去年の12月からずっと頑張っていた粉粧楼の蕾が
ようやく開花しました。
春のふわふわと綿菓子のような色した繊細な花びらとも、
秋の薄紅色とも違う、
まるで別の花のようなうっすらサーモンがかった濃いピンクに
しっかり厚い花弁。
直径はせいぜい4センチ位ですが、見事にまん丸。
イギリスのビクトリア時代のイラストに出てくるような、
アンティークっぽい色や形に見とれてしまいます。
ちなみに、写真の上が今の花、下が去年の春の花。
同じ鉢の同じ樹なのに、全く別ものですよね。
我が家の粉粧楼は去年の春に鉢で買い求めて以来、
四季咲きの名の通り次々にずっと花をつけていました。
う〜ん。
本当は冬に枝を切り詰め、樹を休ませて植え替えすべきだったのでしょうけど…。
今日は午後温かでした。
25Fにあるオフィスの窓から外を眺めると、東京の西側はうっすら霞んでいる。
春霞なら粋で素敵ですが、なーんとなく黄色く濁って見えるんですよ。
杉花粉でありましょうか?
そういえば6日以降、中国から黄砂が飛んで来る予報もあり。
熊本ではPM2.5が基準値を超えて外出自粛を呼びかけているとか。
案の定、外に出た途端くしゃみ&鼻水でマスク無しでは歩けません。
いつからでしょうね?
春がこんなに憂鬱な季節と化してしまったのは。寂しいものです。
そろそろ春らしく爛漫の花咲く気分になるお知らせがききたいっす、キムラさんw
と、今日も夜メロをリピするのであった。
ようやく開花しました。
春のふわふわと綿菓子のような色した繊細な花びらとも、
秋の薄紅色とも違う、
まるで別の花のようなうっすらサーモンがかった濃いピンクに
しっかり厚い花弁。
直径はせいぜい4センチ位ですが、見事にまん丸。
イギリスのビクトリア時代のイラストに出てくるような、
アンティークっぽい色や形に見とれてしまいます。
ちなみに、写真の上が今の花、下が去年の春の花。
同じ鉢の同じ樹なのに、全く別ものですよね。
我が家の粉粧楼は去年の春に鉢で買い求めて以来、
四季咲きの名の通り次々にずっと花をつけていました。
う〜ん。
本当は冬に枝を切り詰め、樹を休ませて植え替えすべきだったのでしょうけど…。
今日は午後温かでした。
25Fにあるオフィスの窓から外を眺めると、東京の西側はうっすら霞んでいる。
春霞なら粋で素敵ですが、なーんとなく黄色く濁って見えるんですよ。
杉花粉でありましょうか?
そういえば6日以降、中国から黄砂が飛んで来る予報もあり。
熊本ではPM2.5が基準値を超えて外出自粛を呼びかけているとか。
案の定、外に出た途端くしゃみ&鼻水でマスク無しでは歩けません。
いつからでしょうね?
春がこんなに憂鬱な季節と化してしまったのは。寂しいものです。
そろそろ春らしく爛漫の花咲く気分になるお知らせがききたいっす、キムラさんw
と、今日も夜メロをリピするのであった。
コメント
花粉症は困りますよね~梅見もままなりません…
粉粧楼の写真がとても素敵です。
健気なつぼみが、こんなに耽美的にひらくとは!
剪定(悩むけど)しなくてよかったですね。
「なんでこんなによくできてるんだろう」と見惚れてしまうような魅力があります…
夜メロを見ました。
「そう。ミツオくん」という時の目や
「もう一回つきあってくんないかな?」という時の眼差しにやられました。
元カノと久しぶりに会ったとき、「最近あったいいこと」を話すのってうまい手だな~とすんなり納得してしまったのですが、これもキムラさんならではですかね。
今日(というかもう昨日)は特に酷くて、午後外出したらもう覿面で…。
ずーっと鼻炎です。空気清浄機、使ってるんですけどね。
粉粧楼。
気温によって姿形の違う花を咲かせるとは知ってましたが、ここまでとは。
ほんと、耽美的でしょ(笑)
残念ながら香りが全くないんです。開くのに時間がかかりすぎたんでしょうね。
>夜メロ
「そう、ミツオくん」のタイミングといい声の調子といい、キムラらしいっすね。
女優さんとの間合いを掴むのが天才的に上手いんですよねー。
アレを目の前でやられたら、ちょっとホンキになってしまったりなんかしちゃったりw