っていい曲だなぁと初めて心に沁みました。
その場で・誰に向けて歌うか、で聞こえ方の違う音楽ってあるよね。
草つファンのお母さんがお話してくれた自衛官の方々の笑顔の敬礼。
目の前に情景が浮かんできて涙が出た。
今日は3月11日。
あの日の映像や今の被災地の様子をたくさん見た。
あのお母さんと同じような経験をした方がたくさんいらっしゃる。
そのことを、とてもリアルに感じた瞬間だった。
キムラと優心ちゃんの『ありがとう』。
小さな子供の経験した地震と津波の恐怖。
そのとき、手を握ってくれた先生。優心ちゃんの「ありがとう」に、先生も
「皆のお陰で強くなれたんだよ。ありがとう。」と応えてたのが印象的。
どの「ありがとう」にも通じることだけど、決して一方通行ではない、
お互いに相手を思いやる中から「ありがとう」の言葉が出てきてた。
そしてもちろん、と言いますか、ちっちゃな女の子の手を引いて絶妙にリードする
キムラはやっぱりお父さんの顔でありました。
声も顔つきもしぐさも優しくて穏やかで力強くて、やっぱり好きだな。
で。
ReBORNの120秒CM。
やっぱり泣けてくる…。
秀吉は日本のシリコンヴァレー(=商い)を語り、信長は音楽の都(=文化)を語りそれぞれの理想的な未来像を想い描く。
常に前を向いて突き進む二人の後ろから、「まぁまぁ、そう焦らずに…。」と
利休登場(笑)
ゆったりと、無理せず出来る事から。積み重ねが大事。
そうなんだよね。
希望と輝きに満ちた少し先にある未来を見つめることも必要。
でも、そこに住んでいる人たちは日々を生きていくことから始める状況でもあり。
星空の下って何となく夢を語り合いたくなるんだけど、
夜が明ければ新しい日が始まる。
そして眼下に今現在の町の姿が見えて来る…。
そのタイミングでお茶を淹れる利休。「まぁ一服。」
相変わらず深いっす…。
一番グッときたのは津波で途切れた線路の映像に信長の声が重なるカット。
なんだろう…すごく象徴的で、そこに深いあの声が加わって、
なんとも言えない寂しさと、まだまだ続くよ、先は長いぞ。
みたいな気持ちがこみ上げてきたのでした。
その場で・誰に向けて歌うか、で聞こえ方の違う音楽ってあるよね。
草つファンのお母さんがお話してくれた自衛官の方々の笑顔の敬礼。
目の前に情景が浮かんできて涙が出た。
今日は3月11日。
あの日の映像や今の被災地の様子をたくさん見た。
あのお母さんと同じような経験をした方がたくさんいらっしゃる。
そのことを、とてもリアルに感じた瞬間だった。
キムラと優心ちゃんの『ありがとう』。
小さな子供の経験した地震と津波の恐怖。
そのとき、手を握ってくれた先生。優心ちゃんの「ありがとう」に、先生も
「皆のお陰で強くなれたんだよ。ありがとう。」と応えてたのが印象的。
どの「ありがとう」にも通じることだけど、決して一方通行ではない、
お互いに相手を思いやる中から「ありがとう」の言葉が出てきてた。
そしてもちろん、と言いますか、ちっちゃな女の子の手を引いて絶妙にリードする
キムラはやっぱりお父さんの顔でありました。
声も顔つきもしぐさも優しくて穏やかで力強くて、やっぱり好きだな。
で。
ReBORNの120秒CM。
やっぱり泣けてくる…。
秀吉は日本のシリコンヴァレー(=商い)を語り、信長は音楽の都(=文化)を語りそれぞれの理想的な未来像を想い描く。
常に前を向いて突き進む二人の後ろから、「まぁまぁ、そう焦らずに…。」と
利休登場(笑)
ゆったりと、無理せず出来る事から。積み重ねが大事。
そうなんだよね。
希望と輝きに満ちた少し先にある未来を見つめることも必要。
でも、そこに住んでいる人たちは日々を生きていくことから始める状況でもあり。
星空の下って何となく夢を語り合いたくなるんだけど、
夜が明ければ新しい日が始まる。
そして眼下に今現在の町の姿が見えて来る…。
そのタイミングでお茶を淹れる利休。「まぁ一服。」
相変わらず深いっす…。
一番グッときたのは津波で途切れた線路の映像に信長の声が重なるカット。
なんだろう…すごく象徴的で、そこに深いあの声が加わって、
なんとも言えない寂しさと、まだまだ続くよ、先は長いぞ。
みたいな気持ちがこみ上げてきたのでした。
コメント