KINFOLKって雑誌を目にしたのは去年。
色合いといいモデルの雰囲気といいとってもいいんだけど、
なんの雑誌なのかイマイチよく分からなくて
購入したことは無かった。
たまたま某リサイクル書店でピカピカの古本(新古本かも…)
を見つけて購入。
なんと特集は<老い>。
モデルさんは所謂高齢者のカテゴリーに入ってくる年齢の男女
ばかりですが、まぁ。
カッコいいのなんの。
ファッションはもちろん、その姿勢も生き方もスタイリッシュ。
職業は様々。
もちろん若くはないので、しみやしわはあるし、プロポーションもそれなり。
でも美しいんですよねー…。
皆さんあきらめてない。ファッションもお化粧も、そして自分の生き方も。
シワだらけの手のアップの写真があるのですが、素晴らしく印象に残った。
美しい高齢者の方々の他にも、スタイリッシュに撮影されたお料理やインテリア、
建築物や風景なんかの写真もあり。
たぶんライフスタイルマガジンってカテゴリーに入るんでしょうかね。
これはジャパンエディションですが、もともとアメリカのポートランドが発祥の
雑誌とのこと。
ポートランド。
ユニークでナチュラルでアーティスティックな生き方をする人々が集まる街として
ここ数年雑誌に取り上げられることも多くなってきた場所(らしいw)。
KINFORKとは、KIN=同族、同類 FOLK=人々 を組み合わせた言葉ということ。
『同じような考え方の人たちのつながり』
…みたいな意味なんでしょうかね。
年四回発行。
雑誌にしてはお高いのは広告がほとんど掲載されてないのと、全体のクォリティの
高さを見れば仕方ないのかもしれません。
(ほとんど、というのは一部、お洋服やなんかがさり気なく紹介されているので)
(carharttとかnest robeとか、成る程なんか分かる)
が、果たしてどういう層の人たちが定期的に購入するんだろうか…。
でもかなりいい感じなので、最新号もちょっと中身を確かめてみて気に入ったら買ってみてもいいかな〜…。などと考えたのでした。
色合いといいモデルの雰囲気といいとってもいいんだけど、
なんの雑誌なのかイマイチよく分からなくて
購入したことは無かった。
たまたま某リサイクル書店でピカピカの古本(新古本かも…)
を見つけて購入。
なんと特集は<老い>。
モデルさんは所謂高齢者のカテゴリーに入ってくる年齢の男女
ばかりですが、まぁ。
カッコいいのなんの。
ファッションはもちろん、その姿勢も生き方もスタイリッシュ。
職業は様々。
もちろん若くはないので、しみやしわはあるし、プロポーションもそれなり。
でも美しいんですよねー…。
皆さんあきらめてない。ファッションもお化粧も、そして自分の生き方も。
シワだらけの手のアップの写真があるのですが、素晴らしく印象に残った。
美しい高齢者の方々の他にも、スタイリッシュに撮影されたお料理やインテリア、
建築物や風景なんかの写真もあり。
たぶんライフスタイルマガジンってカテゴリーに入るんでしょうかね。
これはジャパンエディションですが、もともとアメリカのポートランドが発祥の
雑誌とのこと。
ポートランド。
ユニークでナチュラルでアーティスティックな生き方をする人々が集まる街として
ここ数年雑誌に取り上げられることも多くなってきた場所(らしいw)。
KINFORKとは、KIN=同族、同類 FOLK=人々 を組み合わせた言葉ということ。
『同じような考え方の人たちのつながり』
…みたいな意味なんでしょうかね。
年四回発行。
雑誌にしてはお高いのは広告がほとんど掲載されてないのと、全体のクォリティの
高さを見れば仕方ないのかもしれません。
(ほとんど、というのは一部、お洋服やなんかがさり気なく紹介されているので)
(carharttとかnest robeとか、成る程なんか分かる)
が、果たしてどういう層の人たちが定期的に購入するんだろうか…。
でもかなりいい感じなので、最新号もちょっと中身を確かめてみて気に入ったら買ってみてもいいかな〜…。などと考えたのでした。
コメント
昨日、仕事で同誌の情報をピックアップしたばかりでした。
「スモール・ギャザリング」をサブテーマに掲げてるとのこと。
誌名であるKIN=同族、同類 FOLK=人々や、このサブテーマは、
ネットでよく登場する「クラスタ」に内包される感じで、
もっと親密かつリリカルな集い的なものかなぁ。
Kinfolkあんまり話題になってないから大丈夫か!?と心配してたのだった実はw
「クラスタ」な。Twitterでよく出てくるよねー…。
クラスタって私の感じだと「同じ趣味又は主張で緩やかに繋がった人々」かな。
英語のclusterが語源のようだが、ネットではヲタやファン位の意味合いな気がする。
Kinfolkに限ってだと、もっとライフスタイルに近いものを感じるかな。
生活全般に渡って見えてくるその人たちの立ち位置そのものの共通性というか。
アメリカ、オレゴン州のポートランドに住み、まさにKinfolk的wなライフスタイルを送る人たち<ポートランダー>のことをちょっと見てみると分かりやすいかも。
…っていっても私もなんとなくしか知らないんだけどw
Ku:nel 2013.9.1.号の「哲学ある住まい。」
この号がポートランダーの概要説明としては簡潔でいいと思う。
…と念のため調べたらBN品切れだった!!
もし見たかったら貸しますよ。
よろぴく。