チラ裏(=チラシの裏に書いとけば?)ですみません。
2011年8月14日 日常自分で華麗の名前を出したとたん、どーしてもこーしても見たくなってしまいまして。
最終章前半、あの運命の「万俵家庭先親子対決」から見始めました。
すばらしい。
すばらしい、と言い切ってしまうのはどうか?位なシーンですが。
鉄平の全身→父と息子が正面切って向かい合う→父の後ろ姿を引きとめる鉄平→
父と鉄平の表情の超・クローズアップ。
鉄平のクローズアップでカメラはほとんど動きません。
全くの固定位置で、鉄平の美しい形の眉がひそめられ茶色い瞳が揺れる。
やがて目頭からすーっと涙が流れ、高い鼻梁で止まって輝く。
激しい言葉も、ことさら強調された表情もなく。
それが却って彼のとことん傷ついた内面を雄弁に語っている気がして。
「僕が・・・生まれなければ。」
そのあと。
天を仰いだ瞳、次のシーンで彼の後姿が鈍い空の色に絶妙なシルエットで浮かび上がる。
その背中・腕・肩のアングルから、髪の毛の先まで。
見事にカメラはキムラタクヤの美点を捉えています。
髪のシルエットまで完璧な、純粋に美しい造作を。
そして日が翳るとともに涙に濡れた瞳から、吹き消されたように命の炎が消えていく。
この瞬間、たぶん彼は決意したのだな、と。
これもカメラの前で起こった奇跡のひとつ。
・・・そのまま、あの幻想的な冬山での最後の日々に突入する予定だったのですが。
鉄腕DASH!が始まってしまいましたとさ(;´∀`)
ちっ!←
最終章前半、あの運命の「万俵家庭先親子対決」から見始めました。
すばらしい。
すばらしい、と言い切ってしまうのはどうか?位なシーンですが。
鉄平の全身→父と息子が正面切って向かい合う→父の後ろ姿を引きとめる鉄平→
父と鉄平の表情の超・クローズアップ。
鉄平のクローズアップでカメラはほとんど動きません。
全くの固定位置で、鉄平の美しい形の眉がひそめられ茶色い瞳が揺れる。
やがて目頭からすーっと涙が流れ、高い鼻梁で止まって輝く。
激しい言葉も、ことさら強調された表情もなく。
それが却って彼のとことん傷ついた内面を雄弁に語っている気がして。
「僕が・・・生まれなければ。」
そのあと。
天を仰いだ瞳、次のシーンで彼の後姿が鈍い空の色に絶妙なシルエットで浮かび上がる。
その背中・腕・肩のアングルから、髪の毛の先まで。
見事にカメラはキムラタクヤの美点を捉えています。
髪のシルエットまで完璧な、純粋に美しい造作を。
そして日が翳るとともに涙に濡れた瞳から、吹き消されたように命の炎が消えていく。
この瞬間、たぶん彼は決意したのだな、と。
これもカメラの前で起こった奇跡のひとつ。
・・・そのまま、あの幻想的な冬山での最後の日々に突入する予定だったのですが。
鉄腕DASH!が始まってしまいましたとさ(;´∀`)
ちっ!←
http://www.tbs.co.jp/nankyokutairiku/
更新されてました。
綾瀬はるかちゃんのコメントが詳しく掲載されています。
ドラマのコンセプトがなんとなく華麗と似てる気がするんだよね。
時代の一つ先を見つめ、無謀と決め付けられつつ夢を実現させる男たちの奮闘、みたいな。
豚局のシュミなのか、ジャイさんのコダワリなのかわかりませんが・・・。
鉄平は時代の荒波に揉まれながら全身全霊を傾けて嵐に立ち向かい力尽きましたが。
その意味では今回は安心して(?)見てられるのかもしれない。
もしかして、鉄平のリベンジドラマ?(違)
はるかちゃんの名前は随分前から某所で話題になってたけど、
どんな形で物語に絡んでくるのか?
気になってましたがイイカンジじゃないですか~~~~~!
某スポ紙のHPの写真も良い。
彼女も役を生きるタイプの女優さんですね。
写真一枚で役柄の佇まいがわかっちゃう。
役を生きるタイプの二人が、言葉にできない想いをどんな風に伝えあうのか。
目線は、仕草は、どんなふうに男女の機微を表現するのか。
勝手に想像してwktkしちゃってスミマセンw
ジャイさんがそこんとこ上手く拾ってくれるかやや気を揉んでます>え?
男と男の(熱すぎるw)情熱を描くのは上手いなぁと@華麗
まーわっつで語ってたように、ほぼ<犬と男と氷と夢>の世界らしいですし。
そのどれも恐らくジャイさんのお得意分野ではないかと。
華麗で「素晴しい!」と感動したのは、雪山ロケのシーンばかりだったんで。
あ、デスペラードの流れる雨の日のシーンは別格ですが。
心に残るシーンてのは、演技者と演出意図がピタリ一致した瞬間にだけ生まれる
奇跡のようなものかもしれないですね。
話変わって。
久々にすこしまえのSM@PのTV映像を見ました。
ええ、SM@PAIDのお陰ですよ(笑)
STAYを歌った『十年一日』(@うたばん)が改めて見ると面白かったです。
自分らの過去発言を検証するクイズって・・・誰得?ヲタ得(笑)
このときのキムラは淡いピンクのセーターでめちゃくちゃ似合ってた。可愛い♪
STAYの出だし部分、改めて聞くとジーンとくるなぁ・・・・。
♪手を離そうとしないでよ ちゃんとつないでてよ♪の、<で>と<よ>の音がすっげ色っぽいw
セットやCGはS×Sに遥かに及ばないのですが、カメラワークのセンス良くて見やすい。
新曲披露もS×SよりCDTVのが好きだな~・・・(F)ujiなら僕音がいいかな~。
ライティングも大きいよね。S×Sは大抵too muchだから(笑)
デラウマwはキムラが結膜炎から回復したときのMステと、僕音のがネ申。
更新されてました。
綾瀬はるかちゃんのコメントが詳しく掲載されています。
ドラマのコンセプトがなんとなく華麗と似てる気がするんだよね。
時代の一つ先を見つめ、無謀と決め付けられつつ夢を実現させる男たちの奮闘、みたいな。
豚局のシュミなのか、ジャイさんのコダワリなのかわかりませんが・・・。
鉄平は時代の荒波に揉まれながら全身全霊を傾けて嵐に立ち向かい力尽きましたが。
その意味では今回は安心して(?)見てられるのかもしれない。
もしかして、鉄平のリベンジドラマ?(違)
はるかちゃんの名前は随分前から某所で話題になってたけど、
どんな形で物語に絡んでくるのか?
気になってましたがイイカンジじゃないですか~~~~~!
某スポ紙のHPの写真も良い。
彼女も役を生きるタイプの女優さんですね。
写真一枚で役柄の佇まいがわかっちゃう。
役を生きるタイプの二人が、言葉にできない想いをどんな風に伝えあうのか。
目線は、仕草は、どんなふうに男女の機微を表現するのか。
勝手に想像してwktkしちゃってスミマセンw
ジャイさんがそこんとこ上手く拾ってくれるかやや気を揉んでます>え?
男と男の(熱すぎるw)情熱を描くのは上手いなぁと@華麗
まーわっつで語ってたように、ほぼ<犬と男と氷と夢>の世界らしいですし。
そのどれも恐らくジャイさんのお得意分野ではないかと。
華麗で「素晴しい!」と感動したのは、雪山ロケのシーンばかりだったんで。
あ、デスペラードの流れる雨の日のシーンは別格ですが。
心に残るシーンてのは、演技者と演出意図がピタリ一致した瞬間にだけ生まれる
奇跡のようなものかもしれないですね。
話変わって。
久々にすこしまえのSM@PのTV映像を見ました。
ええ、SM@PAIDのお陰ですよ(笑)
STAYを歌った『十年一日』(@うたばん)が改めて見ると面白かったです。
自分らの過去発言を検証するクイズって・・・誰得?ヲタ得(笑)
このときのキムラは淡いピンクのセーターでめちゃくちゃ似合ってた。可愛い♪
STAYの出だし部分、改めて聞くとジーンとくるなぁ・・・・。
♪手を離そうとしないでよ ちゃんとつないでてよ♪の、<で>と<よ>の音がすっげ色っぽいw
セットやCGはS×Sに遥かに及ばないのですが、カメラワークのセンス良くて見やすい。
新曲披露もS×SよりCDTVのが好きだな~・・・(F)ujiなら僕音がいいかな~。
ライティングも大きいよね。S×Sは大抵too muchだから(笑)
デラウマwはキムラが結膜炎から回復したときのMステと、僕音のがネ申。
はっと気付いたら発売日ではないか。
密林からメールが・・・来てない。
帰宅後チェックしたら、注文してなかったことが発覚←
そうだ。
スタンダードかコレクターズか、どっちにするか迷ってそのままだったという(´д`;)
今日注文しました。
全然関係ないけど、電化製品が立て続けに壊れるってのは本当です。
先月末にクーラーが壊れた。一応稼動するが、あんまり冷えない。上下のフラップが
ほっとくと勝手に閉まる。
・・・しょーがないのでガムテープ止め(笑)
土曜日に取替え工事。
そして昨日の朝。
いきなり洗濯機の洗濯が出来なくなった。
とりあえず仕事行って、夜ツレと近所の家電量販店で買い替え。
・・・これも届くのは土曜日。
ウチには青春の汗とかほり(=悪臭)満載の男子がいる。
ほっとくと一晩でサルマタケ(@男おいどん)が生えるやもしれぬ。
なので帰宅後、浴槽に水を張って洗剤ブチ込んで、フミフミ洗濯してますw
まだ脱水の機能が生きてて助かった(;´∀`)
「二日連続風呂でフミフミ洗濯だよ」とメールで愚痴ったら師匠が
「フミフミ洗濯は気の毒だが、それをやってるHTさん想像したら似合ってるw」
などというよくわからない返信をよこした。なぜだ。
しかしどうしてこう真夏の必須アイテムが一度に昇天したのだろう?
