うつくしい横顔のカップル。
2013年9月27日 日常 コメント (2)赤坂サカス近くにあるという安堂ロイドの巨大広告の写メをいただきました。
綺麗。
この言葉しか浮かばないです。
(個人的に綺麗という言葉の、響きも字面も好きです)
横顔の綺麗な人は本物の美人である。byたぬきん師匠w
いや、本当にそうだよな。
髪の生え際から額の曲線をなぞって目の部分で一旦窪んだラインが途切れることなく
絶妙な流れで形作る唇から顎。
骨格の綺麗な人じゃないとこうはいかないよなぁ…。
キムラもコウちゃんも骨格美人。
その二人が心持ち額をよせあって何かを伝え合おうとする瞬間。
…妄想が止まらないってこれ。
ひるおびとNスタで黎士と麻陽の映像がちょこっと流れました。
黎士がたぶん麻陽に想いのたけを告白するシーン。
あのシーンの黎士の手の動きにクギヅケになってしまった。
くいっとメガネの位置を直すときの指の明らかな緊張感と不器用さ。
麻陽の手を握る時、躊躇いがちにシャツの裾で掌を拭う仕草。
そんな彼を丸ごと抱きしめる麻陽の抱擁。
麻陽はいつも黎士の不意をついて抱きしめる感じなのかなぁ。
ビクッとして身体は逃げるけど、とっても嬉しそうな黎士が愛おしい。
背中合わせのシーンは何度か見たけど、いいね。
ぎっしり本の詰まった棚の前の二人。
黎士がすごくリラックスしてるのがわかる。
あ、この人、目を合わせるの苦手なんだなぁと実感する。
そんな彼に気を遣わない感じで、お互い好きなことやってるんだけど、気持ちが
ぴったり寄り添ってるってのが象徴的に現れてる。
でもこの後黎士は銃殺されるんだよな。
それが、物語の始まりか…。
綺麗。
この言葉しか浮かばないです。
(個人的に綺麗という言葉の、響きも字面も好きです)
横顔の綺麗な人は本物の美人である。byたぬきん師匠w
いや、本当にそうだよな。
髪の生え際から額の曲線をなぞって目の部分で一旦窪んだラインが途切れることなく
絶妙な流れで形作る唇から顎。
骨格の綺麗な人じゃないとこうはいかないよなぁ…。
キムラもコウちゃんも骨格美人。
その二人が心持ち額をよせあって何かを伝え合おうとする瞬間。
…妄想が止まらないってこれ。
ひるおびとNスタで黎士と麻陽の映像がちょこっと流れました。
黎士がたぶん麻陽に想いのたけを告白するシーン。
あのシーンの黎士の手の動きにクギヅケになってしまった。
くいっとメガネの位置を直すときの指の明らかな緊張感と不器用さ。
麻陽の手を握る時、躊躇いがちにシャツの裾で掌を拭う仕草。
そんな彼を丸ごと抱きしめる麻陽の抱擁。
麻陽はいつも黎士の不意をついて抱きしめる感じなのかなぁ。
ビクッとして身体は逃げるけど、とっても嬉しそうな黎士が愛おしい。
背中合わせのシーンは何度か見たけど、いいね。
ぎっしり本の詰まった棚の前の二人。
黎士がすごくリラックスしてるのがわかる。
あ、この人、目を合わせるの苦手なんだなぁと実感する。
そんな彼に気を遣わない感じで、お互い好きなことやってるんだけど、気持ちが
ぴったり寄り添ってるってのが象徴的に現れてる。
でもこの後黎士は銃殺されるんだよな。
それが、物語の始まりか…。
ぼくにしかできないことをやるよby太巻 *追記・編集しました。
2013年9月23日 日常そうきたか。
ご当地アイドルを貫いてやると高らかに宣言したユイの凛々しい美しさに
「カッコいいね。」と一言呟き、海女カフェの手作り感に「これがいい。」と。
そして「僕にできることをやるよ。」って。
太巻、ついに浄化されたんか!?
…と思ったら(笑)
いろんな意味でお騒がせプロデューサーと大女優。話題にならんわけがない。
その、結婚披露宴を北三陸の手作り感満載のカフェでお披露目。
この上なくイノセントな北三陸の舞台装置で、業界の俗物っぽさ満点のショウ。
しかも主役は自分と奥さん。
なんかもう、呆気に取られて「やるなぁ!」と感心してしまいました。
もちろんそこには鈴鹿ひろ美のリサイタル(ある意味彼女のデビューになる)を、
プロデューサーとして夫として成功させたい気持ちがしっかりあるわけで、
彼なりの愛情表現でもあり。
いや、やるなぁ!なのはクドカンか。
それを<やりすぎ感>なく見せてしまうのがきっと、演出なんだろうなぁ。
もう一つ「ん?」と引っかかったシーンがあって。
水口が太巻に琥珀を見せるところ。「蟻がユイちゃんで琥珀が三陸の人たち」だと。
琥珀は流れ出した樹液が固まってできたものだから、中の蟻は樹液に閉じ込められ、
身動きできなくなったその瞬間のまま、永遠に時間が止まっている。
それがどうしても北三陸を離れられないユイの姿に重なるのはわかる。
でも、水口の口調は決してユイを憐れんでいるようではなかった。
他の角度から考えてみると、8万5千年前の蟻はそのままなら短い命を生きて、すでに塵と化し、痕跡すら残ってないはず。
それが琥珀のお陰で現代へ蘇り日の目を見ている。
つまりユイは北三陸の濃密な空気の中でこそ、永遠のアイドル=偶像として存在し
つづけられるのだ、と。
考えてみたら水口は少し前の回で、自分のやりたいことはお座敷列車にあった、と
語っていたんですよね。
自分の手で、まだ地面の深いところに眠っている琥珀=原石を掘り起こし、磨いて、
日の光のもとで輝かせたい。
ただし、そのルーツ=地元から無理矢理に引き離すことなく。
その瞬間の高揚感と達成感にこそ、自分の生き甲斐がある。
たぶん琥珀を引き合いに出してそんなことを語りたかったんじゃないでしょうか。
対する太巻の「全然わかんない。」ですが、これも文面通り受けとれない気がする。
何故ならかつて太巻は水口に「(アイドルが)奈落でがんばってる頃が一番楽しかったよなぁ。」って語った人物であります。
そして鈴鹿ひろ美の「あの人(太巻)もそろそろ限界感じてるから。」という言葉。
水口の甘っちょろい、アマチュアっぽいとも取れる発言には意地でも同意する訳は
ないのですが、心の中では果たしてどうだっただろう。
…なぁんて、いろいろ考えてしまったのでした。
それにしても、ダイワハウスのCMはスゴイw
既になんの為のCMなのか分からなくなっている点では、タマホームを超えている。
そしてサカス近くの某所で見られるという安堂ロイドの広告が…!!!!!
なんなんだ?あのテラ弩級の萌え萌え広告っ…!!!!!
TLでも萌え死んだキムラヲタの死骸が累々と(笑)
うわぁ…あれ、欲しいなー。
公式HPにのっけてくれないかしら?
今時主役の顔が無いとか時代錯誤も甚だしいっすよ。
壁紙配布位、やってくれてもいいじゃん、ジャニ事務所っ。
ご当地アイドルを貫いてやると高らかに宣言したユイの凛々しい美しさに
「カッコいいね。」と一言呟き、海女カフェの手作り感に「これがいい。」と。
そして「僕にできることをやるよ。」って。
太巻、ついに浄化されたんか!?
…と思ったら(笑)
いろんな意味でお騒がせプロデューサーと大女優。話題にならんわけがない。
その、結婚披露宴を北三陸の手作り感満載のカフェでお披露目。
この上なくイノセントな北三陸の舞台装置で、業界の俗物っぽさ満点のショウ。
しかも主役は自分と奥さん。
なんかもう、呆気に取られて「やるなぁ!」と感心してしまいました。
もちろんそこには鈴鹿ひろ美のリサイタル(ある意味彼女のデビューになる)を、
プロデューサーとして夫として成功させたい気持ちがしっかりあるわけで、
彼なりの愛情表現でもあり。
いや、やるなぁ!なのはクドカンか。
それを<やりすぎ感>なく見せてしまうのがきっと、演出なんだろうなぁ。
もう一つ「ん?」と引っかかったシーンがあって。
水口が太巻に琥珀を見せるところ。「蟻がユイちゃんで琥珀が三陸の人たち」だと。
琥珀は流れ出した樹液が固まってできたものだから、中の蟻は樹液に閉じ込められ、
身動きできなくなったその瞬間のまま、永遠に時間が止まっている。
それがどうしても北三陸を離れられないユイの姿に重なるのはわかる。
でも、水口の口調は決してユイを憐れんでいるようではなかった。
他の角度から考えてみると、8万5千年前の蟻はそのままなら短い命を生きて、すでに塵と化し、痕跡すら残ってないはず。
それが琥珀のお陰で現代へ蘇り日の目を見ている。
つまりユイは北三陸の濃密な空気の中でこそ、永遠のアイドル=偶像として存在し
つづけられるのだ、と。
考えてみたら水口は少し前の回で、自分のやりたいことはお座敷列車にあった、と
語っていたんですよね。
自分の手で、まだ地面の深いところに眠っている琥珀=原石を掘り起こし、磨いて、
日の光のもとで輝かせたい。
ただし、そのルーツ=地元から無理矢理に引き離すことなく。
その瞬間の高揚感と達成感にこそ、自分の生き甲斐がある。
たぶん琥珀を引き合いに出してそんなことを語りたかったんじゃないでしょうか。
対する太巻の「全然わかんない。」ですが、これも文面通り受けとれない気がする。
何故ならかつて太巻は水口に「(アイドルが)奈落でがんばってる頃が一番楽しかったよなぁ。」って語った人物であります。
そして鈴鹿ひろ美の「あの人(太巻)もそろそろ限界感じてるから。」という言葉。
水口の甘っちょろい、アマチュアっぽいとも取れる発言には意地でも同意する訳は
ないのですが、心の中では果たしてどうだっただろう。
…なぁんて、いろいろ考えてしまったのでした。
それにしても、ダイワハウスのCMはスゴイw
既になんの為のCMなのか分からなくなっている点では、タマホームを超えている。
そしてサカス近くの某所で見られるという安堂ロイドの広告が…!!!!!
なんなんだ?あのテラ弩級の萌え萌え広告っ…!!!!!
TLでも萌え死んだキムラヲタの死骸が累々と(笑)
うわぁ…あれ、欲しいなー。
公式HPにのっけてくれないかしら?
今時主役の顔が無いとか時代錯誤も甚だしいっすよ。
壁紙配布位、やってくれてもいいじゃん、ジャニ事務所っ。
心揺さぶられる映像、心揺さぶられる会話
2013年9月19日 日常
本日の月。
夕暮れ時と中空。
安堂ロイド公式の中の人のつぶやき。
心揺さぶられるっていいなぁ。
可愛いとか美しいとか、あるいは嬉しいとか悲しいとか、
感覚と感情をひっくるめて出てきた言葉だと思うから。
心が、揺さぶられる。
言葉に変換される前の、鮮やかな瞬間。
今日、心揺さぶられたのは大吉っつぁんの挨拶。
お客が少なくても赤字路線と誹られても、
走ることこそが北鉄の使命だ、と。
最近、数字の多い・少ないで良し悪しが判断されがちじゃないですか?
