1999年の中国。
石炭コンビナートでバラバラ死体が見つかる。
刑事のジャンは同僚と共に容疑者を追いつめ犯人を射殺するが、同僚二人も死に、
自分も重傷を負って第一線から外されてしまう。
2004年。
酒に溺れ落ちぶれたジャンは、かつての同僚の生き残りと再会し、成り行きで過去のバラバラ殺人の被害者の妻に身分を隠して接近する。
5年の歳月。夫を無くし何か秘密を抱えながら生きる女と、ストーカーのように女に
つきまとう男の関係は意外な方向へ発展していく。
http://www.thin-ice-murder.com
暗くて薄汚れて寒々しい中国北部の都市の冬。
雪も氷も日本のような純白でなくどことなく灰色にくすんで見えるような映像。
登場人物も全く美しくなく、野卑で過剰にエネルギッシュで、あまりにも人間臭い。
しかしグレーを貴重にした映像はものすごくスタイリッシュで鮮烈。
温かさや優しさを意図的に切り捨て、情緒的な描写を慎重に避け、人物の感情表現や
台詞を最小限に削り落とし、長回しのワン・カットを積み重ねていく。
今、私が見ている男は・女は、一体どんな気持ちで何を考えているのだろう?
自然と画面に集中し、常に神経を尖らせて想像するしかない。
ところどころ残酷でグロテスクな描写がある。展開も陰鬱だから生理的に受付ない
人も居るとは思う。
しかし見終わった後にずーんと残るものが大きい。
ジャンはなぜあんな行動を取ったのか?
そして女の微笑みの意味は?
奇妙で噛み合ない人物とシーンとが脳内に浮かんで来て、「あれは何だったんだ?」
と何度も何度も反芻せずにはいられない。
映画にもいろんな楽しみ方があると思う。
ハリウッドのエンターテイメントはどこの国の誰が見ても理解できて楽しめる。
私は全く好きになれないけど、親切心からか?説明過剰な映画もある。
この作品のように見る人にストレスを感じさせるような映画もある。
意味不明だし汚らしいし気持ち悪いし、最悪!と評価されるかもしれない。
反面、いつまでも心の何処かに引っかかっていて、ふと考えたり想像を巡らせたり。
心に小さな棘を刺す。
たぶんそれを意図して作ったのだろう。
見る人に過剰に歩み寄るのをやめ、思わせぶりに気を引き、しかし肝心な所は見せず
語らず、謎かけをしたままきびすを返して歩み去ってしまうような。
監督のインタビューを読んだ。
昔のフィルム・ノワールのイメージで撮ったのだそう。
なるほど!あの感じ…たしかに。
http://www.webdice.jp/dice/detail/4537/
石炭コンビナートでバラバラ死体が見つかる。
刑事のジャンは同僚と共に容疑者を追いつめ犯人を射殺するが、同僚二人も死に、
自分も重傷を負って第一線から外されてしまう。
2004年。
酒に溺れ落ちぶれたジャンは、かつての同僚の生き残りと再会し、成り行きで過去のバラバラ殺人の被害者の妻に身分を隠して接近する。
5年の歳月。夫を無くし何か秘密を抱えながら生きる女と、ストーカーのように女に
つきまとう男の関係は意外な方向へ発展していく。
http://www.thin-ice-murder.com
暗くて薄汚れて寒々しい中国北部の都市の冬。
雪も氷も日本のような純白でなくどことなく灰色にくすんで見えるような映像。
登場人物も全く美しくなく、野卑で過剰にエネルギッシュで、あまりにも人間臭い。
しかしグレーを貴重にした映像はものすごくスタイリッシュで鮮烈。
温かさや優しさを意図的に切り捨て、情緒的な描写を慎重に避け、人物の感情表現や
台詞を最小限に削り落とし、長回しのワン・カットを積み重ねていく。
今、私が見ている男は・女は、一体どんな気持ちで何を考えているのだろう?
自然と画面に集中し、常に神経を尖らせて想像するしかない。
ところどころ残酷でグロテスクな描写がある。展開も陰鬱だから生理的に受付ない
人も居るとは思う。
しかし見終わった後にずーんと残るものが大きい。
ジャンはなぜあんな行動を取ったのか?
そして女の微笑みの意味は?
奇妙で噛み合ない人物とシーンとが脳内に浮かんで来て、「あれは何だったんだ?」
と何度も何度も反芻せずにはいられない。
映画にもいろんな楽しみ方があると思う。
ハリウッドのエンターテイメントはどこの国の誰が見ても理解できて楽しめる。
私は全く好きになれないけど、親切心からか?説明過剰な映画もある。
この作品のように見る人にストレスを感じさせるような映画もある。
意味不明だし汚らしいし気持ち悪いし、最悪!と評価されるかもしれない。
反面、いつまでも心の何処かに引っかかっていて、ふと考えたり想像を巡らせたり。
心に小さな棘を刺す。
たぶんそれを意図して作ったのだろう。
見る人に過剰に歩み寄るのをやめ、思わせぶりに気を引き、しかし肝心な所は見せず
語らず、謎かけをしたままきびすを返して歩み去ってしまうような。
監督のインタビューを読んだ。
昔のフィルム・ノワールのイメージで撮ったのだそう。
なるほど!あの感じ…たしかに。
http://www.webdice.jp/dice/detail/4537/
コメント