何かの天罰だろうか。
心あたりは・・・・・・・・・・たくさんあるな。
密林からメールが・・・来てない。
帰宅後チェックしたら、注文してなかったことが発覚←
そうだ。
スタンダードかコレクターズか、どっちにするか迷ってそのままだったという(´д`;)
今日注文しました。
全然関係ないけど、電化製品が立て続けに壊れるってのは本当です。
先月末にクーラーが壊れた。一応稼動するが、あんまり冷えない。上下のフラップが
ほっとくと勝手に閉まる。
・・・しょーがないのでガムテープ止め(笑)
土曜日に取替え工事。
そして昨日の朝。
いきなり洗濯機の洗濯が出来なくなった。
とりあえず仕事行って、夜ツレと近所の家電量販店で買い替え。
・・・これも届くのは土曜日。
ウチには青春の汗とかほり(=悪臭)満載の男子がいる。
ほっとくと一晩でサルマタケ(@男おいどん)が生えるやもしれぬ。
なので帰宅後、浴槽に水を張って洗剤ブチ込んで、フミフミ洗濯してますw
まだ脱水の機能が生きてて助かった(;´∀`)
「二日連続風呂でフミフミ洗濯だよ」とメールで愚痴ったら師匠が
「フミフミ洗濯は気の毒だが、それをやってるHTさん想像したら似合ってるw」
などというよくわからない返信をよこした。なぜだ。
しかしどうしてこう真夏の必須アイテムが一度に昇天したのだろう?
何かの天罰だろうか。
心あたりは・・・・・・・・・・たくさんあるな。
考えさせられるS×Sだった。・・・かも?
2011年8月9日 日常 コメント (2)珍しくリピ。
ビストロ見てちょっと引っかかったので考えてみた。
アオキさんって人知らなくて芸も初めて見た。
モノマネ自体は人によっては似てるかな~って感じ。
ただ、重要なあるものが足りないと思った。
MAYUKOさんや師匠が挙げてるぐっさんや清水ミチコさんやコロッケ(←呼び捨てかいw)は
間違いなく職人芸・・・プロのエンターティナーな気がする。
それはつまり、<似てる>+α。
清水さんだったら弾き語りのテンポの良さと捻りの鋭さ。
ぐっさんは見事な場面再現能力。
(例えば<ホラー映画で良くある怖いシーン>を一人芝居に近い形で再現する能力)
コロッケだったら、森進一さんとティラノサウルスを合成してマネする職人的センス。
モノマネはすっごくレベル高くても模倣であります。
ミュージシャンがリスペクトするアーティストの曲をカバーするのとはまた違う。
モノマネの人の歌ったCDを、少なくとも私は買わないなぁ(;´∀`)
古畑のモノマネはキムラのが上手いと思ったけど、それが通用して笑ってもらえるのは
<キムラタクヤがモノマネしてるから>という、いわば前提付きだと思うし。
ことさらさように、プロっていうのは厳しいもんだなぁと。
なんか明後日方向の見方ですけど、つくづく思い知らされたといいますか。
それと、SM@P AIDのトークが面白かった。
過去Vを見ながらコメント入れるという、ちょっと羞恥プレイ(笑)入ったシチュエーション
だったせいか、ウザい役割分担もなく、淡々と喋ってるのがいい。
その中で、じーっと映像を見つつ歌に入り込んでる感じのキムラと、
全体を眺めて自分なりにディレクションしながら、「自分だったらこうする。」的な
目線で語る中居氏の対照がとても象徴的だった。
二人とも常に自分自身を俯瞰で見るタイプの人なんだろうけれど、
演じる人(この場合は、歌とダンスで表現してるわけだが)目線のキムラと、
演出兼MCといういわば総括的立場からの目線の中居氏との、
微妙で鮮やかなコントラスト。
二人のコメントはさりげないけどいろいろ考えさせられるものだったと思う。
もう二人とも40代目前。
それぞれどういう方向性を打ち出していくのだろう?
はじめに書いたモノマネの話に戻るけど、その分野の<プロ>になるのは
片手間じゃーなかなかできないモンですよね。
・・・といいつつ。
何故かハーフパンツにボーダーのハイソックスのキムラがみょーに可愛いかった。
そして、あの角度から撮ると彼のクチビルはふっくらしてプニュっとして、
なんとなく指でつついてみたいような形状でありました(人´∀`).☆.。.:*・゚
ビストロ見てちょっと引っかかったので考えてみた。
アオキさんって人知らなくて芸も初めて見た。
モノマネ自体は人によっては似てるかな~って感じ。
ただ、重要なあるものが足りないと思った。
MAYUKOさんや師匠が挙げてるぐっさんや清水ミチコさんやコロッケ(←呼び捨てかいw)は
間違いなく職人芸・・・プロのエンターティナーな気がする。
それはつまり、<似てる>+α。
清水さんだったら弾き語りのテンポの良さと捻りの鋭さ。
ぐっさんは見事な場面再現能力。
(例えば<ホラー映画で良くある怖いシーン>を一人芝居に近い形で再現する能力)
コロッケだったら、森進一さんとティラノサウルスを合成してマネする職人的センス。
モノマネはすっごくレベル高くても模倣であります。
ミュージシャンがリスペクトするアーティストの曲をカバーするのとはまた違う。
モノマネの人の歌ったCDを、少なくとも私は買わないなぁ(;´∀`)
古畑のモノマネはキムラのが上手いと思ったけど、それが通用して笑ってもらえるのは
<キムラタクヤがモノマネしてるから>という、いわば前提付きだと思うし。
ことさらさように、プロっていうのは厳しいもんだなぁと。
なんか明後日方向の見方ですけど、つくづく思い知らされたといいますか。
それと、SM@P AIDのトークが面白かった。
過去Vを見ながらコメント入れるという、ちょっと羞恥プレイ(笑)入ったシチュエーション
だったせいか、ウザい役割分担もなく、淡々と喋ってるのがいい。
その中で、じーっと映像を見つつ歌に入り込んでる感じのキムラと、
全体を眺めて自分なりにディレクションしながら、「自分だったらこうする。」的な
目線で語る中居氏の対照がとても象徴的だった。
二人とも常に自分自身を俯瞰で見るタイプの人なんだろうけれど、
演じる人(この場合は、歌とダンスで表現してるわけだが)目線のキムラと、
演出兼MCといういわば総括的立場からの目線の中居氏との、
微妙で鮮やかなコントラスト。
二人のコメントはさりげないけどいろいろ考えさせられるものだったと思う。
もう二人とも40代目前。
それぞれどういう方向性を打ち出していくのだろう?
はじめに書いたモノマネの話に戻るけど、その分野の<プロ>になるのは
片手間じゃーなかなかできないモンですよね。
・・・といいつつ。
何故かハーフパンツにボーダーのハイソックスのキムラがみょーに可愛いかった。
そして、あの角度から撮ると彼のクチビルはふっくらしてプニュっとして、
なんとなく指でつついてみたいような形状でありました(人´∀`).☆.。.:*・゚
Theo JansenのStrandbeest
2011年8月2日 日常 コメント (4)
Theo Jansen(テオ・ヤンセン)は
オランダの芸術家であり物理学者です。
ペットボトルを再生したパイプや木材を使った
風のみを動力源に動く
巨大なkinetic sculpture(動く彫刻)で有名です。
http://www.youtube.com/watch?v=R4gPy2yfwMk
http://www.youtube.com/watch?v=HSKyHmjyrkA&feature=related
巨大な蟲やカンブリア紀の奇妙な生き物にそっくりじゃありませんか?
宮崎駿作品に出てくる機械たちもまさにこんな感じ。
ハウルの動く城にも似てません?この関節ったら!