で、行き着くところ儲かるか・儲からないか、の話に集約されがちだったり。
や、お金は大事ですよ、何をするにも。
しかし別の方向から見た価値観ってのも確実にあるわけで。
数字で比較するのは大変分かりやすいですが、それだけだと取りこぼしていくものが
実に多いのではないかと。
…それにしてもあのシーンの杉本哲太氏のお芝居は素晴らしかった。
もう一つ。
春子が太巻・鈴鹿夫妻と和解したことで成仏(笑)したはずの春子の生霊が!!
海女カフェが再建され、鈴鹿ひろ美が自分の声を取り戻し、アキとユイが再び最強の
ご当地アイドルとして蘇るまで彷徨い続けるのだろうか…。
夕暮れ時と中空。
安堂ロイド公式の中の人のつぶやき。
心揺さぶられるっていいなぁ。
可愛いとか美しいとか、あるいは嬉しいとか悲しいとか、
感覚と感情をひっくるめて出てきた言葉だと思うから。
心が、揺さぶられる。
言葉に変換される前の、鮮やかな瞬間。
今日、心揺さぶられたのは大吉っつぁんの挨拶。
お客が少なくても赤字路線と誹られても、
走ることこそが北鉄の使命だ、と。
最近、数字の多い・少ないで良し悪しが判断されがちじゃないですか?
で、行き着くところ儲かるか・儲からないか、の話に集約されがちだったり。
や、お金は大事ですよ、何をするにも。
しかし別の方向から見た価値観ってのも確実にあるわけで。
数字で比較するのは大変分かりやすいですが、それだけだと取りこぼしていくものが
実に多いのではないかと。
…それにしてもあのシーンの杉本哲太氏のお芝居は素晴らしかった。
もう一つ。
春子が太巻・鈴鹿夫妻と和解したことで成仏(笑)したはずの春子の生霊が!!
海女カフェが再建され、鈴鹿ひろ美が自分の声を取り戻し、アキとユイが再び最強の
ご当地アイドルとして蘇るまで彷徨い続けるのだろうか…。
今日のあまちゃんと、来ました、ふみくん。*追記・編集しました
2013年9月18日 日常鈴鹿ひろ美がアキに「私に似てる」って言ってましたけど、どーゆう意味だ?
と、思っていたんだけど、今日のあまちゃんでちょっとだけ見えた気がした。
ストーブさんの言った「変わらないね。」
変わらないけど、周りを変えていく感じ。
本人は周りを<変えてやろう>とかぜ〜んぜん考えてない。
周りにどう思われるだろう?より自分はこうしたい!がまずあって、恥ずかしいとか
よく見られたいとかは二の次で、やりたいこと・やるべきことをやる。
で、周りを自然に動かしていく。
あまちゃん(甘ちゃん)だけど、甘ったれじゃなくてね。
アイドルとかスターとかの素質の一つなのかもな。
春子の「私がボイストレーナーやります!」に思わず笑っちゃったけどすごく良い。
昨日のユイちゃんから「やるよ!」を引き出したのと同じ感情のラリー。
あのリズム感はクドカンの脚本の力でもあるだろうし、それを膨らませる演出、
俳優さんのセンスと、全てがカチッと噛み合わさって初めて可能な素晴らしさ。
「PRICELESS」届きました。
とにかくまずは特典映像をば。
本当にいい雰囲気で撮影されたんだなぁと思う。
特に主役の三人。キムラ、中井さん、香里奈は息がぴたりと合っててやり取りも
小気味良い。
オープニングバックは主役の三人だけで走って、後に続く人々は合成だったんだ。
何回もダッシュした後、飲み物を飲んでるキムラのランニング姿にくらっとw
もっとカッケー!!と見蕩れたのは、エンディングの架空のバンド演奏シーン。
ギター&ヴォーカルのキムラさすがっす。音が入ってないのがめちゃくちゃ惜しい。
いや〜、キムラさん。バンドやってよ!! ソロでもいいよ!!
sまpでは絶対ムリだもんなー…勿体ない。
なんかの企画でやってほしいなぁ。
可愛かったとこ。
夏木マリさんに背中を思いっきりバシーンと叩かれた後の笑顔のハグ。
シンさん役の川平さんとふざけてるとこ。
初めての社長室の、椅子に座ってはしゃいでるシーン。
このシーンは香川さんの言う「気がついてたら芝居が始まっていた」を彷彿とさせる
シーンでもある。
中井さんとキムラが、社長室に入ってきて社長の椅子に座っていろいろふざけてみせるんだけど、あまりにも自然なので「仲いいなぁ」と面白くみてたら実はカメラが
回っていた、という。
最終回生放送終了直後、三人が抱き合ってぎゅっと固まってるのが妙に可愛くて、
なんだかこのトリオが見られなくなるのは寂しいなあと思ってしまった。
直後キムラはすますま生放送のために抜けちゃうんだけど、中井さんが
「sまpが5人集まってるのはやっぱすごいな〜。」とか言ってるのが妙にリアル。
その瞬間からふみくんは木村拓哉に戻ったんだなぁと実感したのだった。
一つ残念だったのは、エンディングのバンド演奏の映像が全く入ってなかったこと。
たぶんストーンズだからでしょうけど、だったら音を流さなくてもいいんで。
映像だけでもフルサイズで、全編収録してほしかったと思う。
アレがないと「PRICELESS見た〜!!!」って爽快感がないのよ…。
最終回の生放送前の、三人が歩いて行くバックには流れてたけどさ。
違うんだよなぁ…。
と、思っていたんだけど、今日のあまちゃんでちょっとだけ見えた気がした。
ストーブさんの言った「変わらないね。」
変わらないけど、周りを変えていく感じ。
本人は周りを<変えてやろう>とかぜ〜んぜん考えてない。
周りにどう思われるだろう?より自分はこうしたい!がまずあって、恥ずかしいとか
よく見られたいとかは二の次で、やりたいこと・やるべきことをやる。
で、周りを自然に動かしていく。
あまちゃん(甘ちゃん)だけど、甘ったれじゃなくてね。
アイドルとかスターとかの素質の一つなのかもな。
春子の「私がボイストレーナーやります!」に思わず笑っちゃったけどすごく良い。
昨日のユイちゃんから「やるよ!」を引き出したのと同じ感情のラリー。
あのリズム感はクドカンの脚本の力でもあるだろうし、それを膨らませる演出、
俳優さんのセンスと、全てがカチッと噛み合わさって初めて可能な素晴らしさ。
「PRICELESS」届きました。
とにかくまずは特典映像をば。
本当にいい雰囲気で撮影されたんだなぁと思う。
特に主役の三人。キムラ、中井さん、香里奈は息がぴたりと合っててやり取りも
小気味良い。
オープニングバックは主役の三人だけで走って、後に続く人々は合成だったんだ。
何回もダッシュした後、飲み物を飲んでるキムラのランニング姿にくらっとw
もっとカッケー!!と見蕩れたのは、エンディングの架空のバンド演奏シーン。
ギター&ヴォーカルのキムラさすがっす。音が入ってないのがめちゃくちゃ惜しい。
いや〜、キムラさん。バンドやってよ!! ソロでもいいよ!!
sまpでは絶対ムリだもんなー…勿体ない。
なんかの企画でやってほしいなぁ。
可愛かったとこ。
夏木マリさんに背中を思いっきりバシーンと叩かれた後の笑顔のハグ。
シンさん役の川平さんとふざけてるとこ。
初めての社長室の、椅子に座ってはしゃいでるシーン。
このシーンは香川さんの言う「気がついてたら芝居が始まっていた」を彷彿とさせる
シーンでもある。
中井さんとキムラが、社長室に入ってきて社長の椅子に座っていろいろふざけてみせるんだけど、あまりにも自然なので「仲いいなぁ」と面白くみてたら実はカメラが
回っていた、という。
最終回生放送終了直後、三人が抱き合ってぎゅっと固まってるのが妙に可愛くて、
なんだかこのトリオが見られなくなるのは寂しいなあと思ってしまった。
直後キムラはすますま生放送のために抜けちゃうんだけど、中井さんが
「sまpが5人集まってるのはやっぱすごいな〜。」とか言ってるのが妙にリアル。
その瞬間からふみくんは木村拓哉に戻ったんだなぁと実感したのだった。
一つ残念だったのは、エンディングのバンド演奏の映像が全く入ってなかったこと。
たぶんストーンズだからでしょうけど、だったら音を流さなくてもいいんで。
映像だけでもフルサイズで、全編収録してほしかったと思う。
アレがないと「PRICELESS見た〜!!!」って爽快感がないのよ…。
最終回の生放送前の、三人が歩いて行くバックには流れてたけどさ。
違うんだよなぁ…。
9/16、台風一過の夕暮れとすますま。
2013年9月17日 日常
昨日は朝から大荒れの天気でしたが、
午後には風雨は収まってやがて綺麗な夕焼け。
濃いブルーとオレンジに金色の空。
雨に洗い流されて一段と鮮やかでした。
ぐっと気温が下がって、今朝は肌寒い位。
空気はカラリと乾いて快適です。
異常気象が頻発してなんだか心配になりますが、
確実に季節は移り変わる。
ヒュー・ジャックマン素敵☆
二度目のご来店だから「誰?この人?」なんて人はまさかいないでしょw
わっつで語っていた通り、フランクで楽しい方だな。
ハンサムだし声も良いですし。好みだわ←
でも今回ビストロで「おお!」となったのはそこじゃないんですよ。
キムラの雰囲気がね、なぁんかちょっと違うな。
ヨーヨー実演で特に感じたけど、妙に引っ込み思案になってたりして。
いつのまにか輪の中から外れて隅っこに行っちゃったりして。
それから、50曲メドレーの後のインタビュー。
小麦色の肌に興奮の余韻かきらっきらの瞳、掠れた声。
衣装も相まってゴージャス&セクシーの権化!!
なんですけど、あんま喋らないし前面に出ず、端っこで大人しくしてる。
…まぁそれでも自然にロックオンされちゃってるんですけどw
そして登場した瞬間、あまりの漂白具合に思わず絶句の「だるまさんがころんだ」
肌が、ピンク色になってる!!!!
床に手足をついて四つん這いになるから、どうしてもカメラを見上げる角度になる。
結果、くりくりっとした丸くてデカい目が強調され、あまりの可愛さに目眩がw
キャップで抑えてるので、顔の両側にフサフサっと垂れた髪とのバランスが、
何かに似てる…そうそう、美しいアフガンハウンドですね、アレは。
「俺たち一つになろうぜ!!」のとこなんてモロっす。
余りの可愛さに息が止まりましたっ(嘘)
でも剛を押し上げてすっくと立ち上がった背筋と腹筋の強さは異常w
これ、つい先週の撮りらしいんですけど、ヒュー様のビストロとそんなに間がない
はずですが…どうやってあんだけ白くしたんだ?メラニンどこへ捨てた?
やっぱり人外。モノノケっすよこの人。
このゲームの時もなんだかぽわ〜んとしてましたよね。
これは絶対に黎士だかロイドだかが憑依中のサインに違いない!
