ムスコのテストが終わったら一緒に見に行こうと約束していた『テルマエロマエ』。
本日ようやく観覧しました。
原作の漫画がとっても面白くて絵も好みだったので、期待/不安が五分五分。
かなり面白かったです。
(どうしても原作と比較しちゃうので100%とはいきませんが;)
原作者のヤマザキ マリさんが映画化にあたって譲れない条件としたのが
『主要キャストは全て日本人であること』だったそうな。
えええええ!?と思うけど、実はこれが成功への鍵だったんですねー。
テルマエの面白さは、古代ローマ人のルシウスが、ローマ風呂から現代日本の風呂へとタイムスリップして味わう強烈なカルチャー・ショックの数々。
彫の深いローマ人の彼からすると日本人の顔は平べったく、それ故風呂で出会った
オッサンや爺さんを『平たい顔の種族』と少々侮蔑的表現で形容する。
しかし、プラスティック成形された洗面器、鏡、風呂上がりに飲むフルーツ牛乳、
果てはトイレのウォッシュレットに至るまで、『平たい顔の種族』が生み出した
ハイテク(笑)バス・トイレタリーグッズの数々は、世界一進んだ文明を自負する
ローマ帝国国民であるルシウスに、衝撃とインスピレーションを与え続ける。
…ここのとこの、ルシウスの驚きの描写に、映画の面白さのキモがある。
それを阿部ちゃんは実に的確に・かつ巧みに演じているのです。
ほんっとに絶妙なんですよー…完璧。
これ、もしキャスティングにイタリア人俳優を持ってきても絶対ムリ。
日本の漫画を日本語で読み、物語の人物の間合いをきちっと
表現できるかどうかに全てがかかっているんですから。
一方、阿部ちゃんの絶妙なお芝居を受けて立つ市村正親さんも上手い。
ローマ皇帝ハドリアヌスという仰天な設定を、絶妙なさじ加減で演じきってます。
適度に芝居がかった台詞まわしと仕草が、阿部ちゃんのルシウスとうまーく
噛み合ってるんですよ。
ラストのやり取りなんか、ちょっとうるっと来てしまいました。
上戸彩さんのお父さん役、笹野さんがすごくいい味出してたなぁ〜…。
オッサン・爺さんがまた、個性的で味わいのある顔の方々ばかりでした
映画ってもちろん脚本やセット、衣装やライティングの出来不出来も仕上がりを
大きく左右しますが、やはり役者さんのセンスに負うところが大きいよなぁと、
改めて実感。
あ、でも撮影も本格的です。
チネチッタの、古代ローマを再現したセットを使用したそうです。
で、所々わざとチープにキッチュに撮ったシーンが差し込まれていて、
そのハズした感じも上手い。
作り手のセンスと計算の勝利ですね。
(*チネチッタ=ローマ郊外に位置する由緒ある映画撮影所)
そうそう。
ルシウス役の阿部ちゃん。
全裸(笑)シーンがたくさんあるのですが、素晴らしい肉体美を披露してますw
ウホッ!いいオトコ。←w
本日ようやく観覧しました。
原作の漫画がとっても面白くて絵も好みだったので、期待/不安が五分五分。
かなり面白かったです。
(どうしても原作と比較しちゃうので100%とはいきませんが;)
原作者のヤマザキ マリさんが映画化にあたって譲れない条件としたのが
『主要キャストは全て日本人であること』だったそうな。
えええええ!?と思うけど、実はこれが成功への鍵だったんですねー。
テルマエの面白さは、古代ローマ人のルシウスが、ローマ風呂から現代日本の風呂へとタイムスリップして味わう強烈なカルチャー・ショックの数々。
彫の深いローマ人の彼からすると日本人の顔は平べったく、それ故風呂で出会った