複雑怪奇に組み合わさったパイプでできたたくさんの関節が、命を吹き込まれたように
滑らかに動き出すのはまるで奇跡を見ているような感動です。
エンジンを使って動かすのでなく、風の力だけで動いているからこそ、
その動きにある種のゆらぎが生まれ、いっそう<有機体>っぽく見えるのかもしれない。
な~んとなくモヤモヤした日常の瑣末なアレコレを全て吹っ飛ばしてくれるような新鮮な驚き。
こんなモノを発想して組み立ててしまったヤンセン・・・素敵だなあ(人´∀`).☆.。.:*・゚
ヤンセンは<現代のダ・ヴィンチ>と呼ばれているそうです。
物理学者と芸術家のふたつの顔を持つ彼は、芸術と科学を自由に往来したダ・ヴィンチに、
確かに似ているかも。
生き物たちの詩的ですらある動きは、緻密な力学的計算があってこそでしょう。
昨年末~2月まで科学未来館で展示していたけど、ムスコの受験で見れず仕舞い。
がっかりしていたら、大分美術館で9月末までやっているらしい。
帰省したら絶対見に行きます!!!!
オランダの芸術家であり物理学者です。
ペットボトルを再生したパイプや木材を使った
風のみを動力源に動く
巨大なkinetic sculpture(動く彫刻)で有名です。
http://www.youtube.com/watch?v=R4gPy2yfwMk
http://www.youtube.com/watch?v=HSKyHmjyrkA&feature=related
巨大な蟲やカンブリア紀の奇妙な生き物にそっくりじゃありませんか?
宮崎駿作品に出てくる機械たちもまさにこんな感じ。
ハウルの動く城にも似てません?この関節ったら!
複雑怪奇に組み合わさったパイプでできたたくさんの関節が、命を吹き込まれたように
滑らかに動き出すのはまるで奇跡を見ているような感動です。
エンジンを使って動かすのでなく、風の力だけで動いているからこそ、
その動きにある種のゆらぎが生まれ、いっそう<有機体>っぽく見えるのかもしれない。
な~んとなくモヤモヤした日常の瑣末なアレコレを全て吹っ飛ばしてくれるような新鮮な驚き。
こんなモノを発想して組み立ててしまったヤンセン・・・素敵だなあ(人´∀`).☆.。.:*・゚
ヤンセンは<現代のダ・ヴィンチ>と呼ばれているそうです。
物理学者と芸術家のふたつの顔を持つ彼は、芸術と科学を自由に往来したダ・ヴィンチに、
確かに似ているかも。
生き物たちの詩的ですらある動きは、緻密な力学的計算があってこそでしょう。
昨年末~2月まで科学未来館で展示していたけど、ムスコの受験で見れず仕舞い。
がっかりしていたら、大分美術館で9月末までやっているらしい。
帰省したら絶対見に行きます!!!!
今日から8月というのに空はグレイで湿度は高いけれど真夏とは思えない気温。
咲いて三日目の睡蓮は今の時間は花を閉じて蕾の形に戻っている。
その涼しげで穢れなど知らぬ風情や水に浮かんだ姿は、
浮世の汚れや辛さとは対極にある清らかさと癒しの象徴のようにも見える。
『蜘蛛の糸』の話を思い出す。
確かお釈迦様の庭には白い蓮の咲く池があって、
そこから下界に向かって糸を垂らしたのではなかったか。
冬の寒い時期の睡蓮は葉も茎も枯れ果て、根っこの姿で氷の張りつめたその下の
底の泥の中で静かに眠っている。
生命活動は停止し、その生死さえ外から判別できない。
ようやく春先、冷たい泥沼と化した鉢を掘り返し根を洗浄する。
すると、太い親株に小さな瘤のような子株がちょこんと生まれている。
カッターで切り離し、肥料をたっぷり混ぜ込んだ土に埋め、水を張った大鉢に沈めておく。
水が温み、なんとなく春らしい気配が濃くなってくるころ、ほんの小さな緑が見える。
日が長く・高くなるにつれ、尖った緑の芽が日に日に伸び始める。
そして水面に到達すると、固く巻いていた葉を思いっきり開いて
太陽の光をいっぱいに捕まえる。
こまめに肥料を与え、さらに受けた日差しを糧に日ごとに緑は数を増やし水面に広がる。
太陽の照りつける真夏のある日、ぬるい水の中、放射状に並んだ葉の真ん中に
すーっと丸っこい先端をした茎がのび、朝日を受けて静かに静かに花が開く。
金色の中心を持つ白や紫や桃色の睡蓮の花。
透き通った水面にゆれるその姿は、春に心を躍らせる薔薇とは全く別種の感情を抱かせる。
『蜘蛛の糸』のお釈迦様の庭の池と同じように、美しく開いた花の下、透き通った水の
奥底には必ず暗く淀んだ泥がある。
そこは水の上から決して覗けない・・・美しい睡蓮の花の隠された陰。
しかしその輝きを支え、見るもの・触れる者を癒す力の源はそこにある。
必ずしもそれは、人目に触れるべきものではないかもしれない。
睡蓮の花にしてみれば、わざわざ覗き込まれたくないかもしれない。
しかし。
淀んだ泥から水面に向かって伸ばされた茎、水の上に差し出された花と葉。
これら陰から陽に至るグラデーションの全てがあるからこそ、
睡蓮はあの独特の美しさで見るものを忘我の境地へ誘うように私には思える。
咲いて三日目の睡蓮は今の時間は花を閉じて蕾の形に戻っている。
その涼しげで穢れなど知らぬ風情や水に浮かんだ姿は、
浮世の汚れや辛さとは対極にある清らかさと癒しの象徴のようにも見える。
『蜘蛛の糸』の話を思い出す。
確かお釈迦様の庭には白い蓮の咲く池があって、
そこから下界に向かって糸を垂らしたのではなかったか。
冬の寒い時期の睡蓮は葉も茎も枯れ果て、根っこの姿で氷の張りつめたその下の
底の泥の中で静かに眠っている。
生命活動は停止し、その生死さえ外から判別できない。
ようやく春先、冷たい泥沼と化した鉢を掘り返し根を洗浄する。
すると、太い親株に小さな瘤のような子株がちょこんと生まれている。
カッターで切り離し、肥料をたっぷり混ぜ込んだ土に埋め、水を張った大鉢に沈めておく。
水が温み、なんとなく春らしい気配が濃くなってくるころ、ほんの小さな緑が見える。
日が長く・高くなるにつれ、尖った緑の芽が日に日に伸び始める。
そして水面に到達すると、固く巻いていた葉を思いっきり開いて
太陽の光をいっぱいに捕まえる。
こまめに肥料を与え、さらに受けた日差しを糧に日ごとに緑は数を増やし水面に広がる。
太陽の照りつける真夏のある日、ぬるい水の中、放射状に並んだ葉の真ん中に
すーっと丸っこい先端をした茎がのび、朝日を受けて静かに静かに花が開く。
金色の中心を持つ白や紫や桃色の睡蓮の花。
透き通った水面にゆれるその姿は、春に心を躍らせる薔薇とは全く別種の感情を抱かせる。
『蜘蛛の糸』のお釈迦様の庭の池と同じように、美しく開いた花の下、透き通った水の
奥底には必ず暗く淀んだ泥がある。
そこは水の上から決して覗けない・・・美しい睡蓮の花の隠された陰。
しかしその輝きを支え、見るもの・触れる者を癒す力の源はそこにある。
必ずしもそれは、人目に触れるべきものではないかもしれない。
睡蓮の花にしてみれば、わざわざ覗き込まれたくないかもしれない。
しかし。
淀んだ泥から水面に向かって伸ばされた茎、水の上に差し出された花と葉。
これら陰から陽に至るグラデーションの全てがあるからこそ、
睡蓮はあの独特の美しさで見るものを忘我の境地へ誘うように私には思える。
書くこと・書かないこと。(追記・編集しました)
2011年7月31日 日常 コメント (6)
ようやく睡蓮が咲いてくれました。
朝、気付いたらはんぶん咲いていて(写真1)
1時間後には満開に(写真2)
透き通るような純白の花弁と、金色の王冠のような形の花芯の
コントラストがとても綺麗です。
でも夕方にはもとの蕾の状態に。
蓮同様、朝に開き夕には閉じる花なんです。
もともと文章を書くのが好きなのもあってか、
ものすごくマメに日記をつけてますが(笑)
ジャンルを選ばずなんでも書いちゃってるので
キムラとは全然関係なかったりして、
せっかく見に来ていただいても「え?」な内容だったりした日はごめんなさい・・・。
でも結構書くときに気は使ってるんですよ。
特にキムラ関係の情報は。
以前もちょっと書いたけど、監視の凄さってあるじゃないですか。
たま~にまんま顔写真出したりしてる方もいらっしゃったりしますが。
でも、これは「やっちゃいけないこと」だとキムラのBlogを長年やってる人とか、
匿名掲示板を見て学びました。
ほかの事務所のタレントさんは結構ゆるいみたいですが。
いろいろ調べるようになってまずビックリしたのが、彼が表紙の雑誌のネット映像。
出版社の公式HPでも・・・なんていうんだろあれ・・・そこだけ切り取ったシルエットに
なってるんだよね。
う~ん。
出版社的にも不本意だろうこれは!表紙は雑誌の顔だぞ!
撮影したカメラマンや編集者の人も決して、気分よくはないと思うんですけど。
一番気を使うのが動画です。
時々youtube(通称つべ)で
「うぉ~~~~!!!これはお宝だぁぁぁぁ!!!!」
な映像に出会って、いろんな人に見てもらいたいなぁと衝動を感じるのですが、
書けないです。
いろんなとこで公になったら当然アクセス数が上がるじゃないですか?
