破壊が前提の消耗品だ。*編集&追記しました
2013年10月13日 TV コメント (4)今日一番の萌えセリフ。
いや〜も〜どっからどう書いたらいいか分かりません。
とりあえず黎士はヘタレで可愛い。キスシーン最高に良かったっす。
麻陽が結構大胆でいちいちビクっとなる黎士に萌え萌え。
あれはね〜たまらんでしょ。
射殺される寸前の落ち着き払った態度。
事切れる寸前、唇の端が微かに微笑んだように見えたんだけど…「予定通りだ」
みたいな。
…んで、黎士を射殺したアンドロイドは時空の歪みを正す為に来た、いわば時空警察だ、みたいなことを言ってたのが気になる。
むしろロイドの方が違法である、というような。
で、その歪みに麻陽が関わってるとなると、展開的にターミネーターが浮かぶのも
無理ないですよね(笑)
そしてロイドですよ!!!
2113年からやってきたドラえもんは登場の仕方までカッコいい!
5D(五次元)コピーって凄い技術だな。あのキラキラ光る立方体が組み合わさって
ロイドの形に再構成されるアイデアは面白かったっす。
いや〜…ほんっと瞬きしないっすね。
いつもより瞳孔が開いてて、黒い気がするんだけど。
ダメージ受けて羽根布団に横たわったロイドが自らの心臓にドスッと注射器を
突き立てるシーンに萌え。
掌に9の数字が。で、アスラシステム起動➡パワー倍増。
反射速度も倍増するのか?動きのキレが違った。
アスラシステム=阿修羅か。
ラプラスが「悪魔のプログラム」とか言ってなかったっけ?
悪魔のプログラムを搭載した冷血無比なアンドロイドか?
それを裏付けるかのように、敵アンドロイドの処刑方法も残酷でなかなかそそる。
アレって指を変形させて串刺しにしたみたいに見えたけど、どーなんだろう。
その後の原子分解だっけ?のシーンも幻想的でキレイだった。好き。
活動限界=ウルトラマンのタイマーが点滅するようなもんですか。
ユカワOSに切り替えたとたん、がっくりと崩れ落ちるときの動きが色っぽいw
その後、天井の穴からブルーのレーザーが当たって再起動かけたように見えたんだが
あれはなんだったんだろう。
そして、ロイドのクライアントは多分…。
だとしたら、彼は何故麻陽に銃口を向けたのか?
弾が発射されることはないとはいえ(2話で麻陽の実家に居たしwみそ汁旨いてw)
いや〜気になります。
一言で済ませようと思ってたのに長々書いてしまった(汗)
あ、そうそう。
今日の夕方に放映された直前ナビ。
『一分』思い出したよ。
オフショットで、キスシーンの撮影前に、公園で四葉のクローバーを探し出して
コウちゃんに渡してたキムラ。
コウちゃんめちゃくちゃ喜んでた…ありゃたまらんでしょう!
映画のHEROでもやってたよね、四葉探し。
撮影では監督が「OK!」を出せばそれでOKだし、撮り直しと言われれば撮り直しを
するまでです。それが嫌とかは全然ない。
彼のスタンスは全く変わらない。
それにしても、改めてええ男やー…。
これ、絶対DVDに全部入れてほしいです!
大事なこと書き忘れ。
死のうとした麻陽を身を挺して救ってボロボロになったロイドがうずくまって見上げる目が、自分を犠牲にしてでもご主人を救う健気なわんこに見えて萌え泣けた。
更に追記。
黎士のHN『バレエ・メカニック』
どっかで聞いたと思って検索しましたら複数のヒット有。
レジェの実験映画(撮影はマン・レイ)
http://artscape.jp/artword/index.php/
その他にSFアニメとか小説とか。
どれも何となく繋がりがありそうでなさそうで、実は単なる小ネタかもですが(笑)
いや〜も〜どっからどう書いたらいいか分かりません。
とりあえず黎士はヘタレで可愛い。キスシーン最高に良かったっす。
麻陽が結構大胆でいちいちビクっとなる黎士に萌え萌え。
あれはね〜たまらんでしょ。
射殺される寸前の落ち着き払った態度。
事切れる寸前、唇の端が微かに微笑んだように見えたんだけど…「予定通りだ」
みたいな。
…んで、黎士を射殺したアンドロイドは時空の歪みを正す為に来た、いわば時空警察だ、みたいなことを言ってたのが気になる。
むしろロイドの方が違法である、というような。
で、その歪みに麻陽が関わってるとなると、展開的にターミネーターが浮かぶのも
無理ないですよね(笑)
そしてロイドですよ!!!
2113年からやってきたドラえもんは登場の仕方までカッコいい!
