永遠の少女。
ってかなり照れ臭いフレーズですが、大貫妙子の歌声にはいちばんぴったりくる。
彼女の歌の<わたし>から想起される面影が
どうしたってそう。
10代の頃、友達から教えてもらってアルバムを買って
繰り返し聞いた。
澄んで静かな彼女の声と美しいメロディ、浮遊感のあるアレンジ。
全10曲のうち前半4曲が坂本龍一、後半6曲がJean Musy。
前半は聞いてすぐ分かるくらいの坂本節(笑)
後半はいかにも…な、おふらんす風味(笑)
実はアナログレコードしか持ってなくて、プレーヤーにかけるのが面倒でしばらく
聞いてなかったのですが、先日AmazonでCDを購入し、毎朝通勤時に聞いてます。
一曲目の物憂げな『黒のクレール』から、レゲエのリズムの『色彩都市』、
メルヘンチックな『ピーターラビットとわたし』、
そしてミステリアスな『LABYRINTH』までの一連の流れが凄く好き。
『黒のクレール』
http://www.youtube.com/watch?v=rm1TlRPNpQs
『色彩都市』
http://www.youtube.com/watch?v=8-w7WfG533I
『ピーターラビットとわたし』
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=5UDuHUbL9Pk
『LABYRINTH』
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm9581647
特にLABYRINTHは謎めいて少し不気味な歌詞といいテクノっぽいアレンジといい、
一度聞いたら忘れられないインパクトがあると思う。
いかにも80年代っぽい音ですが、ハマると抜けられない感じ。
ところで、バックコーラスで繰り返し出て来る
N H T I R Y B A L LABYRINTH
のフレーズは坂本龍一ご本人の声じゃないかなぁ。クレジットにはないけれど。
ってかなり照れ臭いフレーズですが、大貫妙子の歌声にはいちばんぴったりくる。
彼女の歌の<わたし>から想起される面影が
どうしたってそう。
10代の頃、友達から教えてもらってアルバムを買って
繰り返し聞いた。
澄んで静かな彼女の声と美しいメロディ、浮遊感のあるアレンジ。
全10曲のうち前半4曲が坂本龍一、後半6曲がJean Musy。
前半は聞いてすぐ分かるくらいの坂本節(笑)
後半はいかにも…な、おふらんす風味(笑)
実はアナログレコードしか持ってなくて、プレーヤーにかけるのが面倒でしばらく
聞いてなかったのですが、先日AmazonでCDを購入し、毎朝通勤時に聞いてます。
一曲目の物憂げな『黒のクレール』から、レゲエのリズムの『色彩都市』、
メルヘンチックな『ピーターラビットとわたし』、
そしてミステリアスな『LABYRINTH』までの一連の流れが凄く好き。
『黒のクレール』
http://www.youtube.com/watch?v=rm1TlRPNpQs
『色彩都市』
http://www.youtube.com/watch?v=8-w7WfG533I
『ピーターラビットとわたし』
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=5UDuHUbL9Pk
『LABYRINTH』
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm9581647
特にLABYRINTHは謎めいて少し不気味な歌詞といいテクノっぽいアレンジといい、
一度聞いたら忘れられないインパクトがあると思う。
いかにも80年代っぽい音ですが、ハマると抜けられない感じ。
ところで、バックコーラスで繰り返し出て来る
N H T I R Y B A L LABYRINTH
のフレーズは坂本龍一ご本人の声じゃないかなぁ。クレジットにはないけれど。
コメント