そうすると、ホラ、前例のようにすみやかに削除されちゃう。
なのでオモテには書けない。
おそらく皆に知ってもらいたい気持ちなんでしょうけれど、簡単に出所を推測できるような
無防備な記事を上げて、ご丁寧に検索ワードを晒しちゃってるファンBlogとか見ると
あ~あ・・・やっちまったな。・・・と思います。
大概それからしばらくしたら削除されちゃってるんですよね。
ことつべに関しては、夢の国ネズミーランド(笑)の次くらいに厳しい監視の目が
光ってますから。
ほんと、やめてほしいなぁと、しょーじき思うのであります。
明日は釜石でのビストロのウラがオンエアされるらしいですが。
「花」を歌ってる映像が見れるようですねー・・・。
個人的にはあの曲、全然思いいれない+食傷気味なんですよね(笑)
違う歌の映像を見たいけどなー・・・。
見れるのかなー・・・。
ていうか、まるまる一時間ビストロ未公開でいいんだよ!
こういうときこそここぞとばかりにSPにすればいいのに。
まぁ力入れるとこ間違ってるのはS×Sだけでなく局全体って感じだけど(;´∀`)
訂正)
つべの監視の厳しさは
1.ネズミーランド
2.地振
3.蛇に
だそうです。@ムスコ。
朝、気付いたらはんぶん咲いていて(写真1)
1時間後には満開に(写真2)
透き通るような純白の花弁と、金色の王冠のような形の花芯の
コントラストがとても綺麗です。
でも夕方にはもとの蕾の状態に。
蓮同様、朝に開き夕には閉じる花なんです。
もともと文章を書くのが好きなのもあってか、
ものすごくマメに日記をつけてますが(笑)
ジャンルを選ばずなんでも書いちゃってるので
キムラとは全然関係なかったりして、
せっかく見に来ていただいても「え?」な内容だったりした日はごめんなさい・・・。
でも結構書くときに気は使ってるんですよ。
特にキムラ関係の情報は。
以前もちょっと書いたけど、監視の凄さってあるじゃないですか。
たま~にまんま顔写真出したりしてる方もいらっしゃったりしますが。
でも、これは「やっちゃいけないこと」だとキムラのBlogを長年やってる人とか、
匿名掲示板を見て学びました。
ほかの事務所のタレントさんは結構ゆるいみたいですが。
いろいろ調べるようになってまずビックリしたのが、彼が表紙の雑誌のネット映像。
出版社の公式HPでも・・・なんていうんだろあれ・・・そこだけ切り取ったシルエットに
なってるんだよね。
う~ん。
出版社的にも不本意だろうこれは!表紙は雑誌の顔だぞ!
撮影したカメラマンや編集者の人も決して、気分よくはないと思うんですけど。
一番気を使うのが動画です。
時々youtube(通称つべ)で
「うぉ~~~~!!!これはお宝だぁぁぁぁ!!!!」
な映像に出会って、いろんな人に見てもらいたいなぁと衝動を感じるのですが、
書けないです。
いろんなとこで公になったら当然アクセス数が上がるじゃないですか?
そうすると、ホラ、前例のようにすみやかに削除されちゃう。
なのでオモテには書けない。
おそらく皆に知ってもらいたい気持ちなんでしょうけれど、簡単に出所を推測できるような
無防備な記事を上げて、ご丁寧に検索ワードを晒しちゃってるファンBlogとか見ると
あ~あ・・・やっちまったな。・・・と思います。
大概それからしばらくしたら削除されちゃってるんですよね。
ことつべに関しては、夢の国ネズミーランド(笑)の次くらいに厳しい監視の目が
光ってますから。
ほんと、やめてほしいなぁと、しょーじき思うのであります。
明日は釜石でのビストロのウラがオンエアされるらしいですが。
「花」を歌ってる映像が見れるようですねー・・・。
個人的にはあの曲、全然思いいれない+食傷気味なんですよね(笑)
違う歌の映像を見たいけどなー・・・。
見れるのかなー・・・。
ていうか、まるまる一時間ビストロ未公開でいいんだよ!
こういうときこそここぞとばかりにSPにすればいいのに。
まぁ力入れるとこ間違ってるのはS×Sだけでなく局全体って感じだけど(;´∀`)
訂正)
つべの監視の厳しさは
1.ネズミーランド
2.地振
3.蛇に
だそうです。@ムスコ。
昨日の日記に書きましたが、友だちに誘われて行ってきました。
まだできて数年の真新しい建物。
敷地内にある南極・北極館は常時一般公開されてます。
1.初期の観測隊装備。ブルーのダウンジャケット&パンツに
アザラシの皮のブーツ。
2.初代の雪上車。まるで電気機関車の車体を
キャタピラーの上に乗っけたような構造。
中に小さなコンロと水タンク、簡易二段ベッド。
数日間暮らせそうです。
3.「宗谷」の模型。
写真はありませんが、昭和基地の内部を再現した部屋や
南極の氷に触れるコーナーもあり。
・・・密かに気分は南極チャンw
ほかには南極の岩石や発見された隕石、
極地の生き物の剥製やホルマリン漬け、
地質調査のための掘削機器なども展示されとても興味深いのです。
でも一番印象的だったのはなんといっても『オーロラ体験』。
ちょうどプラネタリウムを小型にしたようなドーム型の天井に映し出されるオーロラの
美しいこと!!!
刻々と変化する緑や薄紫の光の帯。
「今日お見せする映像は7/21撮影の撮ってだしですよ。」
と係員の方が説明してくださった。
TVでは何度も見たことがありますが、全天映像そのままに映し出されるそれは、
もっとずっと迫力があって神秘的。
太陽から噴出してくる磁気の嵐=「太陽風」。
地球へ降り注ぐ磁気を帯びた粒子の雨が成層圏の外側の酸素や窒素の原子と衝突し、
発生するエネルギーで発光するしくみ。
それがこんなにも人を魅了する輝きになるんですね・・・。
今日は年一回のイベントなので、たくさんの極地研の方々がいらっしゃって、
私たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
今年の秋から昭和基地に行かれる方、もう3回も滞在経験のある方。
どの方の目もキラキラ輝いて、まるで少年のようでした・・・。
人の心を惹き付けてやまない魅力のある場所のようです、南極って。
まだできて数年の真新しい建物。
敷地内にある南極・北極館は常時一般公開されてます。
1.初期の観測隊装備。ブルーのダウンジャケット&パンツに
アザラシの皮のブーツ。
2.初代の雪上車。まるで電気機関車の車体を
キャタピラーの上に乗っけたような構造。
中に小さなコンロと水タンク、簡易二段ベッド。
数日間暮らせそうです。
3.「宗谷」の模型。
写真はありませんが、昭和基地の内部を再現した部屋や
南極の氷に触れるコーナーもあり。
・・・密かに気分は南極チャンw
ほかには南極の岩石や発見された隕石、
極地の生き物の剥製やホルマリン漬け、
地質調査のための掘削機器なども展示されとても興味深いのです。
でも一番印象的だったのはなんといっても『オーロラ体験』。
ちょうどプラネタリウムを小型にしたようなドーム型の天井に映し出されるオーロラの
美しいこと!!!
刻々と変化する緑や薄紫の光の帯。
「今日お見せする映像は7/21撮影の撮ってだしですよ。」
と係員の方が説明してくださった。
TVでは何度も見たことがありますが、全天映像そのままに映し出されるそれは、
もっとずっと迫力があって神秘的。
太陽から噴出してくる磁気の嵐=「太陽風」。
地球へ降り注ぐ磁気を帯びた粒子の雨が成層圏の外側の酸素や窒素の原子と衝突し、
発生するエネルギーで発光するしくみ。
それがこんなにも人を魅了する輝きになるんですね・・・。
今日は年一回のイベントなので、たくさんの極地研の方々がいらっしゃって、
私たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。
今年の秋から昭和基地に行かれる方、もう3回も滞在経験のある方。
どの方の目もキラキラ輝いて、まるで少年のようでした・・・。
人の心を惹き付けてやまない魅力のある場所のようです、南極って。
http://www.nipr.ac.jp/
自転車でいける距離の極地(笑)
友だちから「明日のイベント、行かない?」とメールがあり、行ってみますよ。
おりしも秋には南極チャンがw
今日のわっつではどんな話になるんだろう?
オールアップしたみたいですけど・・・話題的にはまだ難しいのかもなー。
自転車でいける距離の極地(笑)
友だちから「明日のイベント、行かない?」とメールがあり、行ってみますよ。
おりしも秋には南極チャンがw
今日のわっつではどんな話になるんだろう?
