続き)熱海→熱川→熱海→東京。
続き)熱海→熱川→熱海→東京。
続き)熱海→熱川→熱海→東京。
熱海の朝はどんより曇って寒い。
窓からのオーシャン・ビュー。海は鈍い銀色。
朝食は純和風。
海の幸を中心にいろんなものを少しずつ。
自分が作る身になると、この<いろいろを少しずつ>ほど
面倒なものはない(笑)

熱海駅から伊豆熱川まで、伊豆急行でおよそ一時間弱。
『バナナワニ園』へ。

http://www.i-younet.ne.jp/~wanien/index1.htm

名前だけはよく知られているであろうここ。
南極チャン直前ぴったんこでキムラが、
極地研の低温体験室から出てきた直後の体感温度を
「熱海のバナナワニ園の中みたい」
に湿って温かく感じる、と語っていましたが。
...バナナワニ園は熱海じゃなくて熱川にあるんだよ、キムラさんw

実は私もずーーーーっと熱海にあるんだとばかり思ってますたw

ここは温泉熱を利用したワニの飼育と珍しい熱帯植物の温室がウリの施設なのです。
最近はレッサーパンダも飼育してるようで。
名前からしてなんとなく郷愁を感じません?
え。感じない?
あ、自分が別府生まれだからか。
別府にもワニ園みたいなのはあるんですよ。
こないだのぷっすま!ではスルーされちゃったけど。
近日公開の【テルマエロマエ】。バナナワニ園でロケしたらしいんですよ~。
これは行かねば!とまたまた師匠を強引に誘う←そればっかやんけw

...前置き長くてすんません(・∀・;)

てっきりドーム状のデカい施設がドーンと建ってるかと思いきや。
急な傾斜地に沿うように細長い温室のような建物がいくつも配置された意表を突く構造。
や~、いいねぇこの感じ。
全体的に温泉地の鄙びた雰囲気が漂っているんですよ。
70年代っぽい。
手入れは行き届いてるし、見せ方も工夫されているんですけどね。

熱帯植物園、大好き。
熱帯の果実や香辛料や食虫植物など、普通目にできない植物の生態を、
時折水滴のしたたり落ちるムワッとした生暖かい空気の中で観察する。

そのヘンの樹の陰にShitaoが転がっててもおかしくないわぁ(人´∀`)←

写真は睡蓮の池で撮影。
こんなにたくさんの熱帯睡蓮、初めて見ました。
温室に入るとほんのりいい香りがするんですよ。どの花だろう?
...残念ながら特定はできませんでした。

白、赤、青、黄色など様々な色調の睡蓮の花たち。

中でも心を惹かれたのは青系の花。

BLUE SMOKE(写真1)
温室特有の柔かい光の中、少し暗い水面に浮かんだやや紫がかった鮮やかなブルー。
完璧にととのった花姿。色、質感。美しすぎてやや非現実的ですらあります。

SILVER MIST(写真2)
全体が黄色みを帯びたグリーン。
花弁の先端の部分だけがほんの少しブルーに染まってます。
まるで花の中心からぼんやりと光を放っているようで神秘的。

その美しい姿は、実は淀んだ泥の中にしっかり伸ばした根に支えられている。
そんなところも意味深で心惹かれます。

「睡蓮といえば蓮。蓮といえば蓮さんですなw」
「ゲツコイですね?...もちろんお似合いですな、このシチュエーションw」

師匠と私の脳裏には美しい睡蓮の池に佇む(ずぶ濡れの)美形の姿がくっきりと。
...ええ、いうまでもなくヘンタイですw

「でもね。よく考えたら下半身泥に埋まってしまいますよ(´д`;)」
「水面に浮いてるんですよw」
...どうでもいいこと(しかも妄想)で悩むアホ二人組w

ワニ園のワニたちはびっくりするくらいデカいのや、一匹お持ち帰りしたくなる
ちっこい可愛いのまで多種多様、年齢もさまざま。
ワニの目って瞳孔が猫の目みたいに縦長で金色なんですよ。
猫と違うのは、どこを見てるのかまったくわからないとこ。
水温は28~30度に保たれているらしく、みんなとっても気持ち良さそう。
で、ほとんど動かない。
結果、背中が緑の藻に覆われているやつがいっぱいいました(笑)
ワニといっても種類によって色や顎の形が違うんですよ。
中でもクロコダイルはキレイだったな。オレンジがかった体に所々黒い模様が入っていて。
この美しい皮を目当てに乱獲されたため、今では手厚く保護されています。
凶暴で残虐なイメージのある生き物ですが、一番怖いのはやっぱり人間なんですね...。

それからレッサーパンダを初めて生で見ました。
感想:猫に似ている。
仕草といい動きといい、猫にそっくり。
猫マニアの師匠も太鼓判。

ひとつだけもの凄く残念だったこと。
園内のパーラーでバナナワニ園で収穫されたバナナを使ったデザートが食べられる、
...と書いてあったので、すっごく楽しみにしていたのですが。
タイミング悪く、昨日はバナナの収穫なし。
次に行くときはバナナの旬を狙おう!←


伊豆熱川から伊豆急行で再び熱海へ。

帰りの電車はちょっと変わった型式。(写真3)
1985年に登場した電車を、伊豆急が開通した60年代風に改装したものらしい@ムスコ情報。

17:16熱海発。
師匠は新幹線で大阪へ。
私はJR東海道本線で東京へ。

ほんっとに楽しかったです。

旅にいくならモエを共有できる相手が一番ですなw



コメント