アイムホームの#4。「生きてるだけでまるもうけ。」
…絶対メッセージ来ると思ってましたよ。
Twitterでもちょっと話題になって、さんまさんがラジオで喋ったのが流れてきて、
「ドラマの私物化?それはちょっと。」ってニュアンスの呟きも見かけました。
これね、たぶんアドリブに拘る心理も同じだと思うんですけれども、根本にあるのは
『キムタクは撮影現場でアドリブ連発。俺様で勝手に脚本を変えてる』
って言語道断事実無根のいちゃもん的な叩きへのアレルギー反応かな、と。
喜んで指摘してるのは安置だと思うけど、ファンにもあるんじゃないかな。
叩き目的じゃなくて、彼の言動がどう受けとられるか、を先回りして考えて、
心配になってしまう、という。
私個人の考えですけど、ドラマにアドリブはつきものじゃないかな。
全体の流れから外れるとかリズムが崩れる場合は監督がNG出すし。
そこをコントロールするのが監督の役目だし。
彼の日頃の言動を見ていても、独りよがりなアドリブをムリクリねじ込んでくるとは考えにくいですよね。
実は歌やダンスの解釈でも、歌詞を変えたり節をアレンジして歌うのを極端に嫌がる人が多いな〜と以前から気になってました。
お芝居、歌、ダンス。
肉体を使った表現は感情や感覚と切っても切れないと思うんです。
「勝手に変えるな!」って攻撃してる人をたまに見かけると、その手の人って学校の
お遊戯とか組体操みたく団体で揃ってるのが一番美しいと思ってんのかな?と。
まぁ人それぞれですけど、私にはない美的感覚だなぁ。

もう一つ。
わっつの「夢を持てといわれたからカウンセラーになるのが夢です。」女子。
そんな人にカウンセラーしてほしくないってキムラ言ってたけど、真理だわ。
そもそも夢って人に言われて持つもんじゃないし。
彼女がヨルタモリのタモリさんの言葉を引用してたのも気になった。
「夢を持つな。」
…確かにタモリさんはそう言ってましたが、彼女の使ってる意味合いと、タモリさんのそれとは似て非なるものかと。
タモリさんの言葉は、バックボーンにご本人の世界観が確立した上でのものだから、
話の流れを始めからちゃんと聴いてないと理解し辛い。
とりわけ、<夢>なんていうポジティブだけど使い古されたニュアンスの言葉は。
確かあの時タモリさんは理想の生き方をJAZZに例えていた気がします。
刹那を生きる。今、この瞬間を。自由に、限定することなく。
…私はそう解釈したんですけどね。
あれ?この言葉って誰かが言ってた気がする。
そうだ、キムラだ。
彼が度々口にする『欲は持たない』ってまさにこれだな、って。
なのでメッセージの彼女の解釈はちょっとズレてると思った。
もしキムラがヨルタモリのやり取りを見てたら分かったはず。
わっつのメッセージはいわば第三者の解釈が入った上での言葉。
ある人が発した言葉がいったん人の手に渡ってから拡散して行く時、元の意味と
どんどんかけ離れていくのはネットをやってると度々目撃することですけど、
言葉って本当に難しいですよね。
声に出して言う、話してるのを実際に見聞きするのとはニュアンスが違ってくるし。
そんなことを考えさせられたわっつでした。

コメント