オールアップしたみたいですけど・・・話題的にはまだ難しいのかもなー。
夏のたべものというと・・・
2011年7月20日 日常
これ。
冬瓜です。
毎年近所の店先で今頃の季節から売られてます。
ごろんと緑色で、ちょっと見た目蟲っぽい(笑)
表面に細かい毛が生えていて、意外とちくちくします。
包丁でスパッと切って、種とワタをスプーンで掻きだして、
ひき肉と煮込んで片栗粉でトロミをつけて和風の煮物にしたり、
鶏肉と一緒に出汁で煮込んで冷たいスープにするのがすき。
瓜って身体の内側から熱を取る効果があるらしい。
つるんと舌触りも夏らしい。
つべで鈴木清順の『大正ロマン三部作』を見る。
できることならこんな役を演じるキムラタクヤが見たい。
あの色彩。湿度、エロティシズム。
ほの暗い畳の湿った匂いのしそうな座敷の、そこはかとなく闇の気配が漂うところで。
ただ<立っている>だけでも<佇まい>を感じさせる彼を想像しただけで
うっとりしてしまうのであります。
かみすんの裏側を見る。
やはり、というか・・・疲れが濃い気がした。
彼のキラッキラぶりを眺めながらも、なんとなくスッキリしなかったのは
だからだったのかも。
冬瓜です。
毎年近所の店先で今頃の季節から売られてます。
ごろんと緑色で、ちょっと見た目蟲っぽい(笑)
表面に細かい毛が生えていて、意外とちくちくします。
包丁でスパッと切って、種とワタをスプーンで掻きだして、
ひき肉と煮込んで片栗粉でトロミをつけて和風の煮物にしたり、
鶏肉と一緒に出汁で煮込んで冷たいスープにするのがすき。
瓜って身体の内側から熱を取る効果があるらしい。
つるんと舌触りも夏らしい。
つべで鈴木清順の『大正ロマン三部作』を見る。
できることならこんな役を演じるキムラタクヤが見たい。
あの色彩。湿度、エロティシズム。
ほの暗い畳の湿った匂いのしそうな座敷の、そこはかとなく闇の気配が漂うところで。
ただ<立っている>だけでも<佇まい>を感じさせる彼を想像しただけで
うっとりしてしまうのであります。
かみすんの裏側を見る。
やはり、というか・・・疲れが濃い気がした。
彼のキラッキラぶりを眺めながらも、なんとなくスッキリしなかったのは
だからだったのかも。
先日の舞台挨拶の車椅子姿がショックでした。
今日午前にご逝去されたと・・・ご冥福をお祈りいたします。
原田さんというとこれの印象が強すぎて。
『ツィゴイネルワイゼン』(1980年 鈴木清順監督)
http://www.youtube.com/watch?v=EHXhdPHhUMw
声になんとも言えない艶がありますよね。
なので『エンジン』でひっさびさにお姿を拝見してちょっと驚きました。
あと、タモリ倶楽部で度々披露される鉄っちゃんぶりが新鮮だったり。
いかりやさん、緒形さん、児玉さん、原田さん。
自分が子供の頃からずーっと見てた方々。
どんな人にも時間の流れは等しく、時に残酷であります・・・。
今日午前にご逝去されたと・・・ご冥福をお祈りいたします。
原田さんというとこれの印象が強すぎて。
『ツィゴイネルワイゼン』(1980年 鈴木清順監督)
http://www.youtube.com/watch?v=EHXhdPHhUMw
声になんとも言えない艶がありますよね。
なので『エンジン』でひっさびさにお姿を拝見してちょっと驚きました。
あと、タモリ倶楽部で度々披露される鉄っちゃんぶりが新鮮だったり。
いかりやさん、緒形さん、児玉さん、原田さん。
自分が子供の頃からずーっと見てた方々。
どんな人にも時間の流れは等しく、時に残酷であります・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=C_CDLBTJD4M
【森の木琴】
カンヌ広告祭で金賞を獲ったdocomoのケータイCM。
初めてみました。
シンプルに、すばらしいです。
映像も、バッハの曲も、・・・すべてが素敵すぎます。
touch wood、これ、欲しいな~。
【森の木琴】
カンヌ広告祭で金賞を獲ったdocomoのケータイCM。
初めてみました。
シンプルに、すばらしいです。
映像も、バッハの曲も、・・・すべてが素敵すぎます。
touch wood、これ、欲しいな~。
暑いですね~・・・・。
クーラーが調子悪くて買替えに行ったら在庫切れで取付けは8/13と宣告されましてん(;´∀`)
まー一応冷房できるんですけど、噴出し孔のフラップが勝手にパタッと閉じてしまうんですよw
なのでガムテープで無理矢理補強してます←原始的。
・・・もう16年くらい使ってるから無理は無いか←
DAIKINのオジサンにもびっくりされました。
「や。ウチとしては10年位で故障して買い替えてほしいんですけどね;」と。
でも丈夫だからまたDAIKINにしました。プラマイ0ってことで(笑)
ずーっと窓を開けてますが、風があるので日中もなんとかしのげます。
ベランダに洗濯物を干してると日陰になるし、通ってくる風が気化熱ですこし
温度が下がるのも体感しました。
で、日が翳ってくるとすーっと涼しくなるんですが、毎晩7~8時前後、
ぴたっと風が止むんですよね。
海からは遠いので、凪の時間というわけでもないでしょうけれど、こういう自然のリズムを
<居ながらにして>肌で感じるつっつーのも乙ですな。
ええ。もう完全にやせ我慢の境地ですよw
さてさて。
ナマのキムラ確認ができそーだということで、TBSの歌番組を見ました。
っつっても冒頭からアレだったので主にHDD任せで。
見事に0時またぎで来ましたね~・・・20分位やってたのかな?結構何曲も。
ビジュアル第一印象。
衣装が暑苦しいですぅ(´д`;)
特にキムラ・ゴロー・・・そ、それは・・・トレンド先取りってことでよろしいか?@秋冬
足元もレースアップ・ブーツで。でも細身パンツ+レースアップブーツのバランスはよし。
あのキムラの一見帷子、実はビニールみたいなJKはナンなのでしょうか。謎。
途中で脱いでくれてほんとによかった(笑)
脱いだ途端にステージ衣装っつーより半分プラベって感じでしたが。
中に着た眩しいTシャツ?タンク?姿を見たかったですぅ。絶対可愛いと思うのです。
ネックレスも可愛かったですし。
キレーな小麦色の肌。UPになると目がライトで透けてアンバーなのがとてもよい。
髪も短くてちょっと少年チック(はぁと)←激痛w
ただ、最初はテンション低かったかな。
まだちょ~っと鼻声でしたね・・・夏風邪、早く治るとよろしいな。
で、歌い・踊ってるうちにどんどんイキイキしてきて、
JK脱いだ辺りからかなりノリノリになってたのが微笑ましかったです(笑)
選曲のほうは、う~ん。
これってもうすぐ発売になるSM@P @IDを意識した構成なのでしょうか?
正直ものすごくありきたりといいますか・・・ううむ。
バンバカとオリスマ、がんばり辺りははまぁ、アリかなぁと思うけど。
個人的にはSM@P no.5のフルバージョン(POCARIで流れ、すますまで一度だけ披露済)が
入ってたら買うかもですが(入ってるわけないw)
盛り上がるのはどーしたって昔のヒット曲なわけですが。
こうやって並べて聞き比べてみると、何故最近のがパッとしないのかわかるなー・・・。
まだ去年の伊豆愛とかだったらカッコよかったけどね。
まぁキッチリとオリスマで盛り上げる辺りはさすが20年の風格w
皆様深夜までお疲れさんですた。
あ、そうそう。
登場時パーフェクトなモデル・ウォークでちょいカッコよすぎて腹たった←モエ怒り。
CM的にはフィールダーとSBとセコムがきたので、ソッチ的にも録画して正解でしたね。
フィールダー、これまたカッコよすぎで、くっそーーーーーーっ!って感じ。
これパーフェクトでしょ。
たぶんいちばんのお得意分野ってヤツですネ。
あの目のUPとか・・・ほんとに野性のしなやかな生き物系。
横顔にしろあのカンペキなエアギターっぷり(笑)にしろ、
若いときには完全イヤミだっただろうお膳立てを、適度な渋みが緩和して魅せますね~・・・。
や、完全無欠の「キ〇タクっぷり」ですわ。
クーラーが調子悪くて買替えに行ったら在庫切れで取付けは8/13と宣告されましてん(;´∀`)
まー一応冷房できるんですけど、噴出し孔のフラップが勝手にパタッと閉じてしまうんですよw
なのでガムテープで無理矢理補強してます←原始的。
・・・もう16年くらい使ってるから無理は無いか←
DAIKINのオジサンにもびっくりされました。
「や。ウチとしては10年位で故障して買い替えてほしいんですけどね;」と。
でも丈夫だからまたDAIKINにしました。プラマイ0ってことで(笑)
ずーっと窓を開けてますが、風があるので日中もなんとかしのげます。
ベランダに洗濯物を干してると日陰になるし、通ってくる風が気化熱ですこし
温度が下がるのも体感しました。
で、日が翳ってくるとすーっと涼しくなるんですが、毎晩7~8時前後、
ぴたっと風が止むんですよね。
海からは遠いので、凪の時間というわけでもないでしょうけれど、こういう自然のリズムを
<居ながらにして>肌で感じるつっつーのも乙ですな。
ええ。もう完全にやせ我慢の境地ですよw
さてさて。
ナマのキムラ確認ができそーだということで、TBSの歌番組を見ました。
っつっても冒頭からアレだったので主にHDD任せで。
見事に0時またぎで来ましたね~・・・20分位やってたのかな?結構何曲も。
ビジュアル第一印象。
衣装が暑苦しいですぅ(´д`;)
特にキムラ・ゴロー・・・そ、それは・・・トレンド先取りってことでよろしいか?@秋冬
足元もレースアップ・ブーツで。でも細身パンツ+レースアップブーツのバランスはよし。
あのキムラの一見帷子、実はビニールみたいなJKはナンなのでしょうか。謎。
途中で脱いでくれてほんとによかった(笑)
脱いだ途端にステージ衣装っつーより半分プラベって感じでしたが。
中に着た眩しいTシャツ?タンク?姿を見たかったですぅ。絶対可愛いと思うのです。
ネックレスも可愛かったですし。
キレーな小麦色の肌。UPになると目がライトで透けてアンバーなのがとてもよい。
髪も短くてちょっと少年チック(はぁと)←激痛w
ただ、最初はテンション低かったかな。
まだちょ~っと鼻声でしたね・・・夏風邪、早く治るとよろしいな。
で、歌い・踊ってるうちにどんどんイキイキしてきて、
JK脱いだ辺りからかなりノリノリになってたのが微笑ましかったです(笑)
選曲のほうは、う~ん。
これってもうすぐ発売になるSM@P @IDを意識した構成なのでしょうか?
