いや〜、面白かった。
脚本、演出、映像、音楽、そして配役。
全てがカチッと嵌ったドラマって面白いし、気持ちいい。
正直、結構不安に思っていた。
「13年のブランクをどうやって埋めるんだろう?」
顔ぶれ変わって雰囲気も変わっちゃうだろうし、そこんとこどうなる?
私、完全に間違っていました。
13年のブランクを<埋める>必要なんて最初から無かったんですよね。
あれから、13年後の城西支部を描く。
その潔さが、まんまドラマの面白さ。
城西支部の検事は当たり前だけど、全員異動して入れ替わっている。
しかし検事のキャラクターは13年前のHEROの検事の立ち位置を踏襲し、ペアを組む事務官との組み合わせも同じ。
検事:芝山➡田村(高身長・エリート志向) 事務官:遠藤
江上➡宇野(小柄・気が小さい) 末次
中村➡馬場(独身・気が強い) 井戸
(芝山検事の<恐妻家>設定が井戸の愛妻家っぷりに引き継がれ、馬場と井戸の掛け合いに生かされている)
顔ぶれを一新した検事と変わらない事務官の城西支部に、<変わらないスタンス>の
久利生が戻ってくる。
彼の補佐につくのが麻木事務官。
ここだけ検事と事務官の関係性が逆転している。
変わった部分と変わらない部分のバランス。
久利生と麻木の出会いは、13年前の久利生と雨宮によく似ている。
二人を見る私は城西支部に初めて久利生がやってきた日の雨宮に、麻木をオーバーラップせずにはいられない。
そしてこれから久利生と麻木の間に摩擦と理解が生まれ、麻木の成長と久利生への
恋愛感情に似た思いが描かれるに違いないと予想する。
ラストのバーのシーンでも「ん?」と思ったのだけれど。
一人で飲んでいる久利生。そこに偶然やってくる麻木。
彼女の座る席は確か、前作の初回、久利生と偶然二人きりになった雨宮が座った場所ではなかっただろうか?
前作からの視聴者にとっては、雨宮の不在こそが彼女と久利生の関係性の深さをより強く意識させる仕掛けになる。
初めてHEROを見る人たちにとっては、雨宮の存在はまんま麻木が抱く好奇心に重なるわけで、彼女が20代の若い女性という設定もここで生きてくる。
果たして雨宮と久利生に何があったのだろう?
そして城西支部のあの舞台っぽいセット。
あの場所に集まる検事たちの空気も、引きと俯瞰で捉えるカメラも、小道具のTVが
果たす役割も、13年前のHEROのまま。
しかし、13年の時の流れは確実にある。
それを象徴しているのが、鍋島次席の写真。
一緒に映っている牛丸部長が昇進してその後を継いでいるという設定。
細かく見て行くときりがないけど、ざっと思い出しただけでも、この作品がどれだけ綿密に周到に計算されつくしたものなのかがわかって、ちょっと感動する。
福田氏の脚本も面白いに違いないのだけれど、映像の見せ方、シーンの繋ぎ方、音楽の使い方、そして複数の役者の絶妙な掛け合いがあって初めて成立するドラマだ。
更に凄いのは、これらのどれ一つとして欠けたり突出したりすることなく、ドラマを構成する大事なディテールとして有効に作用していること。
現場の人たち全てが、同じ完成図を共有し、自分の領分で、ベストを尽くした時のみ成功するような、キワキワのところを狙って見事に的を射抜いたと思う。
久利生公平。
彼のスタンスもキャラクターも13年前と全く変わっていない。
でも、確実にその月日は刻み付けられている。
「全部がうまくいくわけない。」
呟く久利生の後ろ姿。
彼も13年分年をとった。
そして、ちょっとくたびれてきた久利生は、なんとも形容しがたいほど色っぽい。
