする映像は7/21撮影の撮ってだしですよ。」
と係員の方が説明してくださった。
TVでは何度も見たことがありますが、全天映像そのままに映し出されるそれは、
もっとずっと迫力があって神秘的。
太陽から噴出してくる磁気の嵐=「太陽風」。
地球へ降り注ぐ磁気を帯びた粒子の雨が成層圏の外側の酸素や窒素の原子と衝突し、
発生するエネルギーで発光するしくみ。
それがこんなにも人を魅了する輝きになるんですね・・・。
今日は年一回のイベントなので、たくさんの極地研の方々がいらっしゃって、
私たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
今年の秋から昭和基地に行かれる方、もう3回も滞在経験のある方。
どの方の目もキラキラ輝いて、まるで少年のようでした・・・。
人の心を惹き付けてやまない魅力のある場所のようです、南極って。
コメント
別の検索をしておりましたら上がってきましたので、たまたま拝見させていただきました。
今後とも宜しくお願いします。
http://modest.exblog.jp
blog拝見いたしました!暑い中、お疲れさまでした。
楽しい時間をありがとうございます。
私は寒いのが苦手なのですが、オーロラは生きてるうちに一度は体験したいと思ってまして(笑)
南極はムリですがアイスランドかカナダならなんとかなるかな~・・・とか。
来年はムスコも連れていきます!
楽しみにしております。
スパムが多いのでコメントOFFしてます。ごめんなさい。
私は来年は、このまま順調に行けばイベント運営は無理ですので、昭和基地からその成功を祈念するのみです。
毎年趣向を凝らしてお待ちしております。是非またご家族でいらしてください^^/
私のこんなカオスな日記にコメントいただいて恐縮です(;´∀`)
YathさまのBlog、写真がとても綺麗でした・・・。
もしかして今年の秋から昭和基地にいらっしゃるのですか?
あちらからBlogの更新ができるようでしたら、是非とも拝見させていただきたいです!!
・・・なぁんて勝手なお願いをして申し訳ありません。
来年といわず夏休み中に南極・北極館に家族と行く予定です♪