正直ものすごくありきたりといいますか・・・ううむ。
バンバカとオリスマ、がんばり辺りははまぁ、アリかなぁと思うけど。
個人的にはSM@P no.5のフルバージョン(POCARIで流れ、すますまで一度だけ披露済)が
入ってたら買うかもですが(入ってるわけないw)
盛り上がるのはどーしたって昔のヒット曲なわけですが。
こうやって並べて聞き比べてみると、何故最近のがパッとしないのかわかるなー・・・。
まだ去年の伊豆愛とかだったらカッコよかったけどね。
まぁキッチリとオリスマで盛り上げる辺りはさすが20年の風格w
皆様深夜までお疲れさんですた。
あ、そうそう。
登場時パーフェクトなモデル・ウォークでちょいカッコよすぎて腹たった←モエ怒り。
CM的にはフィールダーとSBとセコムがきたので、ソッチ的にも録画して正解でしたね。
フィールダー、これまたカッコよすぎで、くっそーーーーーーっ!って感じ。
これパーフェクトでしょ。
たぶんいちばんのお得意分野ってヤツですネ。
あの目のUPとか・・・ほんとに野性のしなやかな生き物系。
横顔にしろあのカンペキなエアギターっぷり(笑)にしろ、
若いときには完全イヤミだっただろうお膳立てを、適度な渋みが緩和して魅せますね~・・・。
や、完全無欠の「キ〇タクっぷり」ですわ。
ちょw(さらに・・・追記しました)
2011年7月14日 日常ガガすま事件の件。
つべにUPされたガガすま映像がNipponの某会社によって削除されたらしい。
その件についてTwitterで盛り上がってた。
すんません。私は現場に居合わせなくて後で知りました故
で、フォローしてるナツリちゃんに教えてもらった茂木先生のツイートまとめ。
「著作権(茂木先生曰く「ちょ」w)について」
↓
http://togetter.com/li/161370
なぁるほど。
とても面白い!のでペーストしました。
興味のある方はご一読を。
ジャニーズ事務所の不見識については常日頃ギモンだらけでしたので。
茂木先生のご意見には禿同意っす。
ぶっちゃけ。
寒流&チャイナ☆にあってSM@P(というかキムラ)にないもの。
マイナス要因として働いている一つはこの辺りではないかと考えます。
どんなにすばらしい商品も、存在を知ってもらわないことには
購買意欲をそそることは不可能ですよね。
こんな素人にもわかる理屈を、なぜに理解しないのか?
それとも最初からそういう可能性に背を向けた(狭い)ところで商売しているのか?
どっちにしても江戸時代じゃーないので鎖国は通用しませんよ、と(笑)
話変わって新わっつ海賊団掲示板。
これ、くりりんだろ・・・・・・・・・w
つべにUPされたガガすま映像がNipponの某会社によって削除されたらしい。
その件についてTwitterで盛り上がってた。
すんません。私は現場に居合わせなくて後で知りました故
で、フォローしてるナツリちゃんに教えてもらった茂木先生のツイートまとめ。
「著作権(茂木先生曰く「ちょ」w)について」
↓
http://togetter.com/li/161370
なぁるほど。
とても面白い!のでペーストしました。
興味のある方はご一読を。
ジャニーズ事務所の不見識については常日頃ギモンだらけでしたので。
茂木先生のご意見には禿同意っす。
ぶっちゃけ。
寒流&チャイナ☆にあってSM@P(というかキムラ)にないもの。
マイナス要因として働いている一つはこの辺りではないかと考えます。
どんなにすばらしい商品も、存在を知ってもらわないことには
購買意欲をそそることは不可能ですよね。
こんな素人にもわかる理屈を、なぜに理解しないのか?
それとも最初からそういう可能性に背を向けた(狭い)ところで商売しているのか?
どっちにしても江戸時代じゃーないので鎖国は通用しませんよ、と(笑)
話変わって新わっつ海賊団掲示板。
これ、くりりんだろ・・・・・・・・・w
今年初めて蝉の声を聞いた。
今日も曇ってるけど、もう夏だな。
毎日朝から蒸暑く、ずーーーーっと銭湯の脱衣所に居るみたいだ(´д`;)
その上昨夜一昨日と深夜~早朝に地震があってすっかり睡眠不足です・・・。
今日本を借りに図書館へ行きました。
konynonちゃんが紹介していた『焼身』。次はこれを読みます。
ウチからいちばん近い図書館は蔵書が古く冊数も少ないので、行ってはみたものの
「取寄せです。」
というパターンが多かったのです。
で。
同僚の活字中毒者(笑)から教えてもらったのが『カーリル』
http://calil.jp/doc/about.html
図書館の蔵書検索ができるので便利です。
amazon.と提携してるので、情報量も多いし。
オススメ。
さて。
図書館といえば夏場のクーラー。
学生時代、クーラーなんてないアパートに住んでたので、よく利用してました(笑)
しかし、今年は図書館も省エネモード、蒸暑かったです・・・。
今年の夏、受験生は大変だなぁ。
今日も曇ってるけど、もう夏だな。
毎日朝から蒸暑く、ずーーーーっと銭湯の脱衣所に居るみたいだ(´д`;)
その上昨夜一昨日と深夜~早朝に地震があってすっかり睡眠不足です・・・。
今日本を借りに図書館へ行きました。
konynonちゃんが紹介していた『焼身』。次はこれを読みます。
ウチからいちばん近い図書館は蔵書が古く冊数も少ないので、行ってはみたものの
「取寄せです。」
というパターンが多かったのです。
で。
同僚の活字中毒者(笑)から教えてもらったのが『カーリル』
http://calil.jp/doc/about.html
図書館の蔵書検索ができるので便利です。
amazon.と提携してるので、情報量も多いし。
オススメ。
さて。
図書館といえば夏場のクーラー。
学生時代、クーラーなんてないアパートに住んでたので、よく利用してました(笑)
しかし、今年は図書館も省エネモード、蒸暑かったです・・・。
今年の夏、受験生は大変だなぁ。
<好き>を、見たままに。
2011年6月27日 日常 コメント (2)去年の2月に始めて一体何回自分は日記を書いたんだろうと思い、
意外なほどのマメさにビックリした。
今まで2箇所でブログをやってたけれど、最初はマメでもだんだん飽きてくるんですよね。
しばらくたつと更新の間が空いちゃったりして。
なぜ日記だけちゃんと続いてるのか考えてみると、たぶん書くことを限定しなかったのが
良かったんだろうな。
例えば<キムラタクヤのこと>だけとか<香水のこと>だけとか<映画のことだけ>とか、
そんなふうに限定してたら、早々に書くことがなくなっていただろう(笑)
例えば、自分はキムラタクヤに並々ならぬ関心を抱いてますが、彼のことばかり
365日24時間ずーーーーっと欠かさず考えてるわけじゃない。
キムラをキーワードにいろんな人と知り合ったお陰でSM@Pのコンサに行ってみたり、
わっつを聞いたりするようになったけど、それ以前は彼の役者仕事にだけ関心があったので、
ほぼ年一回のドラマ前後に盛り上がって、その後しばらく遠ざかったりしてた。
(今でも鬼門wなprideの後はハウルで復活するまでS×Sも見なかった)
時々、あのまんまだったら自分は今でも彼をウォッチングしてただろうか?と考えてみる。
うーーーーん。
たぶん・・・いや。
結局はなんらかの形で彼を見、考えずにはいられなかったかな。
別に飲まなくてもいいのについついワインやビールを摂取するのと同様、
心地よくさせてくれる存在。
(時には悪酔いして最悪・ゲロゲロ気分になったとしても)
彼は生活を豊かに・少しだけでもエキサイティングにしてくれる何者か、であります。
