昨日すますま見てふと思ったのですが。
質問者の一人が『ゆとり世代=ゆとり教育』という前提で話をしてましたよね。
確かに<円周率=3>に代表される、所謂『ゆとり教育』を受けた世代。
ざっくり大きく括ってみると、何かしら共通項が見つかるのかも知れない。
でも、子供なり若いコひとりひとりがみんなそうかというと違う。
実際、私が知っている数少ないその世代のコたちは考え方がしっかりしてるし。
確かに自分と比べるとデリケートでナイーブかな?と思うことも多いけど、
まぁわたしもいい年なので、そのヘン図太いのは当然だしね(笑)
本当に問題なのは、授業時間が減ったとか、教科書が薄っぺらいとかではないのかもしれない。
むしろ、人一人の人格形成には周りの人たち…家族を含め…の演じる役割が重要で、
つまり、彼らが育ってきた社会環境の激変の影響が一番大きいんではないだろうか。
「私たちの責任じゃないのに<ゆとり世代>と一括りに語られるのは違和感」
と訴えていた昨日の彼女の言葉は、その意味において正しい。

で、ゴローちゃんが逆ギレしてた「花なんか役に立たない」発言ですが(笑)
彼女はちょっと表現がうまくなかったけど、逆に言うと見栄っぱりでなく地に足が
ついた、超現実主義的な考え方とも受けとれる。
その後の「消費税の税率引き上げが不安」発言と繋げて考えると、彼らの抱える
不安感や醒めた感覚の根底にあるものがちらっと見えてきそうな気がする。
しかし、その肝心な所にはかすりもせずに終わってしまった訳で。
焦点をぼかした問題のすり替えみたいな展開になっちゃったからなぁ…。
脚本がダメダメだったのか、それとも他の原因なのか。
ぶっちゃけ参加した子たちも相手がsまpじゃあねw
反論もできないだろうし。
やっぱり企画倒れだよな。

いや〜。
あれだったらわっつのお悩み相談のほうが深かったかもな(マジです)。
結局当たり障りのないやり取りに終始するなら、一人の人の考え方や感じ方を
じっくり聞いたほうがきっと面白いに違いない。


全然話変わって。

『家族ゲーム』
リメイクすりゃいいってもんじゃないっすねー…。
適材適所って言葉を知らないのかな。
だからJ事務所は…orz.

コメント