黎士の設定は<対人恐怖症の吃音もち>だもんなー。内気っぽくて当たり前だな。
いや〜…このビジュ、この可愛さでドラマ撮るのかー…。
ヤバいよ。凄くヤバい!!
って、私がだけど(笑)
いや、ほとんどのキムラヲタが同じこと思ってるに違いない。
この先、波乗りに行く時間なんかないだろうし、当分白くなるばかり♪
一時はどーなることかと。黒こげアンドロイドとか厭だわーと危惧してたけど。
しっかり照準を合わせたな。
いつもながら…参りました。なんか悔しいけどねw
午後には風雨は収まってやがて綺麗な夕焼け。
濃いブルーとオレンジに金色の空。
雨に洗い流されて一段と鮮やかでした。
ぐっと気温が下がって、今朝は肌寒い位。
空気はカラリと乾いて快適です。
異常気象が頻発してなんだか心配になりますが、
確実に季節は移り変わる。
ヒュー・ジャックマン素敵☆
二度目のご来店だから「誰?この人?」なんて人はまさかいないでしょw
わっつで語っていた通り、フランクで楽しい方だな。
ハンサムだし声も良いですし。好みだわ←
でも今回ビストロで「おお!」となったのはそこじゃないんですよ。
キムラの雰囲気がね、なぁんかちょっと違うな。
ヨーヨー実演で特に感じたけど、妙に引っ込み思案になってたりして。
いつのまにか輪の中から外れて隅っこに行っちゃったりして。
それから、50曲メドレーの後のインタビュー。
小麦色の肌に興奮の余韻かきらっきらの瞳、掠れた声。
衣装も相まってゴージャス&セクシーの権化!!
なんですけど、あんま喋らないし前面に出ず、端っこで大人しくしてる。
…まぁそれでも自然にロックオンされちゃってるんですけどw
そして登場した瞬間、あまりの漂白具合に思わず絶句の「だるまさんがころんだ」
肌が、ピンク色になってる!!!!
床に手足をついて四つん這いになるから、どうしてもカメラを見上げる角度になる。
結果、くりくりっとした丸くてデカい目が強調され、あまりの可愛さに目眩がw
キャップで抑えてるので、顔の両側にフサフサっと垂れた髪とのバランスが、
何かに似てる…そうそう、美しいアフガンハウンドですね、アレは。
「俺たち一つになろうぜ!!」のとこなんてモロっす。
余りの可愛さに息が止まりましたっ(嘘)
でも剛を押し上げてすっくと立ち上がった背筋と腹筋の強さは異常w
これ、つい先週の撮りらしいんですけど、ヒュー様のビストロとそんなに間がない
はずですが…どうやってあんだけ白くしたんだ?メラニンどこへ捨てた?
やっぱり人外。モノノケっすよこの人。
このゲームの時もなんだかぽわ〜んとしてましたよね。
これは絶対に黎士だかロイドだかが憑依中のサインに違いない!
黎士の設定は<対人恐怖症の吃音もち>だもんなー。内気っぽくて当たり前だな。
いや〜…このビジュ、この可愛さでドラマ撮るのかー…。
ヤバいよ。凄くヤバい!!
って、私がだけど(笑)
いや、ほとんどのキムラヲタが同じこと思ってるに違いない。
この先、波乗りに行く時間なんかないだろうし、当分白くなるばかり♪
一時はどーなることかと。黒こげアンドロイドとか厭だわーと危惧してたけど。
しっかり照準を合わせたな。
いつもながら…参りました。なんか悔しいけどねw
ううむ。※追記訂正しました
2013年8月31日 日常あまちゃん。
見ました。
フラグ乱立し過ぎじゃないですかクドカンさん。
…でもクドカンだからこそ予想の斜め上いくと信じてます。
てか、朝ドラだからね、これ。
朝ドラでこの話をやる、ってことの意味をひしひしと感じる週になりそうだ。
ドラマの共演者、一部発表になりましたね。(公式ではないかもだが)
*ガセ情報のようです。ロイド公式アカが否定しました。
まぁドラマって
配役<<<<<<<<<演出<<<<脚本、だからねー。@個人比
まだオープンになってないとこに「わお!」な名前を期待。
先週のわっつのキムラの声、そんな感じだったし。
確かに脚本はとっても大事だと思います。
でも、ぶっちゃけ全編通して完璧!な脚本とかそんなにあったっけ?
ロンバケと眠れる森は、個人的に文句無しでしたが。
どっかこっか穴空いてたり、1話完結だと出来不出来のムラがあったり。
それを補って余りある、印象的なワン・シーンやセリフがあったからこそ、で。
空☆とかその典型だと(笑)
見ました。
フラグ乱立し過ぎじゃないですかクドカンさん。
…でもクドカンだからこそ予想の斜め上いくと信じてます。
てか、朝ドラだからね、これ。
朝ドラでこの話をやる、ってことの意味をひしひしと感じる週になりそうだ。
ドラマの共演者、一部発表になりましたね。(公式ではないかもだが)
*ガセ情報のようです。ロイド公式アカが否定しました。
まぁドラマって
配役<<<<<<<<<演出<<<<脚本、だからねー。@個人比
まだオープンになってないとこに「わお!」な名前を期待。
先週のわっつのキムラの声、そんな感じだったし。
確かに脚本はとっても大事だと思います。
でも、ぶっちゃけ全編通して完璧!な脚本とかそんなにあったっけ?
ロンバケと眠れる森は、個人的に文句無しでしたが。
どっかこっか穴空いてたり、1話完結だと出来不出来のムラがあったり。
それを補って余りある、印象的なワン・シーンやセリフがあったからこそ、で。
空☆とかその典型だと(笑)
今日の太巻さん&昨日の女子会。
2013年8月30日 日常 コメント (4)『墓場まで秘密を持ってくつもりだった。』
くーーーーーっ!!
泣くよマジで!!
ハルが<美少女の亡霊>の姿を見ることは、もうないんだろうなぁ…。
なんか、刻々と近づいてきてんだな、と実感させられる展開だった。
昨日は吉祥寺の『アヒルビアホール』で飲みました。
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13105108/
この店、いいんですよ。
ビールもワインも旨い。
料理も旨い。
友達と何度か利用したんだけど、ランチも充実。
さて。私含め三人ともキムラヲタ。
いや〜…面白かったw
題して「ブエノ女子会」=カーウァイの『ブエノスアイレス』を語る予定だった。
のに、いきなり安堂ロイドが発表されたお陰で、ブエノの話、短かっ。
まぁ私はいいんですけどね。日記で語り尽くしたから(えw)
で、結局はもうすぐ始まるドラマの話とか〜、豚局の風景撮らせたらピカイチの某Dの批判とか〜(やめなさいw)
そして自然と話はキムラのお芝居について、になっていき。
『スマ進』見て納得したけど、彼はゼロから何かを組み立てるタイプの人ではない。
しかしオリジナリティのある、ちょっと狂気に近い位のクリエイター(=ゼロから作り上げる人)と組むと、必ず凄いものを見せてくれる。
例え作品そのものが完璧とは言えなかったとしても(ICWRのように)。
キムラの中にクリエイターと同じ狂気が存在してるとは思えない。
なのに彼は何故、その狂気の<意図するもの>を瞬時に読み取り、的確に、
しかも分かりやすく表現することができるのだろうか?と。
…かなり喋ったんだけど、結論らしいものは出ず。
キムラは私たちが通常使っているような、思考のインプット/アウトプットとは
全く違う仕組みに従って動いているのかもしれない。
それは直観➡行為へとダイレクトに接続されているものではないだろうか。
もちろん植田Pが一回目の読み合わせで語っていたように、徹底して台本を読み込む
ところから始まっているのだろうけれど。
どうしてもキムラがいい!!
…と思ってしまう理由の一つは、どこか理解を超えた存在だからだろうな。
くーーーーーっ!!
泣くよマジで!!
ハルが<美少女の亡霊>の姿を見ることは、もうないんだろうなぁ…。
なんか、刻々と近づいてきてんだな、と実感させられる展開だった。
昨日は吉祥寺の『アヒルビアホール』で飲みました。
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13105108/
この店、いいんですよ。
ビールもワインも旨い。
料理も旨い。
友達と何度か利用したんだけど、ランチも充実。
さて。私含め三人ともキムラヲタ。
いや〜…面白かったw
題して「ブエノ女子会」=カーウァイの『ブエノスアイレス』を語る予定だった。
のに、いきなり安堂ロイドが発表されたお陰で、ブエノの話、短かっ。
まぁ私はいいんですけどね。日記で語り尽くしたから(えw)
で、結局はもうすぐ始まるドラマの話とか〜、豚局の風景撮らせたらピカイチの某Dの批判とか〜(やめなさいw)
そして自然と話はキムラのお芝居について、になっていき。
『スマ進』見て納得したけど、彼はゼロから何かを組み立てるタイプの人ではない。
しかしオリジナリティのある、ちょっと狂気に近い位のクリエイター(=ゼロから作り上げる人)と組むと、必ず凄いものを見せてくれる。
例え作品そのものが完璧とは言えなかったとしても(ICWRのように)。
キムラの中にクリエイターと同じ狂気が存在してるとは思えない。
なのに彼は何故、その狂気の<意図するもの>を瞬時に読み取り、的確に、
しかも分かりやすく表現することができるのだろうか?と。
…かなり喋ったんだけど、結論らしいものは出ず。
キムラは私たちが通常使っているような、思考のインプット/アウトプットとは
全く違う仕組みに従って動いているのかもしれない。
それは直観➡行為へとダイレクトに接続されているものではないだろうか。
もちろん植田Pが一回目の読み合わせで語っていたように、徹底して台本を読み込む
ところから始まっているのだろうけれど。
どうしてもキムラがいい!!
…と思ってしまう理由の一つは、どこか理解を超えた存在だからだろうな。
天野アキを演じたら…
2013年8月29日 日常 コメント (4)右に出る者はいない。
だから女優を続けなさい。
このワン・シーンで語ってしまうのか!
アイドルって、スターって何なのか。
『演じたら』
それを体現できる人は極限られた人間である。
要求されたものを、<要求以上に>体現できる人。
要求そのものを、<その人そのもの>だと、信じさせることが出来る人。
不特定多数の<要求>の核心を一瞬でつかみ取り体現できる人。
それも<確信犯>的であると感じさせることなく。
まさかの太巻萌えw
色気があって、萌えればいいんですよ、アテクシw
だから女優を続けなさい。
このワン・シーンで語ってしまうのか!