ずっと彼を見てきたけど、<色っぽい>と感じたのは初めてかもしれない。
特にバーのシーンがいい。
マスターに「あるよ。」を言わせる気満々の久利生。
Tシャツ姿で煙草をふかす姿。素敵すぎて何度もリピートして見入ってしまった。
そして圧巻のバックショット。
あのぼそっとした低音に響く声と、ちょっと丸まった背中のセクシーさ。
ゾクゾクする。
ほっそりと無駄のない身体なのに、妙に大きく広く見える背中。
誰かの不安や哀しみを、黙って受け止めてくれそうな。
時の流れは、久利生公平を一層魅力的な男に育てた。
あの声のトーンも佇まいも、以前の彼に無かったものだと思う。
久利生の成熟っぷりはそのまま、木村拓哉という役者の成熟の反射だと思うし、
それはロイドから武蔵、久利生と切れ目なく役を生きてきた結果に違いない。
がむしゃらに、文字通り骨身を削るように<生きてきた>彼だからこそ、今の奇蹟のような輝きがあるはず。
先日のわっつでは小声で「ちょっとやすませてください。」と呟いていたキムラには
ちょっと気の毒だけど、今、まさに彼は波に乗っている状態。
それも数年に一度しか巡り会えないような、ビッグウェーブに。
どうか、暫くはこのまま、いっちゃってください。
(他局のPなのにTwitterで惜しみない声援を送り続ける某氏の愛に応えるためにも)
脚本、演出、映像、音楽、そして配役。
全てがカチッと嵌ったドラマって面白いし、気持ちいい。
正直、結構不安に思っていた。
「13年のブランクをどうやって埋めるんだろう?」
顔ぶれ変わって雰囲気も変わっちゃうだろうし、そこんとこどうなる?
私、完全に間違っていました。
13年のブランクを<埋める>必要なんて最初から無かったんですよね。
あれから、13年後の城西支部を描く。
その潔さが、まんまドラマの面白さ。
城西支部の検事は当たり前だけど、全員異動して入れ替わっている。
しかし検事のキャラクターは13年前のHEROの検事の立ち位置を踏襲し、ペアを組む事務官との組み合わせも同じ。
検事:芝山➡田村(高身長・エリート志向) 事務官:遠藤
江上➡宇野(小柄・気が小さい) 末次
中村➡馬場(独身・気が強い) 井戸
(芝山検事の<恐妻家>設定が井戸の愛妻家っぷりに引き継がれ、馬場と井戸の掛け合いに生かされている)
顔ぶれを一新した検事と変わらない事務官の城西支部に、<変わらないスタンス>の
久利生が戻ってくる。
彼の補佐につくのが麻木事務官。
ここだけ検事と事務官の関係性が逆転している。
変わった部分と変わらない部分のバランス。
久利生と麻木の出会いは、13年前の久利生と雨宮によく似ている。
二人を見る私は城西支部に初めて久利生がやってきた日の雨宮に、麻木をオーバーラップせずにはいられない。
そしてこれから久利生と麻木の間に摩擦と理解が生まれ、麻木の成長と久利生への
恋愛感情に似た思いが描かれるに違いないと予想する。
ラストのバーのシーンでも「ん?」と思ったのだけれど。
一人で飲んでいる久利生。そこに偶然やってくる麻木。
彼女の座る席は確か、前作の初回、久利生と偶然二人きりになった雨宮が座った場所ではなかっただろうか?
前作からの視聴者にとっては、雨宮の不在こそが彼女と久利生の関係性の深さをより強く意識させる仕掛けになる。
初めてHEROを見る人たちにとっては、雨宮の存在はまんま麻木が抱く好奇心に重なるわけで、彼女が20代の若い女性という設定もここで生きてくる。
果たして雨宮と久利生に何があったのだろう?
