今日は母の72回目の誕生日。
Happy Birthdayのメールを送った。
母は好奇心旺盛な人で数年前に購入したPCで文書作成したり
youtubeから動画を取り込んでDVDに焼きたいがために、
必要なソフトを調べてDLしたり、
たぶんあの年齢にしてはかなり若い脳の持ち主である。
しかし10年ほど前に子宮がんの手術をしてからは
定期的に抗がん剤の投与を受けていることもあって、
健康そのものというわけではない。
いつからだろうか。
自分の誕生日にあと何回この日を迎えるのだろう?と
考えるようになったのは。
子供の頃の誕生日はワクワクの日だった。
大人になってからはワクワクはなくてもなんとなく嬉しい日だった。
その頃、誕生日は無限に続く未来へと向かう道のりの、一つの節目だった。
いま、それは自分の生が有限であることを再確認するきっかけの日になっている。
母の誕生祝いメールに何か写真を添付しようと思った。
先日帰省した九州からもちかえったジンジャーリリーの根。
プランターに植えてから、だんだん茶色く枯れてしまったので、
ああやっぱり駄目だったかとちょっと悲しかったのが、
大荒れの夜が明けた昨日の朝、ふとみると小さい可愛いらしい芽をだしていた。
柔らかな黄緑色のそいつは、どこからどう見ても赤ちゃんである。
「芽をだしました!」と短いメッセージを添えて送信。
ベランダでハーブや薔薇や睡蓮やスイカズラや、匂いのする植物を育てている。
もちろん姿形や香りが好きで育て始めたのだが、気がつくと毎日少しずつ、時には
ドラマティックに変化する姿に驚いたり感動したりしている。
もうすぐ秋らしくなって冬がくれば、皆葉を落とし寒々しい姿で数ヶ月を過ごす。
それでもいつか春がやってくれば、また何事もなかったかのように蘇る。
もし、自分が明日この世からいなくなっても植物を含め、たくさんの生き物は
何事も無く振る舞い、四季のサイクルを繰り返すだろう。
その感覚が自分という存在が世界のサイクルのほんの一部分に過ぎない事を改めて
実感させてくれる。
日々の瑣末な出来事を違う視点で眺めるきっかけにもなっているのかもしれない。
母から返信がきた。
「ありがとう。よかったね、どんどん大きくなるよ。大事に育ててね」
絵文字がたくさんついた、私よりよほど可愛いメールに思わず笑ってしまった。
Happy Birthdayのメールを送った。
母は好奇心旺盛な人で数年前に購入したPCで文書作成したり
youtubeから動画を取り込んでDVDに焼きたいがために、
必要なソフトを調べてDLしたり、
たぶんあの年齢にしてはかなり若い脳の持ち主である。
しかし10年ほど前に子宮がんの手術をしてからは
定期的に抗がん剤の投与を受けていることもあって、
健康そのものというわけではない。
いつからだろうか。
自分の誕生日にあと何回この日を迎えるのだろう?と
考えるようになったのは。
子供の頃の誕生日はワクワクの日だった。
大人になってからはワクワクはなくてもなんとなく嬉しい日だった。
その頃、誕生日は無限に続く未来へと向かう道のりの、一つの節目だった。
いま、それは自分の生が有限であることを再確認するきっかけの日になっている。
母の誕生祝いメールに何か写真を添付しようと思った。
先日帰省した九州からもちかえったジンジャーリリーの根。
プランターに植えてから、だんだん茶色く枯れてしまったので、
ああやっぱり駄目だったかとちょっと悲しかったのが、
大荒れの夜が明けた昨日の朝、ふとみると小さい可愛いらしい芽をだしていた。
柔らかな黄緑色のそいつは、どこからどう見ても赤ちゃんである。
「芽をだしました!」と短いメッセージを添えて送信。
ベランダでハーブや薔薇や睡蓮やスイカズラや、匂いのする植物を育てている。
もちろん姿形や香りが好きで育て始めたのだが、気がつくと毎日少しずつ、時には
ドラマティックに変化する姿に驚いたり感動したりしている。
もうすぐ秋らしくなって冬がくれば、皆葉を落とし寒々しい姿で数ヶ月を過ごす。
それでもいつか春がやってくれば、また何事もなかったかのように蘇る。
もし、自分が明日この世からいなくなっても植物を含め、たくさんの生き物は
何事も無く振る舞い、四季のサイクルを繰り返すだろう。
その感覚が自分という存在が世界のサイクルのほんの一部分に過ぎない事を改めて
実感させてくれる。
日々の瑣末な出来事を違う視点で眺めるきっかけにもなっているのかもしれない。
母から返信がきた。
「ありがとう。よかったね、どんどん大きくなるよ。大事に育ててね」
絵文字がたくさんついた、私よりよほど可愛いメールに思わず笑ってしまった。
コメント
お母上様 72歳のお誕生日おめでとうございます。
私は HTさまの御母上さまより さらに4歳 上です。
ここに来るのが日課 楽しみです、有難うございます。
共感することやら 知らないことを教えていただくことやら
いっぱいお礼申し上げます。
コメントありがとうございます!