アイドルって、スターって何なのか。
『演じたら』
それを体現できる人は極限られた人間である。
要求されたものを、<要求以上に>体現できる人。
要求そのものを、<その人そのもの>だと、信じさせることが出来る人。
不特定多数の<要求>の核心を一瞬でつかみ取り体現できる人。
それも<確信犯>的であると感じさせることなく。
まさかの太巻萌えw
色気があって、萌えればいいんですよ、アテクシw
長湯温泉 *本日3つ目・・・追記・編集しました
2013年8月21日 日常 コメント (2)
長湯温泉に行きました。
http://www.nagayu-onsen.com/index.php
大分の真ん中辺りに位置し、先日の湯平温泉と同じく山間にあり、川の両側に沿って旅館や食事処が軒を並べます。
湯平より多少規模が大きく、手作りパンの工房や小さな美術館もあり、
若い人向けかもしれません。
昼過ぎに到着したので、まずは腹ごしらえ。
『天風庵』というお店でランチを。
http://www.tenpuuan.com/meal/index.html
私は手打ちそば定食。(写真1)
母は地の野菜や川魚などを使用した松花堂定食。
ムスコは脱皮したばかりのカニの天ぷらがのっかったうどん定食。
私のと母のにはエノハの天ぷらがついていてこれがとっても美味。
淡泊でほろほろと柔らかい身で頭からしっぽまで残すところ無し。
…こっちに帰省してからやたら川魚を食べてる気がする。
その後、『ラムネ温泉』へ。(写真2)
http://www.lamune-onsen.co.jp/
一見温泉には見えないこの施設。
建築家の藤森 照信さんという方の設計だそうです。
焼いた杉の板で覆われた外壁。
アフリカっぽくもあるし、北欧っぽくもある。
北欧のイメージが浮かんだのはなんとなくムーミンっぽいからです。
とんがり屋根のてっぺんには何故か松の木が生えてます。
藤森氏のインタビュー。
http://www.art-it.asia/u/admin_lec/L8vZUGa2c4Kry1QCRDkt
この方の建築物、ほかにも見てみたいなぁ。
プリミティブでエキゾティックで素敵です。
温泉に話を戻します。
エントランスを入ると中庭があり、家族風呂の並んだ棟の奥に
女湯と男湯が。(写真3)
内部はどちらも同じつくりのようです。
脱衣所から浴室への入口は茶室のにじり口のような低い開き戸で、
入ってすぐ左に三段並んだ浴槽があります。
全体が土壁のような明るい茶色で古代の遺跡みたいな雰囲気。
昔イギリス旅行したとき見た、バースのローマ温泉を思い出しました。
そこを通って外に出ると、小さめのプールのような屋外浴槽があります。
ここは水温32度。まさにぬるま湯。
水深5~60センチ位で、ゆったり足を伸ばして浸かります。
数分後、体に無数の気泡がびっしりくっついて、光の具合で銀色に見えるのが不思議。
炭酸泉なのでこんな現象が起きるのですが、炭酸飲料を飲んだときのような刺激はありません。
ぬるいのに、だんだん体が芯から温まってくる。
その後、42度のお湯にも浸かってみました。
湯上りは思いのほかしっとり。美容に効果ありとか。実感。
鉱泉を飲んでみたところ、まさにソーダ水。
サイダーでもラムネでもなく、お酒を割ったりする、あのソーダです。
鉄分が多いそうでミネラル度の高い、硬いお味の水でした。
http://www.nagayu-onsen.com/index.php
大分の真ん中辺りに位置し、先日の湯平温泉と同じく山間にあり、川の両側に沿って旅館や食事処が軒を並べます。
湯平より多少規模が大きく、手作りパンの工房や小さな美術館もあり、
若い人向けかもしれません。
昼過ぎに到着したので、まずは腹ごしらえ。
『天風庵』というお店でランチを。
http://www.tenpuuan.com/meal/index.html
私は手打ちそば定食。(写真1)
母は地の野菜や川魚などを使用した松花堂定食。
ムスコは脱皮したばかりのカニの天ぷらがのっかったうどん定食。
私のと母のにはエノハの天ぷらがついていてこれがとっても美味。
淡泊でほろほろと柔らかい身で頭からしっぽまで残すところ無し。
…こっちに帰省してからやたら川魚を食べてる気がする。
その後、『ラムネ温泉』へ。(写真2)
http://www.lamune-onsen.co.jp/
一見温泉には見えないこの施設。
建築家の藤森 照信さんという方の設計だそうです。
焼いた杉の板で覆われた外壁。
アフリカっぽくもあるし、北欧っぽくもある。
北欧のイメージが浮かんだのはなんとなくムーミンっぽいからです。
とんがり屋根のてっぺんには何故か松の木が生えてます。
藤森氏のインタビュー。
http://www.art-it.asia/u/admin_lec/L8vZUGa2c4Kry1QCRDkt
この方の建築物、ほかにも見てみたいなぁ。
プリミティブでエキゾティックで素敵です。
温泉に話を戻します。
エントランスを入ると中庭があり、家族風呂の並んだ棟の奥に
女湯と男湯が。(写真3)
内部はどちらも同じつくりのようです。
脱衣所から浴室への入口は茶室のにじり口のような低い開き戸で、
入ってすぐ左に三段並んだ浴槽があります。
全体が土壁のような明るい茶色で古代の遺跡みたいな雰囲気。
昔イギリス旅行したとき見た、バースのローマ温泉を思い出しました。
そこを通って外に出ると、小さめのプールのような屋外浴槽があります。
ここは水温32度。まさにぬるま湯。
水深5~60センチ位で、ゆったり足を伸ばして浸かります。
数分後、体に無数の気泡がびっしりくっついて、光の具合で銀色に見えるのが不思議。
炭酸泉なのでこんな現象が起きるのですが、炭酸飲料を飲んだときのような刺激はありません。
ぬるいのに、だんだん体が芯から温まってくる。
その後、42度のお湯にも浸かってみました。
湯上りは思いのほかしっとり。美容に効果ありとか。実感。
鉱泉を飲んでみたところ、まさにソーダ水。
サイダーでもラムネでもなく、お酒を割ったりする、あのソーダです。
鉄分が多いそうでミネラル度の高い、硬いお味の水でした。
温泉街でニャンコに遭遇。
2013年8月18日 日常
湯平温泉に行ってきました。
大分市内から車で約30分。
静かな山間の温泉街で、清流を挟んだ両側に
ひなびた温泉宿や川魚料理のお店が並んでます。
川の流れる音と降るような蝉の声だけが響く。
かなりの急坂ですが、上りきって振り向くと
坂の向こうに緑の杉山がちょこっと見える。
なんだか懐かしいような、日本の田舎の風景。
温泉街の石畳の坂道の入り口にある『嬉し乃』というお店で
川魚定食と天然アユの塩焼きを食べました。
今年は高温少雨のせいかアユが少ないそうですが、しっかり塩を効かせて焼いたそれは、皮はぱりぱり・身はほろほろと。
川魚特有のハーブっぽい香りもしっかり味わえました。
川魚定食は鯉こく、鯉のマコ、鯉のアライにウナギのかば焼き。こりこりした鯉のアライに甘めの白みその鯉こくの柔らかな身を堪能してから、菊水という旅館の温泉へ。
湯平のお湯はナトリウム泉だそうで、肌あたりが柔らかくしっとりします。
温泉から出てそぞろ歩いているとムスコが何かを発見。
とあるガレージの日陰になにか茶色いほわほわした物体が。
近づいてみるとオレンジ色のお母さんネコが三匹の子猫にお乳を飲ませてるとこでした。
そーっと近づいてパシャリ。
「何よ?」って感じでこっちを向きましたが、特に威嚇するようすもなく。飼い猫なんでしょうね。
三匹のうち二匹はお母さんと同じオレンジ。
一匹だけ茶色のトラジマ。
きっとお父さん似なんでしょうな。
なんとも可愛くてほんとはもっとたくさん写真を撮ったのですが、一番いい感じのを一枚だけ。
大分市内から車で約30分。
静かな山間の温泉街で、清流を挟んだ両側に
ひなびた温泉宿や川魚料理のお店が並んでます。
川の流れる音と降るような蝉の声だけが響く。
かなりの急坂ですが、上りきって振り向くと
坂の向こうに緑の杉山がちょこっと見える。
なんだか懐かしいような、日本の田舎の風景。
温泉街の石畳の坂道の入り口にある『嬉し乃』というお店で
川魚定食と天然アユの塩焼きを食べました。
今年は高温少雨のせいかアユが少ないそうですが、しっかり塩を効かせて焼いたそれは、皮はぱりぱり・身はほろほろと。
川魚特有のハーブっぽい香りもしっかり味わえました。
川魚定食は鯉こく、鯉のマコ、鯉のアライにウナギのかば焼き。こりこりした鯉のアライに甘めの白みその鯉こくの柔らかな身を堪能してから、菊水という旅館の温泉へ。
湯平のお湯はナトリウム泉だそうで、肌あたりが柔らかくしっとりします。
温泉から出てそぞろ歩いているとムスコが何かを発見。
とあるガレージの日陰になにか茶色いほわほわした物体が。
近づいてみるとオレンジ色のお母さんネコが三匹の子猫にお乳を飲ませてるとこでした。
そーっと近づいてパシャリ。
「何よ?」って感じでこっちを向きましたが、特に威嚇するようすもなく。飼い猫なんでしょうね。
三匹のうち二匹はお母さんと同じオレンジ。
一匹だけ茶色のトラジマ。
きっとお父さん似なんでしょうな。
なんとも可愛くてほんとはもっとたくさん写真を撮ったのですが、一番いい感じのを一枚だけ。
昨日のすますまお姫様抱っこをリピリピ。
いや〜…お姫様抱っこを極めてるよなぁキムラ…。
といっても実際のところお姫様抱っこってドラマでやったっけかな?
GLのラストは、そうだった気がする。あ〜、あとメイビーか。(タイトル言えよw)
瀬名、涼、蓮介もやってたイメージがあったけど、脳内で改めてリピしてみると
お姫様抱っこではなかった(気がする)。
ひょいっと腰の辺りを抱き上げてね、目を合わせて笑い合ってる感じ。
楽しくって愛おしくって、「最高!!」って嬉しさが弾けてる感じ。
一方、お姫様抱っこは、女子の寄りかかり度が比較的に高い。
体勢からして「あなたに全てお任せするわ。」的ムードが漂っている。
ヘタするといやらしくなりそうなコレを、敢えて人前でやる。
キスにしろ抱っこにしろ<見られてる>意識が強すぎるとぎこちなくなってしまう。
すると意識してんだな、ってのが伝わってきて見てるこっちまで居心地悪くなる。
自然で優しい動作に妙な照れなんて微塵も感じさせず、スマートにロマンティックにやり切ったのが、さすがだな。
…こういうの見ちゃうとね。
恋愛もの、またやって欲しいぞなんて思ってしまう。
それにしても。
黒いし髪ボサッとしてるんだけど何だろうあの可愛さは…っ。
目がでっかくて顔立ちくっきりプラス、しなやかで程よく筋肉のついた腕と上半身に
ほっそりした腰と足。
時々ほんと、三次元の人とは思えない時があります。
あまちゃん。
今日は結構予想通りと言いますか、ハラハラせずに見れたなと。
昨日は凄かった。
春子とひろ美によるアイドル論が、日頃なーんとなくぼやーっと考えてる事を
ずばっと言い切ってくれたなぁ。
クドカン流アイドル論が随所に展開されてて、しかも正面から語ってるのが凄い。
実は説明的だし分析的だし、上から目線ぽくなりそうだけど、あの場面・タイミングで言われると「な〜るほど!」「すげぇ!その通り!」と素直に感心してしまう。
しかも、語り合ってるのが正真正銘の80年代アイドルのお二方ですもん。
迫力もリアリティも桁違い。
虚構と現実を行き来しつつ、思わせぶりに交わされる言葉の数々が、視聴者の脳内で
様々な記憶を想起し共振し、増幅していく様をも計算してのことだろうか。
ふと。
朝のンhKドラマって枠じゃなかったら、果たしてここまでやれただろうか?