オッサンや爺さんを『平たい顔の種族』と少々侮蔑的表現で形容する。
しかし、プラスティック成形された洗面器、鏡、風呂上がりに飲むフルーツ牛乳、
果てはトイレのウォッシュレットに至るまで、『平たい顔の種族』が生み出した
ハイテク(笑)バス・トイレタリーグッズの数々は、世界一進んだ文明を自負する
ローマ帝国国民であるルシウスに、衝撃とインスピレーションを与え続ける。
…ここのとこの、ルシウスの驚きの描写に、映画の面白さのキモがある。
それを阿部ちゃんは実に的確に・かつ巧みに演じているのです。
ほんっとに絶妙なんですよー…完璧。
これ、もしキャスティングにイタリア人俳優を持ってきても絶対ムリ。
日本の漫画を日本語で読み、物語の人物の間合いをきちっと
表現できるかどうかに全てがかかっているんですから。
一方、阿部ちゃんの絶妙なお芝居を受けて立つ市村正親さんも上手い。
ローマ皇帝ハドリアヌスという仰天な設定を、絶妙なさじ加減で演じきってます。
適度に芝居がかった台詞まわしと仕草が、阿部ちゃんのルシウスとうまーく
噛み合ってるんですよ。
ラストのやり取りなんか、ちょっとうるっと来てしまいました。
上戸彩さんのお父さん役、笹野さんがすごくいい味出してたなぁ〜…。
オッサン・爺さんがまた、個性的で味わいのある顔の方々ばかりでした
映画ってもちろん脚本やセット、衣装やライティングの出来不出来も仕上がりを
大きく左右しますが、やはり役者さんのセンスに負うところが大きいよなぁと、
改めて実感。
あ、でも撮影も本格的です。
チネチッタの、古代ローマを再現したセットを使用したそうです。
で、所々わざとチープにキッチュに撮ったシーンが差し込まれていて、
そのハズした感じも上手い。
作り手のセンスと計算の勝利ですね。
(*チネチッタ=ローマ郊外に位置する由緒ある映画撮影所)
そうそう。
ルシウス役の阿部ちゃん。
全裸(笑)シーンがたくさんあるのですが、素晴らしい肉体美を披露してますw
ウホッ!いいオトコ。←w
コメント
最初「映画化決定!主演は阿部寛!主要キャラは日本人!」って聞いた時は何の冗談かと思ったんですが(笑)
本当に、意外な盲点でまさか「それ」が成功の秘訣だったとは驚きでした!
これで主題歌を平井堅が歌ってたら完璧だったのにw
冗談はさておき。
観ている内に阿部ちゃんと市村さんが普通にローマ人に見えて来る不思議。
阿部ちゃんの上手さもさる事ながら、市村さんは流石の舞台俳優だけあって、ああいう衣装の着こなし、身のこなし、台詞回しが見事にハマっておりましたね(´∀`*)
非常に楽しく観られた作品でございました(人´∀`)
こないだ行ったばっかのバナナワニ園が出て来た時は思わず身を乗り出してしまいましたがな(笑)
勿論、阿部ちゃんの魅惑の肉体美も堪能(*´艸`)
あの年齢で、あの肉体は凄い!!
ほんと。主役が阿部ちゃんと聞いたときは???だったけど、書店のポスター
(ルシウスが銭湯ののれんから覗いてるめちゃくちゃインパクトあるやつw)を
見た瞬間に「こ、これは!きっと面白いぞ。」と思いますた。
キャスティング絶妙。
北村さんはいつものまんまでちゃんとスケベなローマ人に見えるし、
宍戸さんのアントニウスも意外なほど嵌ってたよね。
…私も平井さんにどこかで関わってほしかった。
ローマ温泉とか姐さん的にはパラダイス(ry.
バナナワニ園は記憶に新しいせいか、バナナ温室のむわっとした空気や土の匂いまで
よみがえってきた罠w
ルシウスの閉じ込められたガラス張りのケージは、仔ワニが泳いでたよね(笑)