5D(五次元)コピーって凄い技術だな。あのキラキラ光る立方体が組み合わさって
ロイドの形に再構成されるアイデアは面白かったっす。
いや〜…ほんっと瞬きしないっすね。
いつもより瞳孔が開いてて、黒い気がするんだけど。
ダメージ受けて羽根布団に横たわったロイドが自らの心臓にドスッと注射器を
突き立てるシーンに萌え。
掌に9の数字が。で、アスラシステム起動➡パワー倍増。
反射速度も倍増するのか?動きのキレが違った。
アスラシステム=阿修羅か。
ラプラスが「悪魔のプログラム」とか言ってなかったっけ?
悪魔のプログラムを搭載した冷血無比なアンドロイドか?
それを裏付けるかのように、敵アンドロイドの処刑方法も残酷でなかなかそそる。
アレって指を変形させて串刺しにしたみたいに見えたけど、どーなんだろう。
その後の原子分解だっけ?のシーンも幻想的でキレイだった。好き。
活動限界=ウルトラマンのタイマーが点滅するようなもんですか。
ユカワOSに切り替えたとたん、がっくりと崩れ落ちるときの動きが色っぽいw
その後、天井の穴からブルーのレーザーが当たって再起動かけたように見えたんだが
あれはなんだったんだろう。
そして、ロイドのクライアントは多分…。
だとしたら、彼は何故麻陽に銃口を向けたのか?
弾が発射されることはないとはいえ(2話で麻陽の実家に居たしwみそ汁旨いてw)
いや〜気になります。
一言で済ませようと思ってたのに長々書いてしまった(汗)
あ、そうそう。
今日の夕方に放映された直前ナビ。
『一分』思い出したよ。
オフショットで、キスシーンの撮影前に、公園で四葉のクローバーを探し出して
コウちゃんに渡してたキムラ。
コウちゃんめちゃくちゃ喜んでた…ありゃたまらんでしょう!
映画のHEROでもやってたよね、四葉探し。
撮影では監督が「OK!」を出せばそれでOKだし、撮り直しと言われれば撮り直しを
するまでです。それが嫌とかは全然ない。
彼のスタンスは全く変わらない。
それにしても、改めてええ男やー…。
これ、絶対DVDに全部入れてほしいです!
大事なこと書き忘れ。
死のうとした麻陽を身を挺して救ってボロボロになったロイドがうずくまって見上げる目が、自分を犠牲にしてでもご主人を救う健気なわんこに見えて
更に追記。
黎士のHN『バレエ・メカニック』
どっかで聞いたと思って検索しましたら複数のヒット有。
レジェの実験映画(撮影はマン・レイ)
http://artscape.jp/artword/index.php/
その他にSFアニメとか小説とか。
どれも何となく繋がりがありそうでなさそうで、実は単なる小ネタかもですが(笑)
コメント
私、オンタイムでは よさがわかりませんでした、
飲み物を用意して ドキドキしながらみたせいかも知れません、
2回目1,5倍速でみて 少し落ち着きました
いつか ご紹介くださっていた死刑執行人サンソンは
興味深く読みましたが なにしろ木村さんドラマで毎回ドキドキ
したのは 95年の”人生は上々だ”ですから みなさまとはだいぶ違う
たぶん 還暦を とっくに超えた年齢にせいだと思います。
よかった よい感想を拝見してうれしいです。
このところ家人からは 人が寝静まってからごそごそするって
言われています。
>事切れる寸前、唇の端が微かに微笑んだように見えたんだけど…「予定通りだ」
みたいな。
はい 確かに口角が上がって微笑んでいました。
>ロイドのクライアントは多分…。
だとしたら、彼は何故麻陽に銃口を向けたのか?
ですよね?謎が多くて・・・これからひとつひとつ解明されていくのでしょうね。
兎に角 今は凄いとしか言えなくて・・・
よくぞ挑戦してくれたと
今まで見たことない拓哉くんが見られる
わくわくは続きます。
>私、オンタイムでは よさがわかりませんでした
キムラファンでもそこのところ、実際は半々なんじゃないかと。
日頃SFやアクションものに無縁な視聴者を全く考慮してない不親切なドラマ(笑)
初回から飛ばすなぁ〜wとちらっと思いました。
そこはキムラとコウちゃんのとびっきり魅力的な並びで相殺してる感じ。
もしどうしても理解できない部分がありましたら、一緒に考えましょう。
ああだこうだと討論するのも、この手のドラマの楽しみ方だと思います。
「死刑執行人サンソン」お読みになったのですね?面白いですよね、あれ。
直接的には関わりなくても、ロイドのキャラ設定に相当の影響を与えただろうなと。
2113年の必殺仕事人だったり(笑)
解明される謎もそのまんまスルーされる謎もあるかもしれません。
なんせ話の展開の8割が<謎>ですからw
あきこ様へのレスにも書きましたが、ああだこうだといろんな人と意見交換するのも
楽しいものです。
>よくぞ挑戦してくれたと
ですよね。
そこんところSB YAMATOと似てますよね。
彼以外背負えないと思う、日曜9時にああいうのをやるって。
いろんな意味でチャレンジャー!!!