45分丸々あの濃さで展開するのは不可能だろうな、とも思う。
某所でJOY!論を読みました。
う〜ん…。
正直、なぜこれを書かねばならなかったのかしら?と余計なお世話の疑問符が。
そうそう。
8/1~4日まで深夜テレ朝系のゴルフ番組でダンディ60秒が初めて地上波でオンエア!
だそうです。
http://www.dandy-house.co.jp/news/2013/news0730.html
嬉しい!!
いや〜…お姫様抱っこを極めてるよなぁキムラ…。
といっても実際のところお姫様抱っこってドラマでやったっけかな?
GLのラストは、そうだった気がする。あ〜、あとメイビーか。(タイトル言えよw)
瀬名、涼、蓮介もやってたイメージがあったけど、脳内で改めてリピしてみると
お姫様抱っこではなかった(気がする)。
ひょいっと腰の辺りを抱き上げてね、目を合わせて笑い合ってる感じ。
楽しくって愛おしくって、「最高!!」って嬉しさが弾けてる感じ。
一方、お姫様抱っこは、女子の寄りかかり度が比較的に高い。
体勢からして「あなたに全てお任せするわ。」的ムードが漂っている。
ヘタするといやらしくなりそうなコレを、敢えて人前でやる。
キスにしろ抱っこにしろ<見られてる>意識が強すぎるとぎこちなくなってしまう。
すると意識してんだな、ってのが伝わってきて見てるこっちまで居心地悪くなる。
自然で優しい動作に妙な照れなんて微塵も感じさせず、スマートにロマンティックにやり切ったのが、さすがだな。
…こういうの見ちゃうとね。
恋愛もの、またやって欲しいぞなんて思ってしまう。
それにしても。
黒いし髪ボサッとしてるんだけど何だろうあの可愛さは…っ。
目がでっかくて顔立ちくっきりプラス、しなやかで程よく筋肉のついた腕と上半身に
ほっそりした腰と足。
時々ほんと、三次元の人とは思えない時があります。
あまちゃん。
今日は結構予想通りと言いますか、ハラハラせずに見れたなと。
昨日は凄かった。
春子とひろ美によるアイドル論が、日頃なーんとなくぼやーっと考えてる事を
ずばっと言い切ってくれたなぁ。
クドカン流アイドル論が随所に展開されてて、しかも正面から語ってるのが凄い。
実は説明的だし分析的だし、上から目線ぽくなりそうだけど、あの場面・タイミングで言われると「な〜るほど!」「すげぇ!その通り!」と素直に感心してしまう。
しかも、語り合ってるのが正真正銘の80年代アイドルのお二方ですもん。
迫力もリアリティも桁違い。
虚構と現実を行き来しつつ、思わせぶりに交わされる言葉の数々が、視聴者の脳内で
様々な記憶を想起し共振し、増幅していく様をも計算してのことだろうか。
ふと。
朝のンhKドラマって枠じゃなかったら、果たしてここまでやれただろうか?
45分丸々あの濃さで展開するのは不可能だろうな、とも思う。
某所でJOY!論を読みました。
う〜ん…。
正直、なぜこれを書かねばならなかったのかしら?と余計なお世話の疑問符が。
そうそう。
8/1~4日まで深夜テレ朝系のゴルフ番組でダンディ60秒が初めて地上波でオンエア!
だそうです。
http://www.dandy-house.co.jp/news/2013/news0730.html
嬉しい!!
春光乍洩(Happy Together)
2013年7月28日 日常昨日六本木のシネマートで。
http://www.cinemart.co.jp/theater/special/wong-kar-wai/schedule.html
ナイーブで優しい男と魅力たっぷりなヒモ男との、とっても濃くて悲しい愛の物語。
ああ、人間ってどうしてこう愚かなんだろう。
深く深くお互いに傷ついて、でも全てはやがて記憶になっていく。
だからまた、同じような失敗を繰り返すんだよなぁ。
だからこそ、もう一度一歩を踏み出せるんだけどね。
もっとちゃんと感想を書きたい。
けど、物悲しいアルゼンチン・タンゴのメロディとモノクロームの水面に浮かぶ
鮮血を連想させる赤のコントラストに当てられて、すっかり夏風邪をひいてしまい
(本当は映画館が寒くて外が土砂降りだったから)体力・気力とも今は無し…。
映画の中で、トニー・レオン演じるファイが頻繁に中華料理を作るんです。
もうこれは中華しかない!!とお隣のビルの香妃園でkonynonちゃんと鶏煮込ソバ。
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13001271/
博多風水炊きにアジアン風の米粉麺を入れて煮込んだようなお味。
寒くなったら再現してみよう。
あと一回でいいからカーウァイ監督とお仕事して欲しい。
いろいろいろいろ、あったでしょうし香港映画界も随分変わってしまったけれど…。
http://www.cinemart.co.jp/theater/special/wong-kar-wai/schedule.html
ナイーブで優しい男と魅力たっぷりなヒモ男との、とっても濃くて悲しい愛の物語。
ああ、人間ってどうしてこう愚かなんだろう。
深く深くお互いに傷ついて、でも全てはやがて記憶になっていく。
だからまた、同じような失敗を繰り返すんだよなぁ。
だからこそ、もう一度一歩を踏み出せるんだけどね。
もっとちゃんと感想を書きたい。
けど、物悲しいアルゼンチン・タンゴのメロディとモノクロームの水面に浮かぶ
鮮血を連想させる赤のコントラストに当てられて、すっかり夏風邪をひいてしまい
(本当は映画館が寒くて外が土砂降りだったから)体力・気力とも今は無し…。
映画の中で、トニー・レオン演じるファイが頻繁に中華料理を作るんです。
もうこれは中華しかない!!とお隣のビルの香妃園でkonynonちゃんと鶏煮込ソバ。
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13001271/
博多風水炊きにアジアン風の米粉麺を入れて煮込んだようなお味。
寒くなったら再現してみよう。
あと一回でいいからカーウァイ監督とお仕事して欲しい。
いろいろいろいろ、あったでしょうし香港映画界も随分変わってしまったけれど…。
新苗(今年挿し木して根付いたばかりの苗)の薔薇は
葉と茎を育てるために秋までは花を咲かせず、
蕾が見えたら全部摘み取りましょう。
…と本にあったのでその通りせっせと実行していたのですが、
どーしても。
どーしても誘惑に勝てず、一つだけ咲かせてみました。
ブルーバユー。
分類的には<青薔薇>ですが、実際は淡くグレイがかった藤色。
薔薇には青い色素がないので遺伝子組み換えでもしない限り藤色が限界なのです。
まだ木が幼い上、夏場なので小さな花だし形も整ってないけど、感激。
白洲正子の『両性具有の美』という本を何となく手に取ってぱらぱらとめくったら、
「これは!!」とピンときて文庫本を購入し、読み耽ってしまいました。
…いかにも私の好きそうなタイトルでしょ(笑)
『オルランド』という映画
http://blog.livedoor.jp/koredakecinema/archives/6972503.html
の感想から(主演はティルダ・スウィントン)、ヨーロッパと日本の<両性具有的存在>への感覚の違い…ギリシアールネサンス美術を基礎とする欧米のホモセクシュアル的美的感覚と日本の男色文化の美的感覚の違いを比較解説したのち、
ヤマトタケルノミコトが女装してクマソ退治した有名な話から、時代を辿って
平安・室町時代のお稚児、比叡山の坊さんや天狗、観阿弥・世阿弥に至るまで、
幅広い知識と解釈に基づいた両性具有的存在を巡る縦横無尽の語り口は、
日本史もお能にも全く疎い私もついつい引き込まれる、和風お耽美趣味の
素敵な世界観を垣間見せてくれました。
そうか〜…白洲正子は元祖ふじょしwであったのか(ナニゲにしつれいw)
(でも変形少女漫画的BLとかが好きな層にはウケない気がする・笑)
両性具有の流れで。
TwitterでRTされてきた中国のWS?みたいな番組のトークが爆笑ものだったなー。
たぶん20代のチャラい男の子と女の子がセレブとその子供たちのことを紹介してるん
だけど、話の流れでキムラの名前が出てきたんですよ。
その男の子の方がヤバい程のキムラファンで。
革ジャン姿で子供をだっこして後部座席に乗っけてるのを見たらしく(どこで?)
「めっちゃ男前なんだよ〜。」と語りだした。
Cool!だのGod!だの言ってるなーと思ってたら、どんどんエスカレートして
「Partnerになってもらう!そして家につれて帰ってお母さんに紹介する!!」
…相方の女の子が爆笑&ドン引きしつつ、「夢が叶うといいね☆」って(爆)
…あの〜。
彼は40歳の成人男性、しかも二人の子持ちなんすけど(笑)
気持ちは分かるけどね。
白洲さんの本を読みながらあちこちでついつい連想したもん、私も。
葉と茎を育てるために秋までは花を咲かせず、
蕾が見えたら全部摘み取りましょう。
…と本にあったのでその通りせっせと実行していたのですが、
どーしても。
どーしても誘惑に勝てず、一つだけ咲かせてみました。
ブルーバユー。
分類的には<青薔薇>ですが、実際は淡くグレイがかった藤色。
薔薇には青い色素がないので遺伝子組み換えでもしない限り藤色が限界なのです。
まだ木が幼い上、夏場なので小さな花だし形も整ってないけど、感激。
白洲正子の『両性具有の美』という本を何となく手に取ってぱらぱらとめくったら、
「これは!!」とピンときて文庫本を購入し、読み耽ってしまいました。
…いかにも私の好きそうなタイトルでしょ(笑)
『オルランド』という映画
http://blog.livedoor.jp/koredakecinema/archives/6972503.html
の感想から(主演はティルダ・スウィントン)、ヨーロッパと日本の<両性具有的存在>への感覚の違い…ギリシアールネサンス美術を基礎とする欧米のホモセクシュアル的美的感覚と日本の男色文化の美的感覚の違いを比較解説したのち、
ヤマトタケルノミコトが女装してクマソ退治した有名な話から、時代を辿って
平安・室町時代のお稚児、比叡山の坊さんや天狗、観阿弥・世阿弥に至るまで、
幅広い知識と解釈に基づいた両性具有的存在を巡る縦横無尽の語り口は、
日本史もお能にも全く疎い私もついつい引き込まれる、和風お耽美趣味の
素敵な世界観を垣間見せてくれました。
そうか〜…白洲正子は元祖ふじょしwであったのか(ナニゲにしつれいw)
(でも変形少女漫画的BLとかが好きな層にはウケない気がする・笑)
両性具有の流れで。
TwitterでRTされてきた中国のWS?みたいな番組のトークが爆笑ものだったなー。
たぶん20代のチャラい男の子と女の子がセレブとその子供たちのことを紹介してるん
だけど、話の流れでキムラの名前が出てきたんですよ。
その男の子の方がヤバい程のキムラファンで。
革ジャン姿で子供をだっこして後部座席に乗っけてるのを見たらしく(どこで?)