毎日ご覧頂いているとのこと、ありがとうございます。
母も含め、人生の先輩の方々がそれぞれのやり方で人生を楽しんでいることを
とても心強く感じます。
毎日思いつくままに書き綴っているだけの文章ですが、これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。
おめでとうございます。
毎日を生きていることに感謝するきっかけは
あまりいいことではないことが多いですね。
何かの検査でひっかかったり
家族が病気になったり
自分がケガをしたり・・・
1930年には原発は・・
というニュースを聞きながら
初めて、もしかしたらその頃自分がいないことだってあるんだ
と思ってショックでした。
HTさんは、その先も自然がそのままで続いていることを
想像できる。
なんだか私って自分のことだけで精一杯なんだなと思いました。
この夏はバジル、ミント、ローズマリーを3鉢並べて植えています。
バジルは虫にどんどん食べられ、でも、虫の姿はいっこうに見えないので、虫食いの葉だけ取り除いていました。
もう1枚もきれいな葉がなくなってしまいました。
まあ、誰かがおいしくいただいていればいいか・・・と思うことにしています。
お母様、お体お大事に
HTさんも
そうそう。最近よく「あと◯十年後には・・」ってフレーズに引っかかるよ(笑)
この前NHKで高倉健さんのドキュメンタリー見てて、81歳だって初めて知ったのさ。
で、自分はその年齢のときどんな風になってんだろう?と考え、
次にそれまで生きてるかな?と。
死ぬことを考えるのは生きる事を考えること、だっていうけど、その意味が少し分かってきた気がします。
バジルは虫に喰われやすいよね;
昼間探しても虫が見当たらない場合は、ヨトウガの幼虫の可能性が高いかも?
夜、日が暮れて一時間後くらいに懐中電灯で照らすか、昼、プランターのすみっこや
バジルの根元辺りをよく見ると幼虫の出入りする小さな穴が見つかるよ。
その中に隠れてるんだけど、芋虫が苦手だったら割り箸で駆除!
おはようございます。
今日から社会復帰。オフィスでPCいじってるので、こんなタイミング(´;ω;`)
お母様のバースデー、おめでとうございます!
うちの母よりも大分お若いですが、きっとHTさんに似てらして(^O^)、
美意識高く、若々しく、愛らしくていらっしゃるのだろうなと。
お花好きも母上譲りなんですね。
いつまでもお元気でいらっしゃいますように。
そんな…謝らなくても(笑)
遅い夏休みも終わってしまいましたか。気づいたらあと3ヶ月でクリスマスですよ!
なぁんてこったぃ!!←ポパイの声でw
ウチの母は見た目は年齢より若いとは思いますが、
「一度読んだ本を繰り返し読んで何が面白いのかわからない!」ってタイプで、
理論的というか、理屈で理解できるものが好き。
娘(=自分)の好みは病的で分かりにくいと常々言ってます(笑)
まぁ母と娘というのは似てるようで似てなくて、でもよく見るとやっぱり同じ。
というような摩訶不思議な関係なのかも知れませんね。
…や、ウチだけかな?