そして城西支部のあの舞台っぽいセット。
あの場所に集まる検事たちの空気も、引きと俯瞰で捉えるカメラも、小道具のTVが
果たす役割も、13年前のHEROのまま。
しかし、13年の時の流れは確実にある。
それを象徴しているのが、鍋島次席の写真。
一緒に映っている牛丸部長が昇進してその後を継いでいるという設定。
細かく見て行くときりがないけど、ざっと思い出しただけでも、この作品がどれだけ綿密に周到に計算されつくしたものなのかがわかって、ちょっと感動する。
福田氏の脚本も面白いに違いないのだけれど、映像の見せ方、シーンの繋ぎ方、音楽の使い方、そして複数の役者の絶妙な掛け合いがあって初めて成立するドラマだ。
更に凄いのは、これらのどれ一つとして欠けたり突出したりすることなく、ドラマを構成する大事なディテールとして有効に作用していること。
現場の人たち全てが、同じ完成図を共有し、自分の領分で、ベストを尽くした時のみ成功するような、キワキワのところを狙って見事に的を射抜いたと思う。
久利生公平。
彼のスタンスもキャラクターも13年前と全く変わっていない。
でも、確実にその月日は刻み付けられている。
「全部がうまくいくわけない。」
呟く久利生の後ろ姿。
彼も13年分年をとった。
そして、ちょっとくたびれてきた久利生は、なんとも形容しがたいほど色っぽい。
ずっと彼を見てきたけど、<色っぽい>と感じたのは初めてかもしれない。
特にバーのシーンがいい。
マスターに「あるよ。」を言わせる気満々の久利生。
Tシャツ姿で煙草をふかす姿。素敵すぎて何度もリピートして見入ってしまった。
そして圧巻のバックショット。
あのぼそっとした低音に響く声と、ちょっと丸まった背中のセクシーさ。
ゾクゾクする。
ほっそりと無駄のない身体なのに、妙に大きく広く見える背中。
誰かの不安や哀しみを、黙って受け止めてくれそうな。
時の流れは、久利生公平を一層魅力的な男に育てた。
あの声のトーンも佇まいも、以前の彼に無かったものだと思う。
久利生の成熟っぷりはそのまま、木村拓哉という役者の成熟の反射だと思うし、
それはロイドから武蔵、久利生と切れ目なく役を生きてきた結果に違いない。
がむしゃらに、文字通り骨身を削るように<生きてきた>彼だからこそ、今の奇蹟のような輝きがあるはず。
先日のわっつでは小声で「ちょっとやすませてください。」と呟いていたキムラには
ちょっと気の毒だけど、今、まさに彼は波に乗っている状態。
それも数年に一度しか巡り会えないような、ビッグウェーブに。
どうか、暫くはこのまま、いっちゃってください。
(他局のPなのにTwitterで惜しみない声援を送り続ける某氏の愛に応えるためにも)
コメント
「HERO」は「HERO」のまんまでした。あの愛すべき世界を壊す訳でなく、テンポ良く進む会話。ちょっと舞台っぽい感じ。凄く懐かしい。
そしてちゃんと13年をしっかり生きて来たであろう久利生さん。一見相変わらずなんだけどねw ちょっと哀愁みたいなのも身に付けてくれちゃって!!あんまり久利生さんに萌えないHTさんから「色っぽい」と言わせるまでになるとは感涙(つД`)・゚・
後は雨宮だよね!雨宮検事になったんだよね!二人の関係はあれからどうなったのか。今どうしてるのか。麻木と共に悶々とさせられる日々が始まるのね(*´艸`)
今回HEROというコンテンツの底力を見せつけられましたな!
スタッフと設定さえしっかりしていれば何年経ってもちゃんと世界観を構築できる。
すげぇ。並のコンテンツではこうはいかないでしょうね。
久利生、服装も中身も全然変わってない(寅さんか!)んだけど、中の人はちゃんと
年齢を刻んでいる。だからいい。変わるけど変わらない久利生だからいい。
木村拓哉、どんどん素敵になってくなぁ…と今回しみじみ感じたのだった。
雨宮、どこでどうしているのやら。
後半のエピソードで必ず登場するに違いないけど、それまでは思わせぶりな久利生の発言に翻弄されるのね私たちw
あの二人がそう簡単に切れるはずないと思うんだけど…!!
恋人同士かもしれないけど、それ以上に魂の同志的繋がりを感じる二人だったから!
…などと希望的憶測をしてみるw