「めっちゃ男前なんだよ〜。」と語りだした。
Cool!だのGod!だの言ってるなーと思ってたら、どんどんエスカレートして
「Partnerになってもらう!そして家につれて帰ってお母さんに紹介する!!」
…相方の女の子が爆笑&ドン引きしつつ、「夢が叶うといいね☆」って(爆)
…あの〜。
彼は40歳の成人男性、しかも二人の子持ちなんすけど(笑)
気持ちは分かるけどね。
白洲さんの本を読みながらあちこちでついつい連想したもん、私も。
おぁ⁉×2つ *追記しました。
2013年7月22日 日常一つ目)
ミズタクと正宗パパのキメ文句が同じ⁉
…いやいやいやいや。
そーゆうありきたり展開なはずは無し。
だよね?
アキ、いいこと言ったけど歌は(ry.
だったしw
二つ目)
http://www.dandy-house.co.jp/adgallery/
ダンディHPでCM見れますね。
めだましで見た頬をパンッ!とする私の大好きな顔は60秒のみなのかorz.
やっぱり彼のCMは長いほどいい。動きや表情が細かくてニュアンスがあるから、
映像の外側の物語を想像してしまう。 いや、せずに居られない。
でも60秒、地上波では望み薄だなー…。
CM indexでオンエアしてくれたりしないのかなー…。
今日通勤電車内から三鷹駅ホーム端の巨大なポスター見て思わず///←
美人…っつーより麗人すねアレは(真顔)
HPのADギャラリーにはオールバックにグレイのスーツでビシッとキメたカッケーver.も有。こっちもたまりません←w
メインの白シャツver.よりその二枚のが好きなんですが、パブリックイメージ的には
白シャツのカッコつけてキメてる感じなんすかね。
追記)
オールスター戦でダンディ15秒きました。
30秒、地上波でオンエア、しないかなあ…。
60秒、HPだけなんて、勿体無い。
あ、そういえばSBもありました←
ミズタクと正宗パパのキメ文句が同じ⁉
…いやいやいやいや。
そーゆうありきたり展開なはずは無し。
だよね?
アキ、いいこと言ったけど歌は(ry.
だったしw
二つ目)
http://www.dandy-house.co.jp/adgallery/
ダンディHPでCM見れますね。
めだましで見た頬をパンッ!とする私の大好きな顔は60秒のみなのかorz.
やっぱり彼のCMは長いほどいい。動きや表情が細かくてニュアンスがあるから、
映像の外側の物語を想像してしまう。 いや、せずに居られない。
でも60秒、地上波では望み薄だなー…。
CM indexでオンエアしてくれたりしないのかなー…。
今日通勤電車内から三鷹駅ホーム端の巨大なポスター見て思わず///←
美人…っつーより麗人すねアレは(真顔)
HPのADギャラリーにはオールバックにグレイのスーツでビシッとキメたカッケーver.も有。こっちもたまりません←w
メインの白シャツver.よりその二枚のが好きなんですが、パブリックイメージ的には
白シャツのカッコつけてキメてる感じなんすかね。
追記)
オールスター戦でダンディ15秒きました。
30秒、地上波でオンエア、しないかなあ…。
60秒、HPだけなんて、勿体無い。
あ、そういえばSBもありました←
寒の戻りって言葉はあるけど、こっちはないか(笑)
今朝は「あれ?もう秋だっけ?」と思うほどの涼しさでしたが、今は暑い!蒸す!
そして一雨きそうな灰色の空。
先週夏バテで身体はむくんで怠いし、困っていたらネットで
半身浴がよいと知り、毎晩やってます。
無印良品のユーカリの香りの入浴剤が夏のお気に入り。
みぞおちまで浸かって15分。随分楽になりました。
やっぱ冷えはいけませんね。お茶もなるべく温かいのを
飲むようにしています。
もう一つハマっているのが蜂蜜です。
チーズトーストやフレンチトーストにたっぷり。
チーズと蜂蜜って相性いいんです。所謂、甘塩っぱい味わいになります。
サクラ印の百花蜜やアカシア、クローバーもいいのですが、特にお気に入りなのが
イタリアはミエリツィアの『ピエモンテの森の蜂蜜』と『トスカーナの栗の蜂蜜』。
上の黒っぽい瓶が『ピエモンテの森の蜂蜜』
森の樹々に咲く花々から採取した蜂蜜だそう。
夏、カブトムシの集まるクヌギの木の傍にいくと、甘酸っぱく発酵したような樹液の匂いがするんですが、よく似ています。
味は黒砂糖とメープルシロップを混ぜたみたいでこっくりして少し酸味があります。
下の『トスカーナの栗の蜂蜜』
友達の旦那さんが熟したチーズにコレをかけて
ワインのつまみにするんだけど、私は癖が強くて食べられない、と言うので、
一体どんな凄いシロモノなのかと興味を持ったのでした(笑)
ネットで調べても「渋い」「苦みがあって癖がつよい」と敬遠されがちな栗蜂蜜。
…やっぱり凄い味なんだ!!
どうしても食べてみたくなり、輸入食品のお店で購入。
ワクワクしながら蓋を開けて早速匂いを確かめる。
確かに普通の蜂蜜とは違う微かな青臭さがあります。試食。
…あれ?普通に美味しいんですけど。
ポピュラーな蜂蜜より甘さ控えめ。
そして苦みと紛れもない栗の花の香りが舌先に残ります。
梅雨時に咲くもわもわっとした青臭い栗の花の、あの風味です。
何にしろ香りあるものが大好きなので、この余韻が心地よい。
でも、癖があると言えばそうなので、苦手な方はムリかもなぁ…。
ネットショップによっては香ばしいナッツの味わいが…との説明がありますが、
いやこれ、栗の実の匂いはしませんから。
花の方ですよ、間違いなく。
(どちらもAmazonで入手可能。って別に回し者じゃありませんw)
私の蜂蜜マニアwっぷりを知って岩国在住のお友達が地元で採れた蜂蜜を送ってきて
くれました。
『笠原養蜂園』という養蜂家の方の直売品らしい。
『春採り蜂蜜』と『秋採り蜂蜜』の二種類なんですけど、比べると違いは歴然。
『春採り』は薄い金色で甘さあっさり。紅茶を口に含んだような上品な風味。
ふんわり春らしい花の香りが漂います。
マテバシイやイタチハギなどの春の花の蜜なんだそう。
『秋採り』は濃い琥珀色で、コクと酸味に濃厚な花の香り。
ヌルデ、ハギ、サンショウの花の蜜だとか。
蜂蜜はミツバチがぶんぶん飛び回って集めてきた、いわば花のエキス。
それを、舌先と鼻に抜ける風味で実感できる。
なんとも贅沢であります。
今朝は「あれ?もう秋だっけ?」と思うほどの涼しさでしたが、今は暑い!蒸す!
そして一雨きそうな灰色の空。
先週夏バテで身体はむくんで怠いし、困っていたらネットで
半身浴がよいと知り、毎晩やってます。
無印良品のユーカリの香りの入浴剤が夏のお気に入り。
みぞおちまで浸かって15分。随分楽になりました。
やっぱ冷えはいけませんね。お茶もなるべく温かいのを
飲むようにしています。
もう一つハマっているのが蜂蜜です。
チーズトーストやフレンチトーストにたっぷり。
チーズと蜂蜜って相性いいんです。所謂、甘塩っぱい味わいになります。
サクラ印の百花蜜やアカシア、クローバーもいいのですが、特にお気に入りなのが
イタリアはミエリツィアの『ピエモンテの森の蜂蜜』と『トスカーナの栗の蜂蜜』。
上の黒っぽい瓶が『ピエモンテの森の蜂蜜』
森の樹々に咲く花々から採取した蜂蜜だそう。
夏、カブトムシの集まるクヌギの木の傍にいくと、甘酸っぱく発酵したような樹液の匂いがするんですが、よく似ています。
味は黒砂糖とメープルシロップを混ぜたみたいでこっくりして少し酸味があります。
下の『トスカーナの栗の蜂蜜』
友達の旦那さんが熟したチーズにコレをかけて
ワインのつまみにするんだけど、私は癖が強くて食べられない、と言うので、
一体どんな凄いシロモノなのかと興味を持ったのでした(笑)
ネットで調べても「渋い」「苦みがあって癖がつよい」と敬遠されがちな栗蜂蜜。
…やっぱり凄い味なんだ!!