つまり、とっても大事なものの一つだということ。
だからこそ、彼のこと(香りや映画や本についてもですが)は素直に書きたい。
誰かに良く思われようとか、逆に誰か(何か)を貶めることで自己満足を得ようとか、
そういう余分な恣意は可能な限り排除したい。
・・・メイキングの彼の、心からの笑顔や触れれば切れそうな真剣の顔つきを見ながら
そんなことを改めて考えたのでした。
意外なほどのマメさにビックリした。
今まで2箇所でブログをやってたけれど、最初はマメでもだんだん飽きてくるんですよね。
しばらくたつと更新の間が空いちゃったりして。
なぜ日記だけちゃんと続いてるのか考えてみると、たぶん書くことを限定しなかったのが
良かったんだろうな。
例えば<キムラタクヤのこと>だけとか<香水のこと>だけとか<映画のことだけ>とか、
そんなふうに限定してたら、早々に書くことがなくなっていただろう(笑)
例えば、自分はキムラタクヤに並々ならぬ関心を抱いてますが、彼のことばかり
365日24時間ずーーーーっと欠かさず考えてるわけじゃない。
キムラをキーワードにいろんな人と知り合ったお陰でSM@Pのコンサに行ってみたり、
わっつを聞いたりするようになったけど、それ以前は彼の役者仕事にだけ関心があったので、
ほぼ年一回のドラマ前後に盛り上がって、その後しばらく遠ざかったりしてた。
(今でも鬼門wなprideの後はハウルで復活するまでS×Sも見なかった)
時々、あのまんまだったら自分は今でも彼をウォッチングしてただろうか?と考えてみる。
うーーーーん。
たぶん・・・いや。
結局はなんらかの形で彼を見、考えずにはいられなかったかな。
別に飲まなくてもいいのについついワインやビールを摂取するのと同様、
心地よくさせてくれる存在。
(時には悪酔いして最悪・ゲロゲロ気分になったとしても)
彼は生活を豊かに・少しだけでもエキサイティングにしてくれる何者か、であります。
つまり、とっても大事なものの一つだということ。
だからこそ、彼のこと(香りや映画や本についてもですが)は素直に書きたい。
誰かに良く思われようとか、逆に誰か(何か)を貶めることで自己満足を得ようとか、
そういう余分な恣意は可能な限り排除したい。
・・・メイキングの彼の、心からの笑顔や触れれば切れそうな真剣の顔つきを見ながら
そんなことを改めて考えたのでした。
TVではまだですがサイトで見てきました。
http://mb.softbank.jp/mb/campaign/3G/
スマートフォン、略してスマホ。
そういえば電車で<スマ婚>なる広告を見て「ナニコレ?」ともう一回見たら
『スマート婚』の略だった・・・余分をなくして賢く・素敵な結婚式(笑)
SM@PのスマはSPORTS,MUSIC,ASSEMBLEでなくSMART(=賢い、洗練された)のスマ?
どっちにしろいいネーミングですネw
3つのうちぐだぐだ喋ってるのより最初の歌のがインパクト大。
よりによってこの曲かぃ!
GO WEST/pet shop boys
http://www.youtube.com/watch?v=LNBjMRvOB5M
これ、キムラの某男性化粧品ブランドCMに似てません?
映像の質感とか音楽からの発想の感じとか。
そーです。
演出が黒田秀樹さんなんです。
なるほどね~・・・やっぱ上手いし面白い!
労働者姿のパートはモダスマのジャンクション♪チョモランマ~♪にそっくり。
もしかしてアレも黒田さん絡みだったのかな~。
ウィアスマは黒田さんだったらしいですけど@わっつ
確かめたいけど、SM@PのDVDてスタッフリスト掲載ないんだよね・・・何故だろう。
私はリーマンのキムラが好きだな☆
http://mb.softbank.jp/mb/campaign/3G/
スマートフォン、略してスマホ。
そういえば電車で<スマ婚>なる広告を見て「ナニコレ?」ともう一回見たら
『スマート婚』の略だった・・・余分をなくして賢く・素敵な結婚式(笑)
SM@PのスマはSPORTS,MUSIC,ASSEMBLEでなくSMART(=賢い、洗練された)のスマ?
どっちにしろいいネーミングですネw
3つのうちぐだぐだ喋ってるのより最初の歌のがインパクト大。
よりによってこの曲かぃ!
GO WEST/pet shop boys
http://www.youtube.com/watch?v=LNBjMRvOB5M
これ、キムラの某男性化粧品ブランドCMに似てません?
映像の質感とか音楽からの発想の感じとか。
そーです。
演出が黒田秀樹さんなんです。
なるほどね~・・・やっぱ上手いし面白い!
労働者姿のパートはモダスマのジャンクション♪チョモランマ~♪にそっくり。
もしかしてアレも黒田さん絡みだったのかな~。
ウィアスマは黒田さんだったらしいですけど@わっつ
確かめたいけど、SM@PのDVDてスタッフリスト掲載ないんだよね・・・何故だろう。
私はリーマンのキムラが好きだな☆
ひっがしむらやぁまぁ~♪
2011年6月20日 日常 コメント (2)西武園ゆうえんち。
といいますと、生まれも育ちも昭和な自分は志村けんさんの
『東村山音頭』が真っ先に脳裏に浮かびますぅw
♪ひっがしむらやぁまぁ~ 庭先ゃ多摩湖ぉ~♪
(作詞土屋忠司、作曲細川潤一、編曲たかしまあきひこ )
多摩湖のすぐそば、西武新宿線の終点手前。
武蔵野の雑木林を切り開いた丘陵の天辺に位置する遊園地。
昔、ムスコが幼少の頃に一度だけ行きましたが、正直しょ(ry.
人影まばらなジェットコースターに乗りながら、
「あ~。SM@Pてここで歌って踊ってたのかぁ。時の流れは残酷だなぁ。」
としみじみ思ったものです。
さて。
帰宅してキムラ関係の日記やブロをちらっと覗いてみました。
アレですね。
コンサは人間を変えるのですね~。
日頃からSM@P<<<<<<<個人活動を標榜してる方々でさえ浮き足立ってますね。
「チケあたるとか宝くじ並やないかぁぁぁぁあ!!!!!」みたいな。
確かにきっと、そうなのかもしれません。
ナマキムラに会う瞬間が人生で最高のイベント!!って方もいらっしゃると思います。
しかしですね。
ちょっとだけ考えていただきたいのです。
9/9ってまだ暑いですよね。
クーラーも使いたい、夜だって蒸暑いかもしれません。
そういう時期にもしかしたら計画停電させられる地域の人間もいるわけです。
もちろん我が家も23区の外側ですから、3月同様、情け容赦なく送電カットされる可能性は
十二分にあるのです。
そういう地域の人間にしてみたら・・・どうでしょうか・・・。
まぁ西武遊園地でファンミ(笑)くらいの規模なら・・・。
しかし、これがドームとかスタジアムとかで、恒例の電力無駄使いツアーだったりしたら。
東日本だけでなく東海、関西も含め現在半数以上の原発が稼動を停止している状況です。
今この日本に暮らしているのはファンだけではないですよね。
つか、9/9当日、当の遊園地が停電する可能性すらなきにしもあらず(´д`;)
9月までに日本の電力供給事情が劇的に回復しているとは思えないのですが・・・。
といいますと、生まれも育ちも昭和な自分は志村けんさんの
『東村山音頭』が真っ先に脳裏に浮かびますぅw
♪ひっがしむらやぁまぁ~ 庭先ゃ多摩湖ぉ~♪
(作詞土屋忠司、作曲細川潤一、編曲たかしまあきひこ )
多摩湖のすぐそば、西武新宿線の終点手前。
武蔵野の雑木林を切り開いた丘陵の天辺に位置する遊園地。
昔、ムスコが幼少の頃に一度だけ行きましたが、正直しょ(ry.