どうしても食べてみたくなり、輸入食品のお店で購入。
ワクワクしながら蓋を開けて早速匂いを確かめる。
確かに普通の蜂蜜とは違う微かな青臭さがあります。試食。
…あれ?普通に美味しいんですけど。
ポピュラーな蜂蜜より甘さ控えめ。
そして苦みと紛れもない栗の花の香りが舌先に残ります。
梅雨時に咲くもわもわっとした青臭い栗の花の、あの風味です。
何にしろ香りあるものが大好きなので、この余韻が心地よい。
でも、癖があると言えばそうなので、苦手な方はムリかもなぁ…。
ネットショップによっては香ばしいナッツの味わいが…との説明がありますが、
いやこれ、栗の実の匂いはしませんから。
花の方ですよ、間違いなく。
(どちらもAmazonで入手可能。って別に回し者じゃありませんw)
私の蜂蜜マニアwっぷりを知って岩国在住のお友達が地元で採れた蜂蜜を送ってきて
くれました。
『笠原養蜂園』という養蜂家の方の直売品らしい。
『春採り蜂蜜』と『秋採り蜂蜜』の二種類なんですけど、比べると違いは歴然。
『春採り』は薄い金色で甘さあっさり。紅茶を口に含んだような上品な風味。
ふんわり春らしい花の香りが漂います。
マテバシイやイタチハギなどの春の花の蜜なんだそう。
『秋採り』は濃い琥珀色で、コクと酸味に濃厚な花の香り。
ヌルデ、ハギ、サンショウの花の蜜だとか。
蜂蜜はミツバチがぶんぶん飛び回って集めてきた、いわば花のエキス。
それを、舌先と鼻に抜ける風味で実感できる。
なんとも贅沢であります。
暑い…。
と書くだけでも汗が吹き出そうな暑い一日でした。
今は冷房の効いた部屋で快適ですけど。
夕暮れの空は薄曇り。今夜は七夕。
昼間、自転車で買い物に出かけた帰り、大好きなくちなしの花を見つけました。
純白でしっとりひんやりした肉厚の花弁と深いグリーンの
艶やかな葉の対比。
バナナとピーチとバニラ・クリームの甘さに
ジャスミンに似た官能的な花の香り。
ひっそりと咲く佇まいにたまらなく惹かれます。
下はチョコレート色の向日葵の花。
色こそシックですが、子供の描くお日様と同じ形は、真夏のイメージそのものです。
『ゴローズ大全』
今日も開いてしばらく眺めてました。
まだ誰のものでもない、商品としてのアクセサリーももちろん素敵なんだけど、
誰かに手渡され、使い込まれたシルバーやレザーの佇まいは特別だなぁと思う。
それを手にした誰かの、宝物をこっそり見せてもらってる感じ。
MAYUKO様が書いていたように、ただのモノじゃなく、それを所有する人の
心の一部が宿っているようなモノ。
書きたいことがたくさんあるけど、頭の中でまだまとまらない感じ。
誰にでもお勧めできる本ではない(お値段のことは置いといても)し、GORO’Sの
ファンでもない自分が書くのってどうなんだろう?と迷う部分もあり。
ある人にこの本の感想を話したら、昔の開放区(VOL.54)の写メを送ってきて
くれました。
ファンの子に貰った「アメリカ・インディアンから学ぶ六つの生き方」って本を
読んで感銘を受けた話。
これを読んで、キムラってその時々に絶妙のタイミングでピッタリ合う人や言葉と
出会えているんだな、と思った。
でも、どんな素晴らしい出会いでも、受けとる側=自分が、受け入れる準備が出来てなかったら、素通りするかもしれない。
それは彼が幸運な星の下に生まれたからかもしれないけど、出会いに気づける感受性の豊かさを、彼自身が保ち続けているから、じゃないかな。
と書くだけでも汗が吹き出そうな暑い一日でした。
今は冷房の効いた部屋で快適ですけど。
夕暮れの空は薄曇り。今夜は七夕。
昼間、自転車で買い物に出かけた帰り、大好きなくちなしの花を見つけました。
純白でしっとりひんやりした肉厚の花弁と深いグリーンの
艶やかな葉の対比。
バナナとピーチとバニラ・クリームの甘さに
ジャスミンに似た官能的な花の香り。
ひっそりと咲く佇まいにたまらなく惹かれます。
下はチョコレート色の向日葵の花。
色こそシックですが、子供の描くお日様と同じ形は、真夏のイメージそのものです。
『ゴローズ大全』
今日も開いてしばらく眺めてました。
まだ誰のものでもない、商品としてのアクセサリーももちろん素敵なんだけど、
誰かに手渡され、使い込まれたシルバーやレザーの佇まいは特別だなぁと思う。
それを手にした誰かの、宝物をこっそり見せてもらってる感じ。
MAYUKO様が書いていたように、ただのモノじゃなく、それを所有する人の
心の一部が宿っているようなモノ。
書きたいことがたくさんあるけど、頭の中でまだまとまらない感じ。
誰にでもお勧めできる本ではない(お値段のことは置いといても)し、GORO’Sの
ファンでもない自分が書くのってどうなんだろう?と迷う部分もあり。
ある人にこの本の感想を話したら、昔の開放区(VOL.54)の写メを送ってきて
くれました。
ファンの子に貰った「アメリカ・インディアンから学ぶ六つの生き方」って本を
読んで感銘を受けた話。
これを読んで、キムラってその時々に絶妙のタイミングでピッタリ合う人や言葉と
出会えているんだな、と思った。
でも、どんな素晴らしい出会いでも、受けとる側=自分が、受け入れる準備が出来てなかったら、素通りするかもしれない。
それは彼が幸運な星の下に生まれたからかもしれないけど、出会いに気づける感受性の豊かさを、彼自身が保ち続けているから、じゃないかな。
もう7月か。
1日の昨日より2日目の今日の方が実感してちょっと辛い。
いろいろ思うに任せないこともあるのが人の世の常ですが。
ジュリアが満開になりました。
上が朝で、下は夕暮れ時。
気温が高いので、蕾がたちまち膨らんで開いて、満開に。
薔薇は開き切ってしまうと花姿が崩れて悲しい感じに
なりがちですが、ジュリアは開き切っても綺麗です。
今日すますまの「ぶっちゃけトーク」を見ながら、
そういえばHEY!もそういうタイトルだったなぁと思い出した。
個人的にHEY!<<<<<<<<<<<<すますまでした(笑)
考えたらHEY!って今迄ほぼ残してないんですよね。さんスマと同じく。
こういう「本音で全部喋ります!!」みたいなサブタイトルの番組多いですが。
世の中の人々はそんなにも<ぶっちゃけ>を求めているのだろうか?
皆ホンネで語ることが出来ないでいるからだろうか?
や、そもそもそのテの番組が本当にぶっちゃけてるかどうか怪しい気もする←
台本あるしな。
とは言っても、昨日の俳優さん達のトークはなかなか面白いです。
今回はお題自体はそれほどでもなかったんだけど、ゲストがどんな風に話を広げるか他のゲストの話をどんなふうに聞いてリアクションしているか、が興味深い。
言葉より仕草やちょっとした表情で「あ〜…この人はこんな感じなんだな。」って
分かりやすい人が揃っていたのかも。特に女優さん。
やっぱこの人かなり図太いっつーか鈍感だなぁと再確認したり、終始ひたすら顔芸?って人がいたり。さばさば系に見えて実はとっても繊細そうだなって人も。
そんな中、小池さんは第一印象から全く変わらない。
単純でわかりやすいって意味ではなく、印象がブレない。
無理矢理キャラ作ったりとかしないんだろうなぁ…まんまを見せてる感じ?
そこがいい。
女っていいな!と素直に思わせる女。
セクシーだったりワイルドだったり、はすっぱだったり、優しかったり。
裸足で地面をしっかり踏みしめてるイメージ。
パーマネント野ばらのパブのママの「◯◯コ」ってセリフ、映画では全然卑猥じゃなかったもの。
むしろ数多の男たちをどーんと受け止める、大らかな…ある種の母性みたいなものを感じたし。
で、昨日はmaybeはめちゃくちゃ恥ずかしかったと語るキムラと、爆笑してる
小池さんが妙にツボった。
いや〜、ほんと、彼女にどーんと受け止められるキムラを見たいものです。
…こういう感じで絡んでほしいな〜ってのは結構イメージとしてあるのですが。
で。
小池さん出演のドラマ、見たいんですが…もう一方の方がですね…。
鬼門なんだよな〜。
昨日の顔芸の数々、イラッ#としまくりだったからなぁ。
有る意味対極にいる女優さんの共演(笑)
1日の昨日より2日目の今日の方が実感してちょっと辛い。
いろいろ思うに任せないこともあるのが人の世の常ですが。
ジュリアが満開になりました。
上が朝で、下は夕暮れ時。
気温が高いので、蕾がたちまち膨らんで開いて、満開に。
薔薇は開き切ってしまうと花姿が崩れて悲しい感じに
なりがちですが、ジュリアは開き切っても綺麗です。
今日すますまの「ぶっちゃけトーク」を見ながら、
そういえばHEY!もそういうタイトルだったなぁと思い出した。
個人的にHEY!<<<<<<<<<<<<すますまでした(笑)
考えたらHEY!って今迄ほぼ残してないんですよね。さんスマと同じく。
こういう「本音で全部喋ります!!」みたいなサブタイトルの番組多いですが。
世の中の人々はそんなにも<ぶっちゃけ>を求めているのだろうか?
皆ホンネで語ることが出来ないでいるからだろうか?
や、そもそもそのテの番組が本当にぶっちゃけてるかどうか怪しい気もする←
台本あるしな。
とは言っても、昨日の俳優さん達のトークはなかなか面白いです。
今回はお題自体はそれほどでもなかったんだけど、ゲストがどんな風に話を広げるか他のゲストの話をどんなふうに聞いてリアクションしているか、が興味深い。
言葉より仕草やちょっとした表情で「あ〜…この人はこんな感じなんだな。」って
分かりやすい人が揃っていたのかも。特に女優さん。
やっぱこの人かなり図太いっつーか鈍感だなぁと再確認したり、終始ひたすら顔芸?って人がいたり。さばさば系に見えて実はとっても繊細そうだなって人も。
そんな中、小池さんは第一印象から全く変わらない。
単純でわかりやすいって意味ではなく、印象がブレない。
無理矢理キャラ作ったりとかしないんだろうなぁ…まんまを見せてる感じ?
そこがいい。
女っていいな!と素直に思わせる女。
セクシーだったりワイルドだったり、はすっぱだったり、優しかったり。
裸足で地面をしっかり踏みしめてるイメージ。
パーマネント野ばらのパブのママの「◯◯コ」ってセリフ、映画では全然卑猥じゃなかったもの。
むしろ数多の男たちをどーんと受け止める、大らかな…ある種の母性みたいなものを感じたし。
で、昨日はmaybeはめちゃくちゃ恥ずかしかったと語るキムラと、爆笑してる
小池さんが妙にツボった。
いや〜、ほんと、彼女にどーんと受け止められるキムラを見たいものです。
…こういう感じで絡んでほしいな〜ってのは結構イメージとしてあるのですが。
で。
小池さん出演のドラマ、見たいんですが…もう一方の方がですね…。
鬼門なんだよな〜。
昨日の顔芸の数々、イラッ#としまくりだったからなぁ。
有る意味対極にいる女優さんの共演(笑)
ジュリアとボサノヴァ。
2013年7月1日 日常
5月に買ってきたジュリアがようやく開花しました。
上は今朝の開き始めた蕾。
下は夕方の7割くらい開いた花。
オレンジがかった明るいブラウンから濃淡のあるセピア色へ。
ブラウザよりもうちょっと黄色みが薄くてセピアに近い
色合いです。
濃いミルクティの色。
70年代、青薔薇(藤色)のブルームーンとイエローの薔薇を
交配して産み出された薔薇らしい。
そう言えばもっと藤色がかった花を見た事があります。
この薔薇ももう少し色合いが変わっていくのでしょうか?
一つだけ残念なのは、香りが弱いことかなぁ…鼻を近づけると
ティローズっぽい爽やかな香りがほんのりと。
粉粧楼が小さい花からは想像できない位スパイシーで甘い香りを振りまくのとは
対照的です。
昨夜の堂本兄弟録画を見ました。
久保田さんの歌う「My Cherie Amour」素敵です。
音楽の日同様、歌う喜びに溢れていました。
言葉の意味は直接は分からなくても、歌の描き出す世界が見えて来るといいますか。
描き出す空間に吸い込まれていく。
理解できなくても、思い描き、味わうことのできる幸せ。
ボサノヴァってブラジルが発祥の音楽で、もともとは<新しいジャンルの音楽>を
意味する言葉だそうで、実は「これがボサノヴァだ!」というような決まり事は
ないらしい。
日本では何となくアンニュイでオシャレ系な音楽ってイメージがあるみたいですが、本来は何でもアリなジャンルなんですね。
数年前すますまにも登場した大御所、セルジオ・メンデスはウィル・アイ・アムと
コラボしてたし。
(あの時のキムラ、ちょびっとしか歌わなかったけど声がめちゃセクシー☆)
実は久保田さんの歌うボサノヴァを、「ボサノヴァらしくなくてイマイチ。」なんて
書いてるのを某所で見かけたんですけど、全く本末転倒な話で。
や、好き嫌いがあるからそれはいいんだけど、「ボサノヴァらしくないから」
ってのは、それこそイマイチな決めつけでしょ、って。
こういう無意味な権威主義的上から目線て大抵的外れで…。
どっかで見た事あるぞこれ?と思ったら、「◯◯のファンだったらこうあるべき!」と言いたがる啓蒙主義的お節介とそっくりだったという(笑)
ほんと、どこのジャンルにも居るんだなぁこういう人。
さて。
久保田さんのボサノヴァのアルバム、7/3発売なんですね。
http://natalie.mu/music/news/90852
いいなぁ。買おうかしら。
上は今朝の開き始めた蕾。
下は夕方の7割くらい開いた花。
オレンジがかった明るいブラウンから濃淡のあるセピア色へ。
ブラウザよりもうちょっと黄色みが薄くてセピアに近い
色合いです。
濃いミルクティの色。
70年代、青薔薇(藤色)のブルームーンとイエローの薔薇を
交配して産み出された薔薇らしい。
そう言えばもっと藤色がかった花を見た事があります。
この薔薇ももう少し色合いが変わっていくのでしょうか?
一つだけ残念なのは、香りが弱いことかなぁ…鼻を近づけると
ティローズっぽい爽やかな香りがほんのりと。
粉粧楼が小さい花からは想像できない位スパイシーで甘い香りを振りまくのとは
対照的です。
昨夜の堂本兄弟録画を見ました。
久保田さんの歌う「My Cherie Amour」素敵です。
音楽の日同様、歌う喜びに溢れていました。
言葉の意味は直接は分からなくても、歌の描き出す世界が見えて来るといいますか。
描き出す空間に吸い込まれていく。
理解できなくても、思い描き、味わうことのできる幸せ。
ボサノヴァってブラジルが発祥の音楽で、もともとは<新しいジャンルの音楽>を
意味する言葉だそうで、実は「これがボサノヴァだ!」というような決まり事は
ないらしい。
日本では何となくアンニュイでオシャレ系な音楽ってイメージがあるみたいですが、本来は何でもアリなジャンルなんですね。
数年前すますまにも登場した大御所、セルジオ・メンデスはウィル・アイ・アムと
コラボしてたし。
(あの時のキムラ、ちょびっとしか歌わなかったけど声がめちゃセクシー☆)
実は久保田さんの歌うボサノヴァを、「ボサノヴァらしくなくてイマイチ。」なんて
書いてるのを某所で見かけたんですけど、全く本末転倒な話で。
や、好き嫌いがあるからそれはいいんだけど、「ボサノヴァらしくないから」
ってのは、それこそイマイチな決めつけでしょ、って。
こういう無意味な権威主義的上から目線て大抵的外れで…。
どっかで見た事あるぞこれ?と思ったら、「◯◯のファンだったらこうあるべき!」と言いたがる啓蒙主義的お節介とそっくりだったという(笑)
ほんと、どこのジャンルにも居るんだなぁこういう人。
さて。
久保田さんのボサノヴァのアルバム、7/3発売なんですね。
http://natalie.mu/music/news/90852
いいなぁ。買おうかしら。
椎名林檎のFly me to The Moonが聞きたくなってyoutubeで検索してたら芋づる式。
歌舞伎町の女王とか罪と罰とかモロモロ彷徨って、やっぱこの曲、と思って
「虚言症」を探してみたのですがオリジナルがない。
何か理由があるらしいのですが…で。7年前の東京事変。
http://youtu.be/2OP4Hlk7Y8Q
カッコいい。
オリジナルの青臭さやくずれそうな自分を歌うことでなんとか保っているような
危うさは影を潜めてはいますが、圧倒される歌の力。
アレンジも声の表情も大人になっている。
かといって何かを失った訳でもない。
彼女が20代に歌っていたまんまだったら多分、こんなに響かなかったと思う。
その年齢だからこそ歌えるうた、ってある。
それは演技でも同じだよね。
ゆうべ(F)ujiのオムニバスドラマ、小池栄子さんのだけ見た。
ドラマ自体の出来は…相手役、これ誰?俳優?
…だったけど小池さんはいい。
すますまの「本恋」で探偵と依頼主でちょろっと共演したのが忘れられない。
(アテクシしつこいんです。今更ですが)
アレを脳内でドラマ化(映画でもいいけど)w
社長は山崎勉さんで小池さんは秘書兼助手で、キムラは探偵、とか。
架空のキャスティングして一人で喜んでいる←
で、小池さん繋がりで「パーマネント野ばら」
http://youtu.be/GEN8BKixi74
こういうのもまさに大人になったから分かる味わいだと思う。
男も女もどうにもこうにもしょうもないけど、愛おしくなる。
キムラもこういう作品に出演すればいいのにな。
話変わって、今日のあまちゃんも面白かった〜。
まさかトシちゃんの映像が〜!! 太巻バックダンサーしてるけど今と同じ〜!!
少女の春さんの歌声がナニゲに本人〜!!
春さんと元ダンナと太巻の間に一体何が!?
…連ドラ3回分くらいの設定が15分に詰まっている。濃い。濃すぎる。
ちゃっかりセンターのシャドウが棚ぼたのアキ、強運。それ大事。
背後からアキを睨む豆りんwが怖過ぎた。
豆りんwの中の人が<嫌われ役です>と呟いてましたが…。
歌舞伎町の女王とか罪と罰とかモロモロ彷徨って、やっぱこの曲、と思って
「虚言症」を探してみたのですがオリジナルがない。
何か理由があるらしいのですが…で。7年前の東京事変。
http://youtu.be/2OP4Hlk7Y8Q
カッコいい。
オリジナルの青臭さやくずれそうな自分を歌うことでなんとか保っているような
危うさは影を潜めてはいますが、圧倒される歌の力。
アレンジも声の表情も大人になっている。
かといって何かを失った訳でもない。
彼女が20代に歌っていたまんまだったら多分、こんなに響かなかったと思う。
その年齢だからこそ歌えるうた、ってある。
それは演技でも同じだよね。
ゆうべ(F)ujiのオムニバスドラマ、小池栄子さんのだけ見た。
ドラマ自体の出来は…相手役、これ誰?俳優?
…だったけど小池さんはいい。
すますまの「本恋」で探偵と依頼主でちょろっと共演したのが忘れられない。
(アテクシしつこいんです。今更ですが)
アレを脳内でドラマ化(映画でもいいけど)w
社長は山崎勉さんで小池さんは秘書兼助手で、キムラは探偵、とか。
架空のキャスティングして一人で喜んでいる←
で、小池さん繋がりで「パーマネント野ばら」
http://youtu.be/GEN8BKixi74
こういうのもまさに大人になったから分かる味わいだと思う。
男も女もどうにもこうにもしょうもないけど、愛おしくなる。
キムラもこういう作品に出演すればいいのにな。
話変わって、今日のあまちゃんも面白かった〜。
まさかトシちゃんの映像が〜!! 太巻バックダンサーしてるけど今と同じ〜!!
少女の春さんの歌声がナニゲに本人〜!!
春さんと元ダンナと太巻の間に一体何が!?
…連ドラ3回分くらいの設定が15分に詰まっている。濃い。濃すぎる。
ちゃっかりセンターのシャドウが棚ぼたのアキ、強運。それ大事。
背後からアキを睨む豆りんwが怖過ぎた。
豆りんwの中の人が<嫌われ役です>と呟いてましたが…。
粉粧楼もサンクチュアリもミニ薔薇も原因不明で
突然枯れてしまい、薔薇はバラ園で見るに留めよう。
…と思っていたのですが、やっぱり無理でした。
5月に神代植物園のバラ園を見に行った帰り、
園内の売店でジュリアの大苗を発見。
それから一週間後、近所のホームセンターでブルーバユーの
新苗を発見。買ってしまいました。
すでに花の終わった状態のジュリアは売店の日陰で
なんとなく可愛そうな佇まい。
ブルーバユーは新苗なのでひょろひょろとして頼りない姿で
我が家へ。
…それが一ヶ月後、ご覧のような姿に。
ブルーバユーは新苗なので秋迄は咲かせず蕾は小さいうちに
全部プチッと。お陰で新しい枝が伸び伸びる。
ジュリアは蕾をひとつだけ残し、シュートの先を切って
葉を増やしてる最中です。
そしてやっぱりこの花がないと寂しくて、粉粧楼二号を購入。
虫食い後がたくさんでちょっと元気がないけど、もう花を4つも咲かせました。
そして三枚目は、サボテンの花。
三センチほどの大きさのサボテンの赤ちゃんだったのが、20年を経てついに開花。
お前こんな花をつけるヤツだったのか!!と今更乍ら驚く(笑)
ということで、掌ほどの世界の植物たちは結構元気です。
で。
今朝MAYUKO様の日記を読み、俄然興味が出て、探しました、掌MV。
うん、やっぱり歌詞が伝わり難い。
音を被せすぎたせいか言葉が聞き取り難いせいか…。
アレンジと歌詞がシンクロしてなくて、勿体ない。
でもかなり力入れて作った感じは伝わってきました。
5人居れば歌の解釈も表現も5通りあるんだよなぁ。
このバラバラさ加減がsまpなのかもしれない。
私はやっぱりキムラの表現が好きです。
MAYUKO様が書いてらした掌ひらひらの一瞬のカット。
不思議に透明で優しげといってもいいようなまなざし。
無垢にも見えるし、全てを悟った明るい諦念にも見える。
意味深長。
キッとこちらを見据えるギャツビーの美形ニャンコwを思わせる表情もよろしいが、
むしろこっちの表現に、「あれ?今のなに?」ってひっかかりを感じた。
意外と大事だと思うんですよね、この<ひっかかる感じ>。
カッケー!!は一瞬ですが、<ひっかかる感じ>はよくも悪くも(笑)、何となく
ずーっと覚えてるものだと思うのです。
これ、マツタケ同様、S.Liveで見たら化けるかも。
突然枯れてしまい、薔薇はバラ園で見るに留めよう。
…と思っていたのですが、やっぱり無理でした。
5月に神代植物園のバラ園を見に行った帰り、
園内の売店でジュリアの大苗を発見。
それから一週間後、近所のホームセンターでブルーバユーの
新苗を発見。買ってしまいました。
すでに花の終わった状態のジュリアは売店の日陰で
なんとなく可愛そうな佇まい。
ブルーバユーは新苗なのでひょろひょろとして頼りない姿で
我が家へ。
…それが一ヶ月後、ご覧のような姿に。
ブルーバユーは新苗なので秋迄は咲かせず蕾は小さいうちに
全部プチッと。お陰で新しい枝が伸び伸びる。
ジュリアは蕾をひとつだけ残し、シュートの先を切って
葉を増やしてる最中です。
そしてやっぱりこの花がないと寂しくて、粉粧楼二号を購入。
虫食い後がたくさんでちょっと元気がないけど、もう花を4つも咲かせました。
そして三枚目は、サボテンの花。
三センチほどの大きさのサボテンの赤ちゃんだったのが、20年を経てついに開花。
お前こんな花をつけるヤツだったのか!!と今更乍ら驚く(笑)
ということで、掌ほどの世界の植物たちは結構元気です。
で。
今朝MAYUKO様の日記を読み、俄然興味が出て、探しました、掌MV。
うん、やっぱり歌詞が伝わり難い。
音を被せすぎたせいか言葉が聞き取り難いせいか…。
アレンジと歌詞がシンクロしてなくて、勿体ない。
でもかなり力入れて作った感じは伝わってきました。
5人居れば歌の解釈も表現も5通りあるんだよなぁ。
このバラバラさ加減がsまpなのかもしれない。
私はやっぱりキムラの表現が好きです。
MAYUKO様が書いてらした掌ひらひらの一瞬のカット。
不思議に透明で優しげといってもいいようなまなざし。
無垢にも見えるし、全てを悟った明るい諦念にも見える。
意味深長。
キッとこちらを見据えるギャツビーの美形ニャンコwを思わせる表情もよろしいが、
むしろこっちの表現に、「あれ?今のなに?」ってひっかかりを感じた。
意外と大事だと思うんですよね、この<ひっかかる感じ>。
カッケー!!は一瞬ですが、<ひっかかる感じ>はよくも悪くも(笑)、何となく
ずーっと覚えてるものだと思うのです。
これ、マツタケ同様、S.Liveで見たら化けるかも。