人影まばらなジェットコースターに乗りながら、
「あ~。SM@Pてここで歌って踊ってたのかぁ。時の流れは残酷だなぁ。」
としみじみ思ったものです。
さて。
帰宅してキムラ関係の日記やブロをちらっと覗いてみました。
アレですね。
コンサは人間を変えるのですね~。
日頃からSM@P<<<<<<<個人活動を標榜してる方々でさえ浮き足立ってますね。
「チケあたるとか宝くじ並やないかぁぁぁぁあ!!!!!」みたいな。
確かにきっと、そうなのかもしれません。
ナマキムラに会う瞬間が人生で最高のイベント!!って方もいらっしゃると思います。
しかしですね。
ちょっとだけ考えていただきたいのです。
9/9ってまだ暑いですよね。
クーラーも使いたい、夜だって蒸暑いかもしれません。
そういう時期にもしかしたら計画停電させられる地域の人間もいるわけです。
もちろん我が家も23区の外側ですから、3月同様、情け容赦なく送電カットされる可能性は
十二分にあるのです。
そういう地域の人間にしてみたら・・・どうでしょうか・・・。
まぁ西武遊園地でファンミ(笑)くらいの規模なら・・・。
しかし、これがドームとかスタジアムとかで、恒例の電力無駄使いツアーだったりしたら。
東日本だけでなく東海、関西も含め現在半数以上の原発が稼動を停止している状況です。
今この日本に暮らしているのはファンだけではないですよね。
つか、9/9当日、当の遊園地が停電する可能性すらなきにしもあらず(´д`;)
9月までに日本の電力供給事情が劇的に回復しているとは思えないのですが・・・。
写真集を見るのがすきな自分。
2011年6月17日 日常 コメント (2)写真を撮られるのが嫌いで、他所の人の記念写真とかを見せられても
「ふ~ん。そうですか。で?」
と言いたくなるのを必死で押さえ、どうにかさしさわりの無い嘘臭くない言葉に置き換えるのに
ヘンな汗をかきながら四苦八苦するタイプ←
なのに、写真集とか報道写真を見るのは大好きです。
そんな自分が今、スーザン・ソンタグの『写真論』を読んでます。
どんな本かといいますと、「写真を見る(撮る)視線・思考・心理」のあり方を
独自の(鋭い)分析で具体的に解明しようとする試みの本であります。
(といってもこれは私個人の解釈に過ぎません(;´∀`))
初版が1979年なので正直翻訳がひど(ry.
日本語がダメダメなので解読するのに時間がかかるのであります。
(・・・翻訳のせいで皆に見捨てられた本ってきっとたくさんあると思うんだ。)
ゆっくり読みたいけど図書館から借りてきた本なのでもう返却せねばならぬorz.
書いてあることはとっても面白いので購入しようかと検討中。
何より最初の章でとりあげている『ダイアン・アーバスの写真』についての見解が
とってもエキサイティング。
(ダイアン・アーバスに興味がある方。ググってみるとわかりますよw)
序文で思わず蛍光ペン(それもオレンジ)でラインを引きたくなったところがコレ。
↓
写真映像の基本的な知識は
「そこに表面がある。
さて、その向こうには何があるのか、現実がこういう風に見えるとすれば、
その現実とはどんなものであるはずかを考えよ、あるいは感じ直感せよ」
自分では何も説明できない写真は、推論、思索、空想への
つきることのない誘いである。
おおおおお!!!!!!すっげーーーーーーー!!!!
「自分はなぜに写真を見るのがすきなのだろうか?」
というギモンにそのものズバリな答えがそこにありました。
・・・ってワケワカメですね(;´∀`)
さらによーく考えてみるとですね。
↑の文章は写真に限らず、偏愛する全ての人/モノに通じるような。
そうか。
キムラタクヤに強く惹かれる理由(全部ではないとしても)のひとつはこれか。
彼は自ら語らない。
その表面の向こうに『何かがある』と考え、その手がかりを探そうとするか、
『何もない』と考え、見たままで判断する(又は意識的にそうする)かで、
<見つめる>作業の熱心さも見え方も正反対という隔たりが生じ、
一層事態をややこしくした結果に現状があるのかもしれませんな。
「ふ~ん。そうですか。で?」
と言いたくなるのを必死で押さえ、どうにかさしさわりの無い嘘臭くない言葉に置き換えるのに
ヘンな汗をかきながら四苦八苦するタイプ←
なのに、写真集とか報道写真を見るのは大好きです。
そんな自分が今、スーザン・ソンタグの『写真論』を読んでます。
どんな本かといいますと、「写真を見る(撮る)視線・思考・心理」のあり方を
独自の(鋭い)分析で具体的に解明しようとする試みの本であります。
(といってもこれは私個人の解釈に過ぎません(;´∀`))
初版が1979年なので正直翻訳がひど(ry.
日本語がダメダメなので解読するのに時間がかかるのであります。
(・・・翻訳のせいで皆に見捨てられた本ってきっとたくさんあると思うんだ。)
ゆっくり読みたいけど図書館から借りてきた本なのでもう返却せねばならぬorz.
書いてあることはとっても面白いので購入しようかと検討中。
何より最初の章でとりあげている『ダイアン・アーバスの写真』についての見解が
とってもエキサイティング。
(ダイアン・アーバスに興味がある方。ググってみるとわかりますよw)
序文で思わず蛍光ペン(それもオレンジ)でラインを引きたくなったところがコレ。
↓
写真映像の基本的な知識は
「そこに表面がある。
さて、その向こうには何があるのか、現実がこういう風に見えるとすれば、
その現実とはどんなものであるはずかを考えよ、あるいは感じ直感せよ」
自分では何も説明できない写真は、推論、思索、空想への
つきることのない誘いである。
おおおおお!!!!!!すっげーーーーーーー!!!!
「自分はなぜに写真を見るのがすきなのだろうか?」
というギモンにそのものズバリな答えがそこにありました。
・・・ってワケワカメですね(;´∀`)
さらによーく考えてみるとですね。
↑の文章は写真に限らず、偏愛する全ての人/モノに通じるような。
そうか。
キムラタクヤに強く惹かれる理由(全部ではないとしても)のひとつはこれか。
彼は自ら語らない。
その表面の向こうに『何かがある』と考え、その手がかりを探そうとするか、
『何もない』と考え、見たままで判断する(又は意識的にそうする)かで、
<見つめる>作業の熱心さも見え方も正反対という隔たりが生じ、
一層事態をややこしくした結果に現状があるのかもしれませんな。
今日は2011.6.11.です。
2011年6月11日 日常もう3ヶ月経ちました。
あの日ちょうど髪をカットしてもらっていて、なんとなくその後ほったらかしでしたが、
先日ようやくお店に行く気になってバッサリショートにしました。
美容師さんはいわば、地震の恐怖をわかちあった仲(笑)
もともと服や本や映画の好みが合うので仲いいんだけどね。
地震の数日後、お店のボイラーが壊れて水が溢れ出し、ガス会社に修理を頼んだけど
部品工場が被災してなかなか修理できなくて大変だったらしい。
東京は見かけ上平常に戻ったみたいだけど、一昨日の日記に書いたように
そこかしこに痕跡が残っている。
被災地の復興が進まないこともだし・・・未だに一進一退の原発。
誰もが心のどこかで、はっきり意識しなかったとしても、不安や心細さを抱えている。
・・・ここでぐたぐた言っても愚痴にしかならないのが悲しい。
でも、少しずつ変化は現れてますよ。
最近新宿に外国人が戻ってきたなぁと実感します。
仕事場の近くに海外からの宿泊者がよく利用するホテルがあるんですよ。
一時期まったく姿をみかけなかった外国人のお客さん、特にアジア方面の方々が増えました。
これは良い兆候です。
一時海外へ避難してたひとたちも続々と帰宅してますし。
考えてみたら、やはり過日の温家宝さんの訪日以来流れが変わったかなぁ。
被災地に赴いたり・・・日本で一番有名な(笑)アイドルGと会ったり。
まぁいろんな感情が生まれたのは確かなんですが、やはりここは温さんに
ありがとうございました、と思うのであります。
かの国は政教分離でなく政商分離だなぁと改めて実感しました(笑)
政治は政治。商売は商売。
このパワーこそが、世界中どこに行ってもチャイナタウンがある、という現状を
生み出したのでありましょう。
日本人の感覚からするとなかなか受け入れ難い部分はありますけど・・・。
あの日ちょうど髪をカットしてもらっていて、なんとなくその後ほったらかしでしたが、
先日ようやくお店に行く気になってバッサリショートにしました。
美容師さんはいわば、地震の恐怖をわかちあった仲(笑)
もともと服や本や映画の好みが合うので仲いいんだけどね。
地震の数日後、お店のボイラーが壊れて水が溢れ出し、ガス会社に修理を頼んだけど
部品工場が被災してなかなか修理できなくて大変だったらしい。
東京は見かけ上平常に戻ったみたいだけど、一昨日の日記に書いたように
そこかしこに痕跡が残っている。
被災地の復興が進まないこともだし・・・未だに一進一退の原発。
誰もが心のどこかで、はっきり意識しなかったとしても、不安や心細さを抱えている。
・・・ここでぐたぐた言っても愚痴にしかならないのが悲しい。
でも、少しずつ変化は現れてますよ。
最近新宿に外国人が戻ってきたなぁと実感します。
仕事場の近くに海外からの宿泊者がよく利用するホテルがあるんですよ。
一時期まったく姿をみかけなかった外国人のお客さん、特にアジア方面の方々が増えました。
これは良い兆候です。
一時海外へ避難してたひとたちも続々と帰宅してますし。
考えてみたら、やはり過日の温家宝さんの訪日以来流れが変わったかなぁ。
被災地に赴いたり・・・日本で一番有名な(笑)アイドルGと会ったり。
まぁいろんな感情が生まれたのは確かなんですが、やはりここは温さんに
ありがとうございました、と思うのであります。
かの国は政教分離でなく政商分離だなぁと改めて実感しました(笑)
政治は政治。商売は商売。
このパワーこそが、世界中どこに行ってもチャイナタウンがある、という現状を
生み出したのでありましょう。
日本人の感覚からするとなかなか受け入れ難い部